タグ

2017年5月28日のブックマーク (32件)

  • ブログの見直し~検索流入とnoindex、カテゴリページ編集 - 健康と日々の徒然~Anのひとりごと

    ブログ全体の評価を下げる(かもしれない)検索流入の少ないページをリストアップする方法、noindexにするやり方、カテゴリページの編集の仕方についての備忘録です。 PVの回復を目指し、ブログの贅肉を断捨離! 2019.2.12追記 noindexを施した記事についてアナリティクスで警告が。指摘された記事のnoindexスクリプトを削除し、検証したところ現在は「合格」となり問題は消えています。 ということで、検索流入の少ない記事、中身のない記事などは「削除」が良いのかもしれませんね。 リライトされる場合のご参考まで。ちなみに私は「放置」です^^;。 なんでこんなに増えるの?と驚くほど伸び続けていたPVが、突然急降下したのが2月11日。あれよあれよという間にがっくり落ちて… うろたえながらも更新は続けていたところ、2ヵ月が経過した頃から戻り始めています。現在は昨年11月頃の状況まで回復してきま

    ブログの見直し~検索流入とnoindex、カテゴリページ編集 - 健康と日々の徒然~Anのひとりごと
    kasajei
    kasajei 2017/05/28
    参考になる
  • 受動喫煙防止法について論点整理①:受動喫煙による健康リスク・死亡者数の推定はどのくらい信用できるか? - Unboundedly

    受動喫煙の防止策として、室内全面禁煙を目指す厚労省側とそれに反発する自民たばこ議連が争っています。件に関しTwitter上でも、なかなか面白いディスカッションがおきています。 室内禁煙による受動喫煙対策は「科学的根拠(エビデンス)」に基づくものであり、国際的なスタンダードとなっているため実施すべきであるとする(私自身を含めた)公衆衛生・医療関係者らの主張に対して、経済学者・統計学者の方々から辛辣なご批判が届いています。 指摘されている内容を読んでみると、たしかに言っていることに一理ある。というか指摘はおおむね”正しい”のです。やはり経済学者はデータ分析に厳しい。とても素晴らしいことだと思いますし、私も彼らを尊敬し、そのようになりたいと日々思って勉強しています。しかし今回の件に関する批判はごもっともとして、あたかも「室内禁煙は支持するデータは全くのデタラメで信用ならん。やはり禁煙なんてすべ

    受動喫煙防止法について論点整理①:受動喫煙による健康リスク・死亡者数の推定はどのくらい信用できるか? - Unboundedly
    kasajei
    kasajei 2017/05/28
    詳しい。そして、面白い。次が楽しみ。
  • あくびがうつる原因って?動物もあくびが伝染する!優しい人も移りやすい? - すだっちのコージーライフ(cozy life)

    こんばんは!「すだっち」こと須田祐樹です(*'▽') いつもブログを見に来て頂き有難うございます(*´ω`*) 今日は「あくび」についてお話しようと思います♪ 先に一言! 今回のこの記事を読んで、何回あくびが出たか数えてみて下さい♪ みなさんはどういう時にあくびが出ますか? 当然寝不足の時なんて、あくびのオンパレードで、「どうしたの?なんで泣いてるの?」ってぐらいガンガンあくびが出て、それに伴って絶えず涙が出ますよね。 その他はどうですか?「あくび」を意識しただけであくびが出たりしませんか? 僕は今、この記事を書きながら・・・すでにかなりの回数、あくびが出ています( ;∀;) 他の人があくびをするシーンを見るだけで移ったりしませんか?めっちゃ不思議ですよね。 僕は高校の時に友達らと「あくびを意図的に出す方法」について考えていました(笑) ⇑アホ(笑) あくびは伝染性? 親密な人のあくびほど

    あくびがうつる原因って?動物もあくびが伝染する!優しい人も移りやすい? - すだっちのコージーライフ(cozy life)
    kasajei
    kasajei 2017/05/28
  • 正座で足がしびれて困ります イザという時の対処法 - 心と身体のチューンナップ

    法事の時などで、長時間正座しなくてはならないけれど、普段正座しないので、足がしびれて、うまく立ち上がれない。こんな経験をした人も多いのではないのでしょうか。 でも、つきあい上、避けて通れない。そんなとき、どうすれば乗り切れるのか、まとめてみました。 足がしびれるとは 足がしびれるのは、もちろん、足に体重がのって、血行が悪くなるからです。 そして、立ち上がろうとすると、急に血流が回復して、大量の活性酸素が発生します。 この活性酸素を、体内のセンサーが感知して、強い刺激を感じるのです。 また、正座をしていると、運動神経が麻痺してしまい、歩き出そうとしてもうまくいかないのです。 足のしびれを防ぐには 座る前に 足首が硬い人は、足がしびれやすいのです。足首のストレッチなどをして柔らかくしておきましょう。 youtu.be ・できれば、なるべく後ろの方に座るようにすると、足がしびれた時に、ちょっとも

    正座で足がしびれて困ります イザという時の対処法 - 心と身体のチューンナップ
    kasajei
    kasajei 2017/05/28
  • 高速回転するハンドスピナーと遊ぶ柴犬が可愛いすぎる - 世界のねじを巻くブログ

    アメリカのおもちゃ】 最近、アメリカで流行しているハンドスピナー(handspinner)というおもちゃを紹介したいと思います。 知らない方もいるかとは思いますが、簡単にいえば、暇つぶしグッズです。 近いものをあげると「∞プチプチ」などがそれに当たるでしょう。 見た目は、手裏剣のような形で手のひらに乗る程度の大きさ。 遊び方はいたって簡単。 片手で挟むように持ち、回転を加えるだけで勢いよく高速回転します。 Youtube動画を見ると、違う指に移動させたり、顔に乗せて回したり色々な技・トリックがあるようで、ハイパーヨーヨーやペン回しを思い起こしてくれます。 ひまつぶし・ストレス解消にもなり、自閉症やADHD(注意欠如多動性障害)にも効果があるとかなんとか。 【指スピナーを怖がる柴犬】 今回紹介したいのは下記の動画。 #kibatheshiba loves #fidgetspinner #s

    高速回転するハンドスピナーと遊ぶ柴犬が可愛いすぎる - 世界のねじを巻くブログ
    kasajei
    kasajei 2017/05/28
    ハンドスピナー欲しい
  • 筋トレの効果を最大にするセット間の休憩時間について知っておこう - リハビリmemo

    近年のスポーツ運動生理学、スポーツ栄養学の発展にともない、筋力トレーニングに対する考え方の大きなパラダイムシフトが起きています。 これらの学問では、トレーニングの効果を最大にするためには「筋タンパク質の合成作用を高めるトレーニング内容、タンパク質の摂取方法を実践しろ」といいます。 アミノ酸の安定同位体を用いることによって、筋肉を構成する筋タンパク質の合成作用を直接的に計測することが可能となり、より効率的なトレーニング方法や栄養摂取が解明されつつあるのです。 このような背景から、今回は、トレーニングのセット間の休憩時間(inter-set rest)について考察していきましょう。 Table of contents ◆ 短い休憩時間が成長ホルモンの分泌を増加させると言うけど… ◆ 短い休憩時間は筋タンパク質の合成作用を減弱させる ◆ 読んでおきたい記事 ◆ 参考文献 ◆ 短い休憩時間が成長ホ

    筋トレの効果を最大にするセット間の休憩時間について知っておこう - リハビリmemo
    kasajei
    kasajei 2017/05/28
  • の投稿一覧

    どもっ飯朔です。 5月なのに強い日差しが降り注ぎいでますね。この状態が続くと真夏には悲惨な状態となりかねそうです。 そんな夏に流行することが多い病気が「手足口病」。乳幼児を中心として夏に流行することが多い「三大夏風邪」の一つとして知られています。 熱が出たり口の中が痛くなったりと、小さな子供さんなどにはとてもツライ病気。子供だけにとどまらず、大人にも感染する恐れがあります。 症状をできるだけ悪化させないためにも、手足口病の症状・感染経路・対策について特集していきます。 続きを読む Thanks for installing the Bottom of every post plugin by Corey Salzano. Contact me if you need custom WordPress plugins or website design.

    の投稿一覧
    kasajei
    kasajei 2017/05/28
  • 世界史を学ぶ力が問われている 世界史の極意を学ぶ - 本を読んで社会をのぞき見

    世界史の極意 佐藤優 (NHK出版新書) 世界史の極意 (NHK出版新書) posted with ヨメレバ 佐藤 優 NHK出版 2015-01-08 Amazon Kindle この書いたのどんな人 このの著者は、外交官も務めたお方であり、いろいろあって失職されています。 (政治的ないろいろがあったようで、この辺りが気になる方は、ググってみるといいでしょう。) 歴史、世界情勢、キリスト教など、幅広く出版されておられ、外交官時代に、在ロシア大使館に勤務していたこともあって、ロシア関連の著書も出版されています。 いろんな考え方の人がいますし、歴史の解釈には様々あります。 佐藤さんのを読んで、どう捉えるかは、読み手がそれぞれ考えるべき問題。 私は、佐藤さんは、世界を読み解く視点を与えてくれる人であると思います。 内容 このでは、 若いビジネスパーソンには、過去に起きたことのアナロ

    世界史を学ぶ力が問われている 世界史の極意を学ぶ - 本を読んで社会をのぞき見
    kasajei
    kasajei 2017/05/28
  • 【雑談】法律と会計を学ぶ意義にようやく気付く。 - 音を読む 本を聴く

    読書は大切。 私もかれこれ半世紀近く生きてきて、いろいろな仕事、いろいろな経験をして今も道半ば。 振り返っても、今も、未来にもこれは必要だと思ったのが 法律と会計 社会人であれば実感としてあるが、この二つは知っているかいないかで大きな認識の違いがあると思う。 私は割と文学や歴史、社会学、哲学系のはそこそこ読んでいた方だが、法学や経済学はここ数年でやっとその重要さに気づいたところ。 役所への書類申請や確定申告、税の仕組み、会社の経営判断、景気の先行きの見通し、パワハラ問題、憲法改正の問題。 すべて法律と会計の知識が基。 新聞記事やテレビの情報に惑わされずに自分で見通す羅針盤になると思う。 というわけで、資格の勉強と読書。 ポケット六法 平成29年版 作者: 山下友信,山口厚 出版社/メーカー: 有斐閣 発売日: 2016/09/23 メディア: 単行 この商品を含むブログ (1件)

    【雑談】法律と会計を学ぶ意義にようやく気付く。 - 音を読む 本を聴く
    kasajei
    kasajei 2017/05/28
  • 【2230冊目】ウンベルト・マトゥラーナ&フランシスコ・バレーラ『知恵の樹』 - 自治体職員の読書ノート

    知恵の樹―生きている世界はどのようにして生まれるのか (ちくま学芸文庫) 作者: ウンベルトマトゥラーナ,フランシスコバレーラ,Humberto Maturana R.,Francisco Varela G.,管啓次郎 出版社/メーカー: 筑摩書房 発売日: 1997/12 メディア: 文庫 購入: 4人 クリック: 54回 この商品を含むブログ (46件) を見る 「すべての行為は認識であり、すべての認識は行為である」 「いわれたことのすべてには、それをいった誰かがいる」(p.29) 引用したのは、書の冒頭に掲げられたテーゼである。何かを「知る」という場合の「知られるもの」は、そのままの形で存在しているわけではない。むしろ「知る」という行為そのものが、「知られるもの」を形成している、ともいえる。書のクライマックス、第10章「知恵の樹」では、このようにも書かれている。 「認識についての

    【2230冊目】ウンベルト・マトゥラーナ&フランシスコ・バレーラ『知恵の樹』 - 自治体職員の読書ノート
    kasajei
    kasajei 2017/05/28
    この本、読んだことあるけど難しかった。また読みたい。
  • 【読書】天職を読んでキャリアプランを考えた話 - ベンチャーマーケティング備忘録

    こんにちは。 休日なので、のんびりしながら読書をしています。 天職 (朝日新書) 作者: 秋元康,鈴木おさむ 出版社/メーカー: 朝日新聞出版 発売日: 2013/06/13 メディア: 新書 この商品を含むブログ (8件) を見る 先ほど、天職について読み終えました。 放送作家の秋元康さんと鈴木おさむさんの対談形式です。 対談内容は「仕事」にまつわる二人の経験や考えについてです。 自分が読んだ感想としては、自分の人生は計画に縛られなくてもいいのかな、と思いました。 30代になって、自分のキャリアを考える事が増えました。 強みがこうで、いくつまでにこうなっておきたいから、いつまでにこういう業務をして、のような。 ゴールを決め、逆算しキャリアを登る生き方もあります。 しかし、天職を読んで、状況は変わるし、その都度誠実に仕事に取り組んでいけば自ずと「いい生き方」が出来るのでは、と思えるようにな

    kasajei
    kasajei 2017/05/28
  • 読書のアフターケア - 生かし屋さん。

    2017 - 05 - 28 読書のアフターケア Twitter Google Pocket スポンサーリンク Twitter Google Pocket フォローする Hatena Twitter Feedly YouTube スポンサーリンク スポンサーリンク

    読書のアフターケア - 生かし屋さん。
    kasajei
    kasajei 2017/05/28
  • 読書メモ「日本仏教史」の7 - 「まなさんと一緒」の日々

    P.218 思想史の上でもこの事件は大きな転換点を形づくる。第一に、歴史始まって以来の国難はいや応なく国家意識をたかめ、また日の神々への関心をたかめる。 しかたがない事とはいえ、この場合「国家意識」という言葉は適切なんだろうか。「国家」と言われると、フランス革命以後、ナポレオン戦争以後の「国民国家(ネーションステート)」を私たちは想起してしまいがちなんですが、この場合は、それより600年ほど前の話で 当然それには当てはまらないわけで、まあしかし、他に代用できる適切な言葉がないということなんだろうな。 「国意識」でも良いような気がするな。 著者からすれば、「国民国家ではないことは自明のことなんだから、読んでいる人はわかるはずだ」ということなんだろうが、そういう自明のことを案外わかっていない人が世の中にはたくさんいるんだよな。 日仏教史―思想史としてのアプローチ (新潮文庫) 作者: 末木

    読書メモ「日本仏教史」の7 - 「まなさんと一緒」の日々
    kasajei
    kasajei 2017/05/28
  • 【読書】『あなたを変える「稼ぎ方」養成講座-決算書読みこなし編-』 - 浪漫飛行

    kasajei
    kasajei 2017/05/28
    最後とても同意。実際に分析するのを増やしたい。
  • 岡本太郎が好きなので - Eternal Medium Second Chaotic Room

    『自分の中に毒を持て』を読む 〈常識人間〉はとっくに捨てているけれど この日は岡太郎の『自分の中に毒を持て あなたは"常識人間”を捨てられるか』を読んでいました。 この、実際3回以上は読んでいるのですが。 まあ、久しぶりに読んだので、ちょっとだけ感想を書こうかと。 自分は、このを読んで、岡太郎と僕自身の価値観が非常に近いと思ったことがあり、今でも大体このの価値観には共感できるのだけれど。 一方、最近、コーチングというものを少し知って、このに書かれている事と類似する点が多く、その点でも面白く感じました。 特に、〈危険な道〉を選ぶという部分。 この場合、〈危険な道〉というのは単に危ないだけではなく、当は自分が進みたい道であるという事なのですが。 そちらに進むというのがコーチングでは〈やりたいこと〉の方を選ぶというのに似ているかと思いました。 後、個人的に〈冒険〉についての部分に

    岡本太郎が好きなので - Eternal Medium Second Chaotic Room
    kasajei
    kasajei 2017/05/28
    読んでみたいと思っていた本だ。
  • マンガでわかる!最高の結果を引き出す心理交渉術 - 筋トレと読書をこよなく愛する男のブログ

    メンタリストDaiGoさんのマンガで書かれた心理交渉術を読みました。マンガでストーリー形式で描かれているので、面白いし、心理交渉術にはどのようなものがあるのかわかりやすかったです。今回はその中で紹介されている心理交渉術のテクニックを紹介します。 返報性の法則・承認欲求 ウインザー効果 自己開示の法則・バックトラッキング コントラスト効果 返報性の法則・承認欲求 人は何かをもらったり先手を打たれて何かをされたとき、返報性の法則というものが働きます。贈り物は常に先手必勝で贈ることで相手に先手を打つことができ、今後相手からお返しとして何らかの形で返ってきます。よく、無料サンプルを貰ったり、ティッシュを貰ったりするのも返報性の法則が働いています。返報性の法則は私たちの身の回りで実際に普通に行われているのです。ただ、この法則を知らないために、これを悪用する人たちに騙されたり、詐欺にあったりすることも

    マンガでわかる!最高の結果を引き出す心理交渉術 - 筋トレと読書をこよなく愛する男のブログ
    kasajei
    kasajei 2017/05/28
  • Google Adsenseに殺されそう - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 今日は朝からのんびりネットサーフィン中です。こんな日に真っ先にするのは積読状態になっているRSSフィードの消化ですねー。ちなみにわたしは、こんなものを使っていますので、よければ是非! で、タイトルをざーっと流し読みしていて目に止まったのが、コトリパイセンのこの記事。 しれっとガス自由化が始まってるけど実際どうなの?ガス事業者を比較してみた - 心に火を、指先にペンを 都市ガスとか、どうせ自由化されても月に100円も変わらんやろ・・・。それより大家とプロパンガスとの癒着状態をさっさとどうにかしろよ、と不満をぶつけたあとで、『過去記事でも読むか〜』とブクマ数ランキングから『あった、これこれ』と見つけたのがこの記事。 俺しいたけ嫌いなんだけどしいたけ好きの「こんだけ小さくしたんだから大丈夫」と無理矢理べさせようとする情熱ってなんなの?修造かよ - 心に火を、指先

    Google Adsenseに殺されそう - ゆとりずむ
    kasajei
    kasajei 2017/05/28
  • Amazon books(アマゾンのリアル書店)がニューヨークにオープン。元書店員が凄いポイントをまとめてみた。 - ぼさとの定規

    スポンサーリンク news.yahoo.co.jp 2015年からAmazonがシアトルで実店舗1号店がオープンし話題になりましたが、5月25日アメリカで7番目のリアル店舗として、ニューヨークにも支店がオープンしたようです。 (引用:Amazon Books - Amazon.jobs) このレポートを見て、2015年にオープンしたシアトル支店と取り組みはさほど変わらないものをそのままニューヨークに持ってきたようでAmazonのリアル店舗事業の売り方が米国では受け入れられていることを感じました。 Amazon Booksの売場つくりの凄いところを簡単にまとめると以下の通りです。 Amazonリテールサイトで評価が4.0以下の商品は基おいていない。 ほとんどの商品が面出し(表紙を向けて棚に置くこと)されている。 を紹介するPOPにリテールサイトのカスタマーレビューのコメントを流用している

    Amazon books(アマゾンのリアル書店)がニューヨークにオープン。元書店員が凄いポイントをまとめてみた。 - ぼさとの定規
    kasajei
    kasajei 2017/05/28
  • マンガで分かる肉体改造 糖質制限編 ゆうきゆう(原作) ソウ(作画) - 「ポケモンGO」と「読書」

    kasajei
    kasajei 2017/05/28
  • 【お酒の代わり】飲酒欲求を感じたらまず、お酢を飲め! | もう一生分のんじゃった!

    こんにちは。 お酒をやめたアルコール依存症者のトオルです。 日は「酢」。お酢でアルコールを遠ざける方法について。 私が断酒成功に至った実体験を踏まえながらお伝えしたいと思います。 以下、前置き省いて題に入ります。 実体験での「お酢」の飲酒欲求抑制効果について断酒成功のカギは当然の事ながら、如何にして飲酒欲求を退けるかにあります。 現在、日国内では飲酒欲求を抑える薬として唯一「レグテクト」が認可流通しており、私自身も服用経験がある。 しかし、その効果は「まあ有効」「どちらかと言えば有効」といった程度のもので、実際の薬効というよりはプラシーボ効果が主である感じがする。 良くも悪くも効き方が穏やかであり、突如として沸き起こった強烈な飲酒欲求を抑えるには役不足だと言わざるを得ない。 そこで、結論から述べると「お酢」の力を借りることになる。 お酢は飲酒欲求を強烈に抑えてくれるのだ。しかも即効性

    【お酒の代わり】飲酒欲求を感じたらまず、お酢を飲め! | もう一生分のんじゃった!
    kasajei
    kasajei 2017/05/28
  • 記憶力が低いと嬉しいことって?「何度でも新鮮な気持ちで楽しめる!」ってよ - PEAKを生きる

    記憶力を強化したい。能力を向上させたい僕にとっては、記憶力は要だ。僕の記憶力は悪い方だと思う。甘い物が好きだったのが原因のようだ。悲しい。 しかし、記憶力が悪い人に朗報だ。「記憶力の悪い人は、同じことでも飽きずに何度も楽しめちゃう!」という研究がある[1]。 記憶が悪いと飽きない クラシック音楽をどれだけ飽きずに楽しめるか?という実験を行った。記憶力の悪い人は、飽きず長い間クラシック音楽を楽しめるみたいだ。エコで、よろしい。 またこの実験は、記憶が満足度に影響を与えること示唆している。つまり、思い出せば満足する可能性も高い。 ダイエットにも使える 誘惑に負けそうになったときには、過去の満足を思い出そう。「今日はケーキべちゃおうかな」と思ったときでも、先週べたケーキを思い出せばいい。それだけで満足する可能性もあるし、「今日はいつもの半分にしておこう!」と減らすことも可能だ。 べ過ぎの問

    記憶力が低いと嬉しいことって?「何度でも新鮮な気持ちで楽しめる!」ってよ - PEAKを生きる
  • 脱・枕元スマホ。電磁波対策(?)のため寝室を見直し - CharmyNote

    普段寝るときはスマホを目覚まし代わりにして枕元に置いています。 スヌーズ機能もあるので、二度寝防止にも役立っています。 でも、気になるのが体への電磁波の影響。 どこまで影響あるのかはっきりとは見えていないのですが、 今回、枕元スマホを見直してみました。 携帯を枕元から遠ざける 目覚まし時計 携帯を枕元から遠ざける 枕元は手を伸ばせばすぐに操作できるので便利ですよね。 ただ、最近はスマホから出る電磁波の悪影響についてうわさに聞き、 念のため就寝中は頭や体から遠ざけようと思いました。 「機内モード」にすることで電波発信はオフになりますが、解除を忘れそうで……。 また、先日紹介した『Yahoo!防災速報』アプリの受信も出来なくなってしまいます。 寝ている間の災害対策をおろそかにするわけにはいきませんよね……>< なので、足元にスツールを置いてそこに乗せるようにしました。 とりあえずこれで様子見で

    脱・枕元スマホ。電磁波対策(?)のため寝室を見直し - CharmyNote
    kasajei
    kasajei 2017/05/28
    僕は機内モードにしている
  • 【読書録】人生変わる??『読書』は最も期待値の高い『投資』である。 - まるさんず通信〜6流ダイエッターの啓発図書〜

    みなさんどうも 読書大好きデブの まるさんです🐷 日の読書録はこちら。 ◆学んだ言葉 1、未知への課題に対するヒントは、誰かがに書いている。 2、の買いすぎで貧乏になった人はいない。 3、辛いときに群れるな。を読め。 1、未知への課題に対するヒントは、誰かがに書いている。 読書のメリットは、何があるのでしょうか? その答えの一つに、 『困ったときの解決策を教えてくれる』 というのがあると思います。 には、作者の気持ちが間違いなく反映されています。 作者が、誰かに伝えたい教訓を書き記してあります。 人生で何かに困った時、 『友人に関すること』 『恋愛に関すること』 『仕事に関すること』 『健康に関すること』 『家族に関すること』 何かで困ったときに、 ヒントを教えてくれるのが 一冊のなのです。 あなたが困っていることは、 過去の誰かが経験し、解決策を書物にしてくれているのです

    【読書録】人生変わる??『読書』は最も期待値の高い『投資』である。 - まるさんず通信〜6流ダイエッターの啓発図書〜
    kasajei
    kasajei 2017/05/28
  • 【読書】ぼくらの祖国 - 大人でもPFAPA・FMF非典型疑い

    kasajei
    kasajei 2017/05/28
  • 【読書感想文】 高橋源一郎/ぼくらの民主主義なんだぜ 【2015年刊行】 - 読書感想ブログ

    高橋源一郎氏が朝日新聞で月に一度連載している論壇時評の四年分をまとめた一冊。 新書は今までほとんど読んだことがなかったので、読んでどういう感想が出てくるかと期待した。 はっきり言うと僕は高橋源一郎氏の小説書評、エッセイは大好きだが、政治関連の話は嫌いだった。 というより、政治の話が嫌いだった。 僕は政治も国もどうでもいいと思っていた。勝手に誰かがやって、勝手に盛り上げて、勝手に壊せばいい。日にも興味がないし海外にも興味がない。だから旅行も嫌いで、修学旅行以来一度もしていない。 選挙権を得て十年になるが、選挙に行ったのは一度きり。それも母の周りにうごめく宗教臭のする流れで、半ば強制的にそこへ投票させられた。 「そんな、信者を集めて選挙するって、政教分離に反するんじゃないの? これがOKなら意味ないじゃん」と思い、それから一度も行っていない。 だから、どうでもいいというよりも、どうしようも

    【読書感想文】 高橋源一郎/ぼくらの民主主義なんだぜ 【2015年刊行】 - 読書感想ブログ
    kasajei
    kasajei 2017/05/28
  • 【読書】ビジネスモデルジェネレーションを読んでビジネスの仕組みについて考えてみる - 僕は僕でだれかじゃない

    kasajei
    kasajei 2017/05/28
  • 「なるべく」という言葉が、業務の効率化を妨げる - 活字中毒者のなれの果て

    上司が部下に指示を出す時、「なるべく」というのは便利な言葉です。 例えば書類の作成を指示するとき、「なるべくいいものを」「なるべく早く提出して」といえば、指示したような体裁は取れてしまいます。 来「なるべく」というのは、無理であればできる範囲でいいよ、という意味も含みますから、むしろ部下の都合に配慮しているようにも見えて、無理でも何でもやれ、という指示よりも、むしろ部下思いのように見えます。 しかし、実際には、この言葉を多用していると、かえって部下の非効率な業務を増やし、往々にして長時間労働を招いてしまいます。 その言葉をかけた結果出来上がってきた書類が必要とするクオリティに達していなければ、当然、注意の上、やり直しを命じるよりありません。 部下の立場からすると、誰でも怒られたり評価が下がったりするのは嫌ですから、次からは、「なるべくいいものを」といわれたら、結局、無理してでも完璧なもの

    「なるべく」という言葉が、業務の効率化を妨げる - 活字中毒者のなれの果て
    kasajei
    kasajei 2017/05/28
  • ダイエットにも良いココナッツオイルコーヒー - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~

    以前、このブログでコーヒーは健康的な飲料だよ、という話を書きました。今回はそれに、もう一つ加えたココナッツオイルコーヒーをオススメします、という話です。 このココナッツとコーヒーダイエットにも効果的なのです。 もくじ もくじ ココナッツオイルの魅力 どんなココナッツオイルを買えばいいのか? ココナッツオイルコーヒーがオススメ ココナッツオイルコーヒーの作り方 最後に 今日のクエスト~LevelUpポイント~ ココナッツオイルの魅力 最近、ココナッツオイルにハマっています。世間的にも健康、美容効果が高いと話題ですね。例えば、有名モデルのミランダ・カーさんは「ココナッツオイルなしの生活なんて考えられない」とも言っているようです。 ココナッツオイルを摂取することで以下のような効果が得られると考えられています。 免疫力向上 ダイエット効果(肥満度の減少) 脳の回転向上 アンチエンジング 認知症の

    ダイエットにも良いココナッツオイルコーヒー - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~
    kasajei
    kasajei 2017/05/28
  • 50代ブログ初心者がWordPressを導入しなくて良かったと思う理由 - 三日坊主のマイブームだ

    ブログ開始当時よりWordpressが気になっていた どうも、三日坊主飽男です。 Wordpressを利用して、ブログを作成運営されている方も多いことでしょう。 このワードプレスを導入するとなると、レンタルサーバーを契約して、独自ドメインを取得する。カスタマイズも自由自在でまさに自分のオリジナルサイト感が強くでるイメージを持ってしまいます。 ただし、実際にWordPressを導入したことなく、操作もしたことがないので、当は初心者でも、簡単に操作ができるものなのかもしれません。 今でも、このはてなブログで文字装飾やデザインなどのカスタマイズなどは、操作や設定方法など調べていることも多いです。 だから、その未知の操作や設定については、調べる手間などははてなでも、WordPressでも大差ないのかもしれません。 しかし、初心者の自分はまだWordPressのことが気になっていました。しかし、す

    50代ブログ初心者がWordPressを導入しなくて良かったと思う理由 - 三日坊主のマイブームだ
    kasajei
    kasajei 2017/05/28
  • スキマ時間に副業・小遣い稼ぎ?! サイクリングをしながら副業する! 健康とお金をゲット! - 企業法務・マネー・お得情報研究所

    「スマホと自転車があれば誰でも稼げる「UberEATS」って何? サイクリングがてらに副業できるだと!」 スマホアプリの「UberEATS」(ウーバー・イーツ)とは、ユーザーがUberEATSの提携レストランの中から、好きなフードを宅配してもらえるサービス。 「出前」サービスですね。。 そして、Uberとパートナー登録(配達パートナー)をすると、そのデリバリーする仕事をスマホで受注できるという画期的なシステムです。 「空いた時間・スキマ時間を活用し、配達パートナーとなり副業をする」 スマホアプリの「UberEATS」(ウーバー・イーツ)とは、サンフランシスコ・パリ・ロンドンなど世界20か国以上・60都市以上で提供されているテクノロジーで“”の新たな楽しみ方を伝えているサービスです。 現在、東京の都心を中心としたエリア内(順次拡大中)であれば、一般の人でも「配達パートナー」になって副業でき

    スキマ時間に副業・小遣い稼ぎ?! サイクリングをしながら副業する! 健康とお金をゲット! - 企業法務・マネー・お得情報研究所
    kasajei
    kasajei 2017/05/28
  • MCTオイルとは?その特徴とMCTオイルを使ったダイエット方法 - すだっちのコージーライフ(cozy life)

    こんばんは!「すだっち」こと須田祐樹です(*'▽') いつもブログを見に来て頂き有難うございます(*´ω`*) みなさん、以前僕が書いたオリーブオイルダイエットの記事は見てくれていますか?前にオリーブオイルを飲むだけで痩せられるという記事です♪ 見てなかったら参考にして下さいね! ⇒オリーブオイルの健康効果!飲むオリーブオイルでダイエットやアンチエイジング、病気予防効果も! ・・・という話すると、MCTオイルダイエットなんていらないじゃん!って言われそうですが、オリーブオイルとはまた性質が違うMCTオイルを使ったダイエットについてまとめてみたので一読して下さい|д゚) MCTオイルって何? 中鎖脂肪酸がダイエットにいいの? 中鎖脂肪酸の特徴 特徴その①:脂肪燃焼を促進し、動脈硬化を予防する 特徴その②:即座にエネルギー源になる 特徴その③:ケトン体の生成を助長する ケトン体はダイエット

    kasajei
    kasajei 2017/05/28
  • 【読書】7つの習慣(9) P/PCバランスって実はめっちゃ大変な概念だよ - 大人でもPFAPA・FMF非典型疑い

    7つの習慣-成功には原則があった! 作者: スティーブン・R.コヴィー,Stephen R. Covey,ジェームススキナー,川西茂 出版社/メーカー: キングベアー出版 発売日: 1996/12/25 メディア: 単行 購入: 148人 クリック: 4,806回 この商品を含むブログ (773件) を見る 今回は、このの中で語られているP/PCバランスについて書いてみる。 Pは"Production"、PCは"Production Capability"の頭文字である。"Production"は日語にすると「生産物」とか「生産性」とかに訳せる。"Production Capability"の日語訳はちょっと気を付けるべき点。なぜなら単に「能力」と訳すなら、"ability"という単語でも問題ないからだ。 僕個人の"Capability"の印象としては、「扱い可能」という意味での能

    【読書】7つの習慣(9) P/PCバランスって実はめっちゃ大変な概念だよ - 大人でもPFAPA・FMF非典型疑い
    kasajei
    kasajei 2017/05/28