タグ

2017年4月18日のブックマーク (10件)

  • はてなスターって要らなくない? いや俺が気に入らないから廃止しろってことなんだけどさ

    ブコメによく☆がいっぱい付いてるけどさ、全然しょうもないクソアホコメントでもいっぱい付いてんのよね。 で、その☆付けた連中って自分の言葉で語ることを放棄して他人のコメントに乗っかってるわけでしょ? きっしょ。きっしょいわぁ。だから止めない? 大体何だよはてなスターって。無敵になんの?

    kash06
    kash06 2017/04/18
    タイトルが正直者。(本文はおまけ
  • NTT東日本の作業服で商社など談合か | NHKニュース

    NTT東日の社員が着る作業服の入札をめぐって、大手総合商社の伊藤忠商事と丸紅や双日の子会社などが談合をした疑いがあるとして、公正取引委員会は独占禁止法違反の疑いで立ち入り検査しています。 関係者によりますと、各社はNTT東日がおととし、社員用の作業服の納入業者を決めるために行った入札で、入札金額が予定価格を上回るよう示し合わせ、入札を成立させないように談合をした疑いがあるということです。 NTTは、この入札までは作業服を夏服や冬服など種類ごとに各社に随意契約で個別発注していましたが、コスト削減を図るため、一括での入札方式に切り替えて業者に価格を競わせようとしたということです。 これに対し、各社は13回にわたって高い金額での入札を続けたということで、NTTは落札業者を決められなかったため、最終的に個別の商談を行い、このうちの2社とおよそ1億6000万円で契約したということです。 公正取引

    NTT東日本の作業服で商社など談合か | NHKニュース
    kash06
    kash06 2017/04/18
    談合のユニフォーム問題(違った
  • 玄田有史編『人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    そのものズバリ、聞きたいことをそのままタイトルにしたです。曰く:人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか? https://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766424072/ “最大の謎”の解明に挑む! 働き手にとって最重要な関心事である所得アップが実現しないのは、なぜ? 22名の気鋭が、現代日の労働市場の構造を、驚きと納得の視点から明らかに。 ▼企業業績は回復し人手不足の状態なのに賃金が思ったほど上がらないのはなぜか? この問題に対して22名の気鋭の労働経済学者、エコノミストらが一堂に会し、多方面から議論する読み応え十分な経済学アンソロジー。 ▼各章は論点を「労働需給」「行動」「制度」「規制」「正規雇用」「能力開発」「年齢」の七つの切り口のどれか(複数もあり)を中心に展開。読者はこの章が何を中心に論議しているのかが一目瞭然に理解できる、わかりやすい構成とな

    玄田有史編『人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • セックス中にパンツしか褒めない最低ヤリチンカメラマンにフラれる!/二..

    セックス中にパンツしか褒めない最低ヤリチンカメラマンにフラれる!/二村ヒトシ×川村エミコ対談(後編) |AM この記事?

    セックス中にパンツしか褒めない最低ヤリチンカメラマンにフラれる!/二..
    kash06
    kash06 2017/04/18
    あの元増田に、どうしてこんなにちょうど良い記事をマッチングできるのか、ちょっとこの増田がすごい。
  • こんにゃく「を」挿れた者だけどセックスレス解消したっぽいよ。

    http://anond.hatelabo.jp/20170414164203 大人のおもちゃ系はいくつか試したことはあるんだ。 言われてる通り、固くてダメだった。あと大抵大きすぎる。 なんていうかさ、あったかいのが入ってくる感触だけほしかったんだよ。 そこだけは妄想で補完できなかったから。 形状はただぶった切っただけの四角柱?かな。 アク抜けばよかったのか。 衝動的にやったことなのでゴムまで頭回ってなかったわ。 こんにゃく挿れたのは割と前の話を思い出して書いたものなんだけど、つい最近、たぶんレス解消したっぽい。 語尾が微妙なのは、最後まで行き着けなかったから。 結局、何が原因だったかっていうと、言葉が足りなさ過ぎたことだった。 お互いに思ってたことの半分も言い合ってきてなかった。 子供が寮暮らしはじめて、夫婦だけに戻ったおかげで、お互いが自分のことを話す余裕が出てきた。 お互いに、お互い

    こんにゃく「を」挿れた者だけどセックスレス解消したっぽいよ。
    kash06
    kash06 2017/04/18
    あぁ……良かった。ご主人の病気が、かなり重そうに思えたけど、こんなに話し合えたのならば、本当に何より。これからも、どうかお幸せに。
  • タモリの疑似社会科学っぽさ

    先に言うとタモリは好きだ。 子供の頃からいいともをよく見ていたし、ジャングルクッキングとかのタモリもよく見ていた。 タモリ倶楽部も面白いし、いまでも好き。 しかし、タモリは全肯定されすぎな気がする。タモリ教養あるように思われている昨今だが、あれは教養ではなくて、豆知識の集積であるように感じる。 ブラタモリもまちの新たな見方を提供した番組のように思われているが、どうもサイエンス的な裏付けが弱い気がする。 いうなれば、やたら俗説をよく知っている戦国オタクのようなもので、最近のタモリ界隈の雰囲気は疑似社会科学っぽさが高い。 はてな界隈は疑似(自然)科学には目ざといが、社会科学や人文科学では途端に俗説をよく知っている戦国オタクのようなものを褒め称えている気がする。 #追記 想像以上に反応が大きくてびっくりした。殴り書きのつもりだったので、みんなの反応をみて自分の考えも少しまとまった。 タモリは科

    タモリの疑似社会科学っぽさ
    kash06
    kash06 2017/04/18
    そう考えると、番組自体は、学芸員などの専門家がタモリを案内する事にして、タモリが行く先々で色んな事に興味を示すのをコンテンツにしたのは、なかなか安全な作りなのだなぁ。そこから派生した先は別にして。
  • 痴漢:疑われ、相次ぐ線路逃走 過去に死者、多額賠償も | 毎日新聞

    3月以降、都内で6件 東京都内で3月以降、電車内での痴漢を疑われた男がホームから線路に飛び降りて逃走する事件が相次いでいる。電車の運行がストップして大勢の乗客に迷惑をかけるだけでなく、電車にはねられる危険もあり、鉄道会社は「絶対にやめてほしい」と呼びかけている。法律の専門家も「逃走は最もやってはいけない行為」と指摘している。【春増翔太】 「俺じゃない」。今月13日午前7時50分ごろ、JR総武線両国駅(東京都墨田区)で紺色のジャケットを着た男がこう言い残し、線路に飛び降りた。電車内で痴漢行為を疑われ、女性2人とともにホームに降りた直後だった。男は線路を約50メートル走り、金網のフェンスを乗り越えて行方をくらませたという。

    痴漢:疑われ、相次ぐ線路逃走 過去に死者、多額賠償も | 毎日新聞
    kash06
    kash06 2017/04/18
    根本的な話としては司法への信頼回復なのだろうか。警察の取り調べについては、被害者からもえん罪で戦った人からも苦言ばかりじゃないかという、大きな不安が蔓延している。
  • スカート

    駅の階段上っていたら少し先にミニスカートの女性がいて、 一度こちらを見て凄い嫌そうな顔してスカートを押さえた時に感じる気持ちを久しぶりに味わった。 ピンク色のパンツなんか見てねーよバカヤロウ!

    スカート
    kash06
    kash06 2017/04/18
    叙述トリック。
  • PTA早くなくなれ、なくしてしまえ

    抽選で当たったPTAの役員会議。 PTA集まりの日に仕事休めないっていったら、「みんなやってきたことなのになんでできないんだ」だって。 役員なら仕事を休むの当たり前だろと。みんなやってきたと。じゃあ役員なんでなったんだ、できないならなるなって。 強制レベルは軍隊かって。 役員できないっていったら悪口 役員会議参加できないっていったら悪口 みんな同じライフスタイルじゃないんだから 専業主婦基準の平日日中なんてできるわけねーだろ 平日家にいる母親何パーセントいるんだよ 職場に今日PTAの役員会議がありまして、休ましてくださいっていったらクビにされそうな空気理解してくれよ 社会の役割と教育の役割に板挟み 死にそう 安倍さんなんとかしてよ PTAのやってることなんて、 ほとんどはほかのやつの仕事だろ なんで仕事休んでまでしないといけないの パートか専業主婦とかある程度時間とれるひと以外絶対無理じゃ

    PTA早くなくなれ、なくしてしまえ
  • PTAが20年間先送りしてきた問題を劇的に解決した、たった1つの方法<前編>

    PTA」。それは小・中学生のお子さんを持つ母親が、この時期もっとも敏感になるキーワードのひとつです。この春も、年明けから「小学校やばいPTAやばい」という匿名のブログ記事や、SNSで「#PTAやめたの私だ」のタグが立つなどPTA論争が注目を集めています。 毎年繰り返すPTA問題を何とか解決できないか。お子さんが通う小学校のPTA会長就任後、「もしドラPTA改革」を宣言、PTAを100%ボランティア型の運営組織に生まれ変わらせた毎日新聞記者の山浩資さんに、『もしドラ』(※)の著者で岩崎書店代表の岩崎夏海が伺ったお話を、2回にわたってお届けします。 毎日新聞記者の山浩資さん(左)、岩崎書店代表取締役社長の岩崎夏海(右) きっかけは、東日大震災 岩崎 はじめまして。今日はよろしくお願いします。 山 こちらこそよろしくお願いします。 岩崎 早速ですが、山さんの職は新聞記者ですよね。超

    PTAが20年間先送りしてきた問題を劇的に解決した、たった1つの方法<前編>
    kash06
    kash06 2017/04/18
    組織の発端と意義に立ち戻る。そのために改善じゃなくて捨てる、という非常に面白い話であった。後半にあるが継続的にというのが大変そう。そんな良記事なのにハックル先生の写真が全てしかめっ面なのが、また…。