タグ

Googleとsocialに関するkasihara1のブックマーク (8)

  • ソーシャル検索が日本にもやってきました

    2009 年に、Google は実験的な機能として、米国でソーシャル検索を初めて提供しました。この機能は、友人や知り合い等、ソーシャルサークルにいる人たちから提供された、関連性の高い情報を検索結果に表示する機能です。2009 年の提供以来、より多くの人を結びつけ、より関連性の高い検索結果を表示できるようにさまざまな改善を加えてきました。そのソーシャル検索が、日でもお使いいただけるようになりました。 たとえば、今年の夏休みはキリマンジャロに行こう、と思い立って、[キリマンジャロ 登頂] と検索したとします。以前、キリマンジャロを踏破した様子を友人がブログで紹介していたとしたら、ソーシャル検索では、その記事は私にとって関連性の高い情報として検索結果に表示されるようになります。検索結果に表示されたブログ記事の下には、友人がプロフィール等で設定した名前と写真が表示されます。名前部分にマウスをあわ

    ソーシャル検索が日本にもやってきました
  • SEOの終わりとソーシャルとnanapiのコンテンツの未来 : けんすう日記

    SEOはそろそろ終わる? 最近、「SEOってもう終わるよね」と思っています。昔のブログを見たら、2005年にも同じこといってて恥ずかしかったわけですが、そろそろ当に終わるんじゃないかと思ったので、もう一度まとめてみます。 あ、SEOの定義って何?という話にもなりがちなので、以下にも書いてみました。気になった方はどうぞです。 とても大雑把なSEOの言葉の定義と「SEOは終わる」議論のずれ - ロケスタ社長日記 @kensuu コンテンツビジネスの背景 まず、Webコンテンツビジネスの背景を説明してみます。 Webでコンテンツを提供している会社のビジネスモデルは、多くが広告料です。広告はいろいろな売り方がありますが、一番多いのが「ページビューの多さに応じて増えていく」というパターンです。ページビューとは、要は「そのページが見られている数」のことです。 広告には、クリック率や、効果(実際に紹介

    SEOの終わりとソーシャルとnanapiのコンテンツの未来 : けんすう日記
  • Google +1 をウェブサイトに表示

    Documentation You can add and customize the +1 button to meet the needs of your website, such as modifying the button size and load technique. By adding the +1 button to your website, you allow your users to recommend your content to their circles and drive traffic to your site. The +1 button can also improve the time spent on your site by providing recommendations for further reading. Use of the

    Google +1 をウェブサイトに表示
  • SEO終了のお知らせ

    GoogleとBingの両検索エンジンが、ツイッターでつぶやかれたり、フェイスブック「いいね」ボタンを押されたサイトのデーターを、ランキングの計算に利用していることを明らかにしました。 TwitterやFacebookで共有されたリンクが検索順位に直接影響する――グーグルとBingが明言 これまで「SEO(検索エンジン最適化)」と言われていた手法は、今後は通用しなくなる方向に進むでしょう。間違いなく。 ヘドロの海 検索エンジンは大量のスパムに悩まされているそうです。大量に自動生産され続けるスパムページで汚染されたハイパーリンク空間から、当に価値のあるページだけを、拾い上げなければなりません。 検索エンジンは、ヘドロの海から、ザルで小さな指輪をすくい上げるような、気が遠くなる作業を繰り返しています。このままでは、リソースをいくら追加したところで、イタチごっこは永遠に続くでしょう。 My o

    SEO終了のお知らせ
    kasihara1
    kasihara1 2011/01/30
    面白いなー。Twitterで3年ぐらい活動してるんだけど、あれのおかげで作ったサイト簡単にページランク2とか3とかになるのかぁ〜。
  • グーグルの悪夢:リンクに取って代わる「Like」ボタン(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

    ロンドン(CNN) フェースブックが先週発表した機能のひとつ「Like(いいね)」ボタンは、ハイテク業界に衝撃を与えた。 この「Like」ボタンをウェブページに導入すると、ボタンを押したユーザーのフェースブックのページにそのサイトの更新情報が掲載される。ボタンを導入したサイト側は、フェースブックを介して自分たちのサイトへのトラフィックを増やすことができる。 フェースブックは、このLikeボタンを「ソーシャルリンク」として発表した。特定のユーザーに関連している点で通常のリンクよりも優れているというわけだ。しかし、このLikeボタンの普及はグーグルにとっては不利な状況だ。というのも、グーグルのアルゴリズムは、サイト間のリンクをもとに検索結果の順番を決めているからだ。 フェースブックは、ウェブページ間のリンクのオープンな仕組みに代わり、同社が管理する「ソーシャルリンク(Like)」を普及さ

    kasihara1
    kasihara1 2010/05/02
    Likeボタン、いいアイデアに思えないし、高々5万サイトが導入したぐらいでなんでそんなに騒いでるの。
  • 苦戦続くグーグルのソーシャルネットワーキング事業--新戦略の方向性は

    Googleは、同社のソーシャルネットワーキング戦略ではもう少し多くの支持者の手を借りることができるだろうという結論に達した。 インターネットが生まれてから2007年ごろまで、Googleよりもうまくインターネットを把握してきた企業は、おそらくないだろう。しかし最近数年間で、ソーシャルメディアによって生成されるウェブコンテンツが爆発的に増え、ウェブの新たな局面が生み出されており、Googleはそれをコントロールできず、時には見ることすらできないでいる。Googleの最高経営責任者(CEO)Eric Schmidt氏はかつて、Googleは2300年までにウェブ全体にインデックスをつけられると考えていた。しかし、2009年には米CNETに対して、ソーシャルメディアが出現したためにすべてを把握することが「可能かどうかすら分からない」と語っている。 ソーシャルメディアの情勢を形作っているのは、G

    苦戦続くグーグルのソーシャルネットワーキング事業--新戦略の方向性は
    kasihara1
    kasihara1 2010/02/08
    エンジニアは社会的スキルに定評があるわけではない。そしてソーシャルネットワーキング技術には、コンピュータ科学と同じくらい、社会学が関係している。
  • グーグルがピークを過ぎ、フェースブックやツイッターが伸びる訳: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    グーグルがピークを過ぎ、フェースブックやツイッターが伸びる訳 2009年の第3四半期に売り上げの伸びが予想を上回り、全年同月比7%の拡大を記録したと言われています。しかし一方でグーグルサービスのピークは過ぎて、既にコモディティであると言う議論も根強く有ります。ビジネスウイーク誌もそうですし、筆者もロンドン訪問時に何度か聞かされました。 大きく言えば以下のような見方になります。 <データベース重視からクラウド大衆重視へ> 「インターネットの第二の波はクラウド(CrowdまたはCloud=インターネットの大衆)が主役である。そしてクラウドの特徴は多様性であり、大衆表現などの能動性である。従ってデータベース上の情報検索中心のヤフーやグーグルのビジネスモデルは、クラウドの時代に合わずピークを過ぎており、中心からはずれて次第に衰える」というものです。無論、インフラ論としてのクラウドコンピューティ

    kasihara1
    kasihara1 2009/10/24
    クラウドの特徴は多様性であり、大衆表現などの能動性である。
  • 「Google Friend Connect」、ソーシャル機能をまとめたツールバーを提供

    Googleは、「Google Friend Connect」を使用しているウェブサイトオーナー向けに、新しいオプションをスタートした。通常の友人やディスカッションのウィジェットに加えて、ウェブサイトのページ上部または下部に「Social Bar」を表示させられるようになる。これは、ユーザーのログインを容易にするとともに、サインインしたメンバーや投稿されたコメントなど、最近の活動を素早く見られるようにする。 Googleは、ウェブサイトにGoogle Friend Connectのほかのページ要素を追加する代わりとして、この新しいバーを勧めている。例えば、ほかのウィジェットなしでこのSocial Barをインストールすれば、ユーザーが自分のGoogle Friend Connect認証情報を使ってログインすることを可能にしつつ、サイトナビゲーションを分かりやすく保つことができる。また、最近

    「Google Friend Connect」、ソーシャル機能をまとめたツールバーを提供
  • 1