タグ

2018年12月7日のブックマーク (10件)

  • 「ちょうどいいブス」とは誰にとってのちょうどよさか - エモの名は。

    気がついたら師走。 こうやって1年は駆け抜けていくわけですが、平成最後の師走を迎え、平成最後の迎春を迎えるこのタイミングで地獄のようなドラマのニュースリリースが出て私のTLはざわついています。 「ちょうどいいブス」ってなんやねん。という話なのですが、このちょうどいいブスという地獄ワードの提唱者はお笑いコンビ「相席スタート」の山崎ケイさんの提唱する概念で、同名のエッセイも発売されています。 ちょうどいいブスのススメ 作者: 山?ケイ(相席スタート) 出版社/メーカー: 主婦の友社 発売日: 2018/04/25 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る ちょうどいいブスをすすめられ、ちょうどいい女になりましょうという帯。そして内容(「BOOK」データベースより)を見てみるとこんな感じ。 いい女ぶってるブスより、「私、“ちょうどいいブス”なんですよー」と言ったほうが俄然印

    「ちょうどいいブス」とは誰にとってのちょうどよさか - エモの名は。
    kastro-iyan
    kastro-iyan 2018/12/07
    本人がこれでいいって言ってんだからいいだろ。まぁでも芸人としてしかメリット少ない生き方だろうな
  • 不正不合格の一部、追加合格を認めず 東京医大:朝日新聞デジタル

    東京医科大が2017年度、18年度入試で不正に不合格としていた計101人の受験生のうち、40人近くの追加合格を認めることが6日、関係者の話で分かった。ただ、入学を希望したにもかかわらず改めて「不合格」となる受験生もいるという。同大は追加合格の人数分を反映し、90人を予定していたセンター試験利用を含めた19年度の一般入試の募集人員を減らす方針だ。 同大は、女子や浪人年数の長い受験生が不利となる得点調整が繰り返されていた。過去2年分の入試を再判定した結果、計101人が不正に不合格になっていたと判断され、11月末を期限に入学希望の有無を確認していた。 一方、入学を認めるのは入試の区分ごとの募集人員から、再判定でも合格した在校生を引いた人数が「上限」。例えば、17年度の一般入試で不合格となった受験生ならば14人で、それより多い希望者がいた場合は改めて不合格にすると表明しており、実際にそのような受験

    不正不合格の一部、追加合格を認めず 東京医大:朝日新聞デジタル
    kastro-iyan
    kastro-iyan 2018/12/07
    これ当事者は怒り収まらんだろうな
  • 立川志らく師匠のM-1審査について、内容が適切なことは分かった。じゃあ伝え方は?

    『M-1グランプリ2018』で立川志らくは何をどのように審査したのか。 http://memushiri.hatenablog.com/entry/2018/12/04/213330 あの聞いている方がハラハラしてしまうような態度は何だったの? 審査員という立場にいる人間が、不必要に場の空気を変にすることが果たして適切だったのか。 文章化するとまともに見える?当たり前だよ、言い方や態度が関係なくなるから。 内容が適切だから審査も適切という主張には待ったをかけたい。 適切な内容と適切な伝え方、二つが揃って初めて適切な審査と言えるんじゃないか。 以下、想定問答集 ・M-1は過酷な賞レースなのだから甘っちょろいこと言うな 過酷な賞レースであると同時にエンターテイメントショー(…であることに異論はないと思う) だから審査員側から積極的に変な空気を作り出すのはおかしいし、フェアじゃない。 例えばオー

    立川志らく師匠のM-1審査について、内容が適切なことは分かった。じゃあ伝え方は?
    kastro-iyan
    kastro-iyan 2018/12/07
    芸人への配慮ができる人ならネトウヨ発言みたいなのは出てこないよ
  • 外国人実習生の調査2870人分、政府が非公開→野党が書き写してPDFで公開

    法務省入国管理局が失踪した外国人技能実習生から状況などを聞き取りした「聴取票」2870人分の内容を、立憲民主党などの野党が12月6日までにPDFで公開した。 賃金の安さや労働環境の劣悪さなどが事細かに記されている。ただ、聴取票そのものは非公開のため、野党議員が手分けをして書き写す作業をしていた。 その内容からは、7割が最低賃金以下で働いていたり、1割が過労死ラインの月80時間以上の残業を強いられたりしていた実態が明らかになった。 まず、経緯を振り返る 外国人労働者の受け入れを拡大するために政府・与党が今国会での改正を目指す、入国管理法。山積する問題点ゆえに野党側はより慎重な議論を求めている。 なかでも注目されている「外国人技能実習制度」は、「途上国に技能を伝えるための実習」という建前がある。しかし実態としては、低賃金で働く労働者の供給源になっているという批判も多い。 2015~17年の3年

    外国人実習生の調査2870人分、政府が非公開→野党が書き写してPDFで公開
    kastro-iyan
    kastro-iyan 2018/12/07
    いいぞ、もっとやれ
  • 食わず嫌いの皆さんに「ラム肉」のウマさをもっと知って欲しい【ウイグル料理専門店】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    羊。 大好きなんですよ。 独特な風味があるので、苦手! いや、そこがいい! と意見が分かれがちな羊肉。 でも、日でも年々愛好家が増えてきて、羊料理べられるお店も最近増えてきました。 世界には昔から日常的に羊肉をべてきた地域・民族がたくさんあります。 それらの地域では毎日毎日羊肉をべるわけなので、料理法、スパイス使いなどのバリエーションが豊かで、いろいろなおいしい羊料理があるのです。 その一例が「ウイグル」です。 羊が生活に密着している新疆ウイグル自治区 中国の西北部に位置する新疆ウイグル自治区は、中央アジア、ロシア、モンゴルなど8カ国と接する民族の交差点、異文化の交流地。 そこに暮らすウイグル族の生活では、羊が家畜として生活の一部となっています。そして、羊肉がごちそうとして卓に並ぶことも多いのです。 さいたま市、埼玉大学の近くにある「シルクロード ムラト」は、2006年に日

    食わず嫌いの皆さんに「ラム肉」のウマさをもっと知って欲しい【ウイグル料理専門店】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    kastro-iyan
    kastro-iyan 2018/12/07
    北海道だとBBQやると必ずあるよね
  • 【追記あり】Wi-Fiはタダで使えると思っている奴多すぎ問題

    スマホ販売員なんていう、はてなーに底辺って馬鹿にされる仕事してるんだけど、 世間の人があまりにもWi-Fiやスマホについての理解・リテラシーが無くて唖然としている。 俺は家電量販店の担当しているんだが、いやほんとヤベーわ世間の人。無知にも程がある。 今時スマホの新規契約なんて見込めないから、他社からウチに乗り換えてもらうために片っ端からお客さんにスマホ契約状況を聞いて回らなければならないのだが スマホだけでなく、家の固定回線も含めて話を聞かなければならない。が、先日たまげた話を聞いた。 40代主婦らしきお客様に話聞いた結果、 「主人はソフトバンクしか使いたがらないのでスマホはソフトバンクで主人専用にソフトバンク光、高2の息子はドコモに拘りがあってスマホはドコモ、息子専用にドコモ光。中3の娘はauしか使いたくないのでスマホはau、娘専用にauひかり。」 !? それぞれキャリアに拘りがあるから

    【追記あり】Wi-Fiはタダで使えると思っている奴多すぎ問題
    kastro-iyan
    kastro-iyan 2018/12/07
    でもこういう人がいるからスマホ販売なんて商売が成り立つんでしょ?
  • ツイッター締め出し「やれ」 フェイスブックCEO: 日本経済新聞

    英議会は5日、フェイスブックの個人情報流出問題に関連した電子メールなどの内部資料を公表した。資料を読み解くと同社のビジネスモデルを巡る3つの問題点が浮き上がってくる。1つ目は利用者の個人情報を外部企業に販売する検討を進めていたことだ。【関連記事】フェイスブック、利用者情報の閲覧 一部企業に許可か内部資料によると、2012年11月、同社のマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)は「データ

    ツイッター締め出し「やれ」 フェイスブックCEO: 日本経済新聞
    kastro-iyan
    kastro-iyan 2018/12/07
    ??「やれぃ」
  • 焼き芋が好きな男っている?

    別に嫌いじゃないけど自分からは買わないな。甘ったるいし女のい物ってイメージが強い。 あとかぼちゃ。あれも好きな男なんているのかな。出されればうけど自分からはべにいかない物筆の頭だわ。

    焼き芋が好きな男っている?
    kastro-iyan
    kastro-iyan 2018/12/07
    主語がデカイ
  • ソフトバンク大規模通信障害、「原因はエリクソン」と弁解 - ケータイ Watch

    ソフトバンク大規模通信障害、「原因はエリクソン」と弁解 - ケータイ Watch
    kastro-iyan
    kastro-iyan 2018/12/07
    "ソフトバンクが選んだ"エリクソンだからなぁ
  • 次世代通信5Gの激震 スマホ中心のビジネスが終焉へ:日経クロストレンド

    産業構造を激変させる第5世代移動通信システム「5G」が2019年にも登場する。すでに大手キャリアが陣取り合戦を繰り広げているのが、革新的なサービスの創出だ。従来のスマホを中心としたBtoCビジネスから、BtoBtoXのサービス“共創”へと軸足の移行が求められている。特集の第1回ではソフトバンクの戦略を探った。 4~12月期として連結純利益が初めて1兆円を超えた2018年2月の決算発表で、ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長は「5Gをリードする」との決意を示した(Rodrigo Reyes Marin/アフロ) ヒトの1世代は30年とされる。それに比べてテクノロジーの進化は驚くほど早い。そもそも携帯電話が誕生したのは、30年余り前。ヒトが生まれて親になるほどの間に、モバイル通信の規格は、第4世代(4G、Gとはジェネレーションの略)まで達している。 00年代に広がったのは3G(第3世代)だっ

    次世代通信5Gの激震 スマホ中心のビジネスが終焉へ:日経クロストレンド
    kastro-iyan
    kastro-iyan 2018/12/07
    ソフトバンクの通信設備はほぼ外資なので外からの攻撃に脆い。今回みたいな障害も政治要因で発生しうるよね