タグ

WebとCommunicationに関するkasayaのブックマーク (21)

  • 話を聞く順番によるバイアス

    AさんとBさんは以前一緒にお仕事をしていましたが、いろいろなトラブルがあって喧嘩別れをしました。 Aさんは、このトラブルの根的な原因はBさんにあり、自分は被害者だと信じています。Bさんに対するAさんの恨みは相当なもので、Bさんのことを虚言癖のあるウンコと呼ぶことにためらいはありません。 Bさんは、このトラブルはAさんが引き起こしたもので、自分は巻き込まれた側と考えています。Aさんに対してBさんは不信感を募らせていて、Aさんのことを不誠実なゲス野郎だと思っています。 Aさんの友だちはみんな「Bさんはひどいね」といいます。 Bさんの友だちはみんな「Aさんはひどいね」といいます。 あるときAさんは、インターネットのサイトにBさんの悪口をたくさん書きました。Bさんのことをよく知らない人たちが、Bさんと関わってひどい目にあうのが可哀想だと思ったからです。 Aさんの書き込みを見た人たちは「Bさんは、

    話を聞く順番によるバイアス
  • 古き良きインターネットを破壊したのは何か

    スケベ心である。 女の子に構われたい、有名人に構われたい、というスケベ心である。 http://sinseihikikomori.blogspot.com/2011/11/google.html 普通の女子大生が日一になれたのは何故か。 (中略) アイコンが美しい顔をした女の子の写真だからだ。だから人気が出たのだ。 美しい顔をした女の子の写真のアイコンを持つ人間が投稿したものだからだ。 嘘だと思うなら、instagramでもgoogle+でもいい。どちらでもいい。 彼女の写真を評価している人間がどのような人達か確かめてみればいい。 モテない男。 冴えない男。 そういった類の人達ばかりだ。殺到しているのだ。フォトショで巧妙に作られた顔写真のアイコン目掛けて男達が殺到しているのだ。 これだ。これがインターネットを殺した。 冴えない男がネットアイドルを無視していたら、こんな事態は起こらなかった

    古き良きインターネットを破壊したのは何か
    kasaya
    kasaya 2011/11/24
    「古き良きインターネット」を私は知らないけど、 Web で見て、常につまらないを通り越したいやな感情がわくのは、下心からの言動だと思う(逆に有名人がファンにやたらおもねるのもいやだな)。
  • ネットに文章を書く時に使わないようにしてる言葉

    どうでもいいけど/興味ないけどわざわざネットに書いてる時点でどうでもよくはない もしくは、こんなくだらない話題で盛り上がってないで私に注目してよというアピール ××したほうがいい/××するべき当に××したほうがいい人はそんな文章など読みはしない 最初から××してる人が賛同してくれるので、書いた人は気分が良くなるのだが (創作への批判に対して)文句言うならお前が、作れ/書け/描けあなたの批判に私は反論できませんの意 見るな/読むな/プレイするな、も同様 最後に何か言ったほうが勝ちという小学生の喧嘩ルールはネットでも有効なので、相手が返事をしにくい言葉を投げかける 閉鎖します/やめます引き止めて欲しいんです よく「××先生に励ましのお便りを」というのがあるが、これは「閉鎖の危機に直面した私に励ましのお便りを」ということ 私は馬鹿だから教えてください自称馬鹿は、ただの馬鹿よりタチが悪い

    ネットに文章を書く時に使わないようにしてる言葉
    kasaya
    kasaya 2011/10/15
    この日記読んだの結構前だし、よく指摘されやすい言葉だけど、最初このあたりの感覚に気を付けてた人が日が経って自然に使い出したりしてるの見ると、ここらへんの言葉の誘惑ってすごいなと思う。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    kasaya
    kasaya 2011/09/20
    「(自分がこう思うから)~なはずです」の頻度、実際の対処内容の妙なその場しのぎ感、「こうあるべきだ」という一点のみに注がれている妄執がこわい。
  • コミュニケーション能力の高い人ってすごすぎる。

    私はそういうのが全くないのでリアルでも一人で趣味に没頭したり、ネットでもぼそぼそつぶやいたりしてるだけなのですが、なぜかコミュニケーション能力の高い人がたまに構ってくれたりする。 それはそれでうれしいけれど、私ごときにこんなに丁寧に接してくれているのだから他のリアル友達やフォロワーにはもっと親切なんだろうなーと思うと、その気遣いの総量を想像するだけで倒れそうになる。それを苦にならないからこそのコミュニケーション強者なのだろう。 でもFavを見ると同じ人からだけ1favがずっとついてるのはちょっとこわいなあ……ツイートする

    kasaya
    kasaya 2011/06/15
    趣味と同じで、相手や言うことに興味があれば、そこへのアプローチを自身を消費する気遣いとは考えないんじゃないかなあ。
  • twitter

    クラスタごとに宗教作ってるツールだよなあれは。テキストサイト時代やブログ時代はウェブマスター同士のガチンコタイマンバトルが基だった。twitterは異なる信教の人間はブロックすることができるようになったので、そうしたタイマンバトルはほぼ見なくなった。twitterの人種は教祖(いわゆる旧来のウェブマスター)と信者(いわゆる旧来の読者が可視化された存在)とに大分される。信者は同調できる教祖を探し、教祖は信者を囲うようになった。おかげで小さな小競り合いがなくなったかわりに、信仰同士の歪みは大きくなった。小さなカルト宗教が乱立しているような状態。教祖が異端者に攻撃すると、たちまちフォロワーの信者たちが無慈悲な追加攻撃を加え、個人レベルの相手ならたちまち潰されネットの藻屑となる。個人で教祖に噛み付くのは自殺行為。教祖クラス同士の戦いが起きることもあるが、基的に決着がつかない。教祖に付き従う狂信

    kasaya
    kasaya 2011/04/04
    Twitter ってどこか無邪気な感じ。でも following/follower数 が、無意識にそのアカウントの人脈みたいに見たり見られたりすることはやっぱいやだなあ。コミュニケーションだけのためにやっているわけじゃないし……。
  • ギャップが辛い

    ネットとリアルのギャップが辛い。 僕はネットではリアルよりはるかにスペックの高い人に見られがちだ。ネットの知り合いからは頼りにされたり、「~君は何やってもできるなーすごいなー」という反応をよくされる。 けど、リアルでの僕はコミュニケーションが不自由で、障害もあり、第一印象で能力の低い人間に見られる。実際に能力が低い以外に、現実には偏見というものが蔓延しているせいもあるのだが、それを差し引いてもネット上での自分の評価が高すぎて辛くなる。 意識的にネット上でできる自分を演出したり、嘘をついているわけではない。 たまたま、自分の得意分野がネットではわかりやすいものだっただけだ。デザインやプログラミング、言語力、コーチングスキルといったものは、ネットではできる人というイメージに繋がりやすい。逆に、自分の欠点や障害はネットではわからないところに集中している。わざわざ言い出さなければ相手は気付かないの

    ギャップが辛い
    kasaya
    kasaya 2011/01/02
    口ではうまく話せもしないし、自分のスタンスも伝えられないことばかりなのに、これが文字だと、うまく伝えられたかもしれない実感を得てしまうので、そっちに無意識に流されてしまう……。
  • 旧式RTによる悲劇

    CHEEBOW@週末音楽家 M3 Q-03a @cheebow Twitterがレスポンス返さないだけなのに… RT @adamat: 最近Twitの調子がおかしい。送信エラーがでてるのに投稿出来ている 2010-05-11 23:55:27 @illdyna0829 フリーで使わせていただいてるんだから、文句ばっかり言うのはどーかと('A`)。 RT @cheebow: Twitterがレスポンス返さないだけなのに… RT @adamat: 最近Twitの調子がおかしい。送信エラーがでてるのに投稿出来ている 2010-05-12 00:00:07 妖精スターティ @FairyStarty まー、ユーザは好き勝手言うものだし、そういう仕組みは判らないんですよう多分 RT Twitterがレスポンス返さないだけなのに… RT @adamat: 最近Twitの調子がおかしい。送信エラーがでてる

    旧式RTによる悲劇
    kasaya
    kasaya 2010/05/13
    なんか ReTweet の食い違い話以前のものが胸につかえる感じなんだけど、「ソフトの挙動がおかしい」に対して、どこかつっけんどんに文句いうなみたいな空気があるように見えて怖い。なんか晒し上げみたいなまとめだ。
  • ツイッター冷め - Hatena::Group::onlooker::2ch-Dojin - ■

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    ツイッター冷め - Hatena::Group::onlooker::2ch-Dojin - ■
    kasaya
    kasaya 2010/02/24
    オフライン同人なひととの温度差はいつも感じる(笑)。冷めとかじゃないけど同じものを好きなのに接点が全く見えない感じ。 / でも Twitter は過度な期待を防げる部分がよいなーと思う。おたくはおたくなのです。
  • お前らいつまで広瀬香美Disってんの?

    http://twitter.g.hatena.ne.jp/maname/20090728/1248818560 広瀬香美@Twitterの件で何やら揉めたらしいが、はっきり言ってアホだろ。広瀬香美を叩いてる方が。 勝手に似顔絵書いて場所与えて、人はかわいくないと拒否した。何かおかしいか?おかしくない。広瀬香美には拒否権があるに決まってる。それを、せっかく俺たちが与えてやったのに、みたいなでかい顔して広瀬香美に「いい加減にしろ」とか言うのはおかしい。善意でやったものなら誰にでも快く受け取ってもらえるとでも思ってるの?違うだろ。その点がアホ。その点で広瀬香美は嫌なことを嫌と言えた点ですごいと思ってる。 個人的に思うのは、従来のTwitterのノリを広瀬香美に押し付け過ぎってこと。誰がTwitterの正しい使い方なんて決めたんだ。そんなの自由に決まってる。嫌ならリムーブすればいいのに。広瀬香

    お前らいつまで広瀬香美Disってんの?
    kasaya
    kasaya 2009/08/01
    曰く『誰がTwitterの正しい使い方なんて決めたんだ』…ほんとほんと、もうノリとか文化とかおなかいっぱい。
  • Twitter @ 挨拶は是か非か - matakimika@hatenadiary.jp

    Twitter @ 挨拶は是か非か的な議論がブスブスと不完全燃焼していたので、たぶんこのへんかなという争点の洗い出し。 状況 Twitter で朝晩不用意に「起きた」とか「寝る」とか書こうものなら「@hoge おはようございます〜」とか「@huge おやすみなさい」とかそのての挨拶 @ 返信が雪崩を起こすクラスタが存在している。 有意なコメントの羅列サービスとして Twitter を眺めたいひとにとって、そのての挨拶発言でログの S/N 比が下がるのはウザい(おれも最初なにも考えず片っ端からいろんあひとを follow していた頃はうざかった)。 で「挨拶 UZEEE」となるが、挨拶勢にとって挨拶行為はそれなりに有意の行いなわけなので(あるいはとくに意味はないけどそんなことで自分の言動に余計な制約を加えられることには反発しておきたいので)、挨拶 UZEEE 勢 UZEEE、になるのかといえ

    Twitter @ 挨拶は是か非か - matakimika@hatenadiary.jp
    kasaya
    kasaya 2007/12/25
    Twitterで挨拶してても他の場にうつると挨拶できない人いたりして。
  • Twitterのアカウントを取り直した理由 - UK's Tumblelog

    This is a tumblelog, kinda like a blog but with short-form, mixed-media posts with stuff I like. Scroll down a bit to start reading, or a bit more to read more about me.

    kasaya
    kasaya 2007/10/02
    「なんでremoveしたの?オレなんかしたかな?」→こういうのは直接聞かれたりするよりも、Twitterで発言されたりする方が嫌だな。こっちがremoveして見えてないから言ってるのだろうな、と思ってしまう。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    kasaya
    kasaya 2007/05/01
    最終的にはサシでやりとりしたい、という欲はある。そういうツールがフル稼働。
  • OP・EDにダンスがあるアニメ一覧 ―アニメキャラが踊ってるのを見て「これなんてハルヒ?」と脊髄反射して恥をかかない用心のために

    コマーシャルの幻想性についてのメモ ある商品についての宣伝、コマーシャルというものは「この商品には買う価値がある」というメッセージである。直接的にせよ、間接的にせよ、逆説的にせよ、とにかく「価値がある」という説得を受け手に呑み込ませたら勝ちとなる。 そして、そのメッセージは「こういう価値がある」「こういう良い事がある」という機能的な説明を、具体的なエピソードの表象に乗せることで呑み込みやすくなっている場合が多い。 問題は、多くのコマーシャルがその「こういう」のところで商品の機能を越えた幻の恩恵を期待させようと

    OP・EDにダンスがあるアニメ一覧 ―アニメキャラが踊ってるのを見て「これなんてハルヒ?」と脊髄反射して恥をかかない用心のために
    kasaya
    kasaya 2007/01/03
    腑に落ちる感じ。
  • 正しいこと、愛すること、伝えること

    正しいことを言うのは簡単 正しいことをただ言うのは簡単だ。「戦争をするな」とか「国が悪い」とか。まぁ、これは左翼の正しいな訳だが。そうでなくても「環境を守ろう」とか「クジラをべるな」とか。昔の学生運動時代みたいに、みんなで集まってシュプレヒコール。俺たちは正しいんだ!ただしいことを言っている俺たちカッコいい!!と素晴らしい様相が広がる。 そんな人たちは目的が違う。正しいことを言うのは手段だ。何の?自分に酔うための。あの人たちが一度でも何か生産的なものを作ったことがあっただろうか?いや無い。 自分はそんな左翼集団の中にいたことがある*1。自分たちは正しいんだ!!でも、みんなやる気がない。ただしいことをしているのに、9割の人は心が離れている組織にいた。もう、制度が腐って崩壊していた。でも、回り続ける。回らなければ死んでしまうから。何が正しくて、間違っているのか解らなくなるような、半分洗脳に近

    正しいこと、愛すること、伝えること
    kasaya
    kasaya 2006/07/12
    私も「よかったな」とよく思う。
  • スラングを他の文化圏で使うことについて

    スラングとは スラングとは辞書に「特定の社会や仲間うちの間だけで通じる卑俗な語」とある。故に「卑俗な語」であることを差し引いても「特定の社会や仲間うちの間だけで通じる」言葉であるから、そのスラングを「その特定な社会や仲間うち」=「文化圏」以外で使うべきではない。なぜなら特定の文化圏以外で使用しても意味が通じないから。そもそもコミュニケーションとは相手に自分の意図を伝えることが目的なのだから、意味の通じない言葉でコミュニケーションをとる意味が無い。時間とスペースの無駄。その上で、特定の文化圏で異文化圏のスラングを使うのは失礼だ、無礼だという話をすべきなんじゃないかなぁ。そして、ネットにおけるスラングで有名なのは2ちゃんねる用語(以下2ch語)で、広く使われているだけに、人気ブログのコメント欄2ちゃんねらー対応とそれに対する2ちゃんねらーのコメントのようなことも起こり易い。 参考リンク 2ちゃ

    スラングを他の文化圏で使うことについて
  • ウェブ交流での目上とか目下とかってなんだろう?:ekken

    どうもゆがんだはしごさんが僕に対して汚い口調で意見するエントリを立てて、すぐさま削除したようなのですが…… 誤解なきよう書いておきますが、削除した物を晒してゆがんだはしごさんを嘲笑しようという意図ではありません。 相手を罵倒する事で成立するブログも(難しいとは思いますが)‘アリ’だと思いますし、その人との交流の度合いによってはコミュニケーションとして成立するでしょう。相手構わずに罵倒していれば、せっかく良い内容の意見を述べていても周りの人の同調を得にくく、相手とも幼稚な喧嘩になってしまいがちなので、お勧めはしませんが…… ゆがんだはしごさんが、罵り合戦になることを避けるために一度アップしたエントリを取り下げたのなら、僕はこの削除を評価しますが、気になったのは、その削除に対する弁明のエントリでした。 heartbreaking.:目上の人に対する態度は気をつけよう 何を言って良いか、何を言っ

    kasaya
    kasaya 2006/04/29
    よく知らない人に、『目上』とか『目下』とか一方的に思い込まれて話をされてもちょっと困るかな。
  • 批判回避に「弱者である事」を持ち出すな:ekken

    想定外の批判をされた時に、それを回避するために「弱者である自分」をアピールする人がいます。代表的な例としてはこんな感じでしょうか。 初心者なんです。 子供なんです。 メンヘラーなんです。 ……だから攻撃しないで下さい、いじめないで下さい、ということなのでしょうか? そのケースにもよるけれど、こういうイイワケを見るたびにイラツキを感じる事が多いのです。 中には批判されている人ではなく、彼を擁護する為に「相手は○○なんだぞ、少しは大目に見てやれ」という場合もあるのですが、これについても思うことは同じです。 初心者であること・子供であること・メンヘラーであることそのものを批判する気は毛頭ありませんが、彼らのブログのエントリ内容に批判すべき事が書かれていれば、その立場とは無関係に批判されてしかるべきです。 初心者なんです。 これについては以前むだづかいにっき♂:NGワード:初心者なんです!で書い

    kasaya
    kasaya 2006/04/01
    本当に弱者の立場にいる人ってどんな人だろう。
  • jkondoの日記 - 興味を持ったことだけでも相手に伝える

    褒めるとか立派な意見を言う、とかまで行かなくても、「面白かった」とか、さらに言えば「読んだ」とかだけでも相手に伝えることに価値があるよなあ。 ミーティングで皆が「賛成」と一言だけ言うだけで議論の進み方が全く変わるように、それで何かが動き出したりする。 興味を持った、というだけでも価値のあることで、それを伝えると喜ぶ人がいたりするんだよなあ。 ブログで引用したとか、相手のブログにコメント書くとか、トラックバック送るとか、ブックマークしたことが伝わるとか、RSSで読んだとか、「もっと読む」を押したとか、足あとつけるとか、アクセスログを相手が見てるとか… "Attention Economy"だなあ。まさにAttention as Currencyだとふと思いました。 通貨を支払えば相手はattention裕福になる。通貨と引き換えに支払い者が得る物は何だろうか。情報?信頼?好感?またしても興味

    jkondoの日記 - 興味を持ったことだけでも相手に伝える
    kasaya
    kasaya 2006/03/21
    子どもの頃に書いた読書感想文とかでは「短い」と切り捨てられる、ただ一言だけ「面白かった」は本当はすごく意味のあるフレーズ。
  • バトン職人の人間像 - げどーん

    ■バトン職人の人間像 前述のもそうだけど、ホントに最近バトンだらけ。で、その内容がまた…(中には面白いのもあるんだけど)。いっつもその類のバトンを見るたびにそれを作った人に思いをはせるんだけど、なんていうか、平気で「普通」とか「常識」って言葉を振りかざしてはばからない人々が想像される。 Permalink | コメント(0) | トラックバック(0) | 00:05

    kasaya
    kasaya 2006/03/06
    拡散することに思いを馳せない作者は多いと思う。最近は発生元へ遡ったり出来ないのが多いです。