タグ

ブックマーク / blog.okazuki.jp (15)

  • Azure MobileApps + Xamarin.Forms開発の始め方(.NETバックエンド + Prism.Forms)「ローカルデバッグ」 - かずきのBlog@hatena

    過去記事 Azure MobileApps + Xamarin.Forms開発の始め方(.NETバックエンド + Prism.Forms) - かずきのBlog@hatena Azure MobileApps + Xamarin.Forms開発の始め方(.NETバックエンド + Prism.Forms)「DBの変更」 - かずきのBlog@hatena ローカルデバッグをしよう 今までAzureにデプロイしてデバッグして認証までつけました。 今回はローカル環境でのデバッグをしてみたいと思います。 SQL DatabaseはとりあえずAzureを使う とりあえずSQL Databaseの接続文字列はAzureのを指してるので、そのままにしておきます。ポータルからSQL Databaseのファイアウォールに穴をあけておきましょう。 認証をどうにかしよう 認証をどうにかしたいと思います。新規作成

    Azure MobileApps + Xamarin.Forms開発の始め方(.NETバックエンド + Prism.Forms)「ローカルデバッグ」 - かずきのBlog@hatena
    kasumani
    kasumani 2016/09/23
    Azure MobileApps + Xamarin.Forms開発の始め方(.NETバックエンド + Prism.Forms)「ローカルデバッグ」 とりあえずSQL Databaseの接続文字列はAzureのを指してるので、そのままにしておきます。ポータルからSQL Databaseのファイアウォールに
  • 今さら入門するMVVMに必要な技術要素(Xamarin.Forms & UWP) - かずきのBlog@hatena

    Model View ViewModelパターン(以下MVVMパターン)が登場して約10年になります。 ここらへんで一度MVVMを実装するうえで必要になる技術要素を振り返ってみたいと思います。 その前にMVVM MVVMは以下のWikipediaあたりでも見てください。 Model View ViewModel - Wikipedia 見た目と、それ以外にクラスを分離して、さらに見た目をXAMLで作りやすいようにViewとViewModelに分離したようなイメージです。 見ていこう ということでMVVMで必要になる技術要素を見ていこうと思います。 INotifyPropertyChangedインターフェース まずは、これが無いと始まりません。MVVMではViewはViewModelを監視して、ViewModelはModelを監視していることが多いです。その時に、クラスのプロパティが変わった

    今さら入門するMVVMに必要な技術要素(Xamarin.Forms & UWP) - かずきのBlog@hatena
    kasumani
    kasumani 2016/09/17
    今さら入門するMVVMに必要な技術要素(Xamarin.Forms & UWP) 見た目と、それ以外にクラスを分離して、さらに見た目をXAMLで作りやすいようにViewとViewModelに分離したようなイメージです。 Tags: from Pocket September 17, 2016 at 08:56PM vi
  • Visual Studio Codeで自由自在にUMLを描こう - かずきのBlog@hatena

    追記 私の作ったプラグインよりも、かなり出来がよさそうなものがリリースされています。 そちらを使ったほうが幸せそうです。 marketplace.visualstudio.com 文 先日PlantUMLというテキストでUMLを描くためのツールのVisual Studio Codeのプラグインを作りました。 テキストをぱちぱち書きながら、プレビューを確認できるツールです。 ということで、PlantUML + Visual Studio CodeでUMLを描く方法を書いていきたいと思います。 インストール PlantUML PlantUMLのサイトからplantuml.jarをダウンロードして任意の場所においてください。 plantuml.com Graphviz PlantUMLが内部で使ってるツールです。 Graphviz - Graph Visualization Software

    Visual Studio Codeで自由自在にUMLを描こう - かずきのBlog@hatena
    kasumani
    kasumani 2016/09/02
    Visual Studio Codeで自由自在にUMLを描こう 先日PlantUMLというテキストでUMLを描くためのツールのVisual Studio Codeのプラグインを作りました。 テキストをぱちぱち書きながら、プレビューを確認できるツールです。 Tags: from Pocket Sept
  • Androidで定期的に処理を実行したい - かずきのBlog@hatena

    そんなときはAlarmManagerを使います。 使い方はPendingIntentを作ってAlarmManagerを取得してsetRepeatingする感じ。 一回こっきりでいい場合は、setメソッドでもいいみたいですね。 詳細はAlarmManagerのドキュメントを見よう。 AlarmManager | Android Developers ということで、こんなコードを書いてやれば現在時間から1分間隔でIntentが投げられるようになります。今回の場合はサービスをキックしています。 Intent intent = new Intent(this, LogService.class); intent.setAction("LogServiceAction"); PendingIntent pendingIntent = PendingIntent.getService(this, 0,

    Androidで定期的に処理を実行したい - かずきのBlog@hatena
    kasumani
    kasumani 2016/08/17
    Androidで定期的に処理を実行したい そんなときはAlarmManagerを使います。 使い方はPendingIntentを作ってAlarmManagerを取得してsetRepeatingする感じ。 一回こっきりでいい場合は、setメソッドでもいいみたいですね。 Tags: from Pocket August
  • UWPでWindowのアクティブ状態を取りたい - かずきのBlog@hatena

    ほしいときにぱっととる事はできなさそうです。 ということで、Window.Current.CoreWindowのActivatedイベントでとっておく必要があります。 こんな感じで // どこかでイベントを購読して Window.Current.CoreWindow.Activated += CoreWindow_Activated; // こんな感じで状態をとっておく private CoreWindowActivationState State { get; set; } private void CoreWindow_Activated(Windows.UI.Core.CoreWindow sender, Windows.UI.Core.WindowActivatedEventArgs args) { // アクティブかどうかの状態をフィールドあたりにとっておく this.State

    UWPでWindowのアクティブ状態を取りたい - かずきのBlog@hatena
    kasumani
    kasumani 2016/05/17
    UWPでWindowのアクティブ状態を取りたい この値を見ることで、アクティブかどうかが判定できます。アクティブかどうかで見た目を変えるとかできそうですね。 Tags: from Pocket May 17, 2016 at 01:44AM via IFTTT
  • Xamarin.Forms + Prism.Formsで画面遷移DeepDive - かずきのBlog@hatena

    Prism.Formsは、地味にネストした画面遷移みたいなのをサポートしています。 画面遷移のINavigationService#Navigateメソッドに渡すURLに"/HogePage/FugaPage/BarPage?id=10"みたいに/で区切ってページ指定が出来ます。 最初が/だと絶対パスになるっぽくて画面全体を置き換えて、/から始まらない状態だと現在のページを起点に画面を置き換えるような動きをしています。(コード複雑で追いかけきれてないので自信がない) これが出来て何が嬉しいのかと言うと、NavigationPageとかの中にPageを入れ込んで画面遷移するというのが簡単に出来るようになります。とりあえずやってみましょう。MainPageの他にNextPageを作ってRegisterTypesで登録します。続けて、NavigationPageも登録しておきます。 protec

    Xamarin.Forms + Prism.Formsで画面遷移DeepDive - かずきのBlog@hatena
    kasumani
    kasumani 2016/04/24
    Xamarin.Forms + Prism.Formsで画面遷移DeepDive Prism.Formsは、地味にネストした画面遷移みたいなのをサポートしています。 画面遷移のINavigationService#Navigateメソッドに渡すURLに"/HogePage/FugaPage/BarPage?id=10"みたいに/で区切ってペー
  • Xamarin.Forms + Prism.FormsでVとVMを結びつける - かずきのBlog@hatena

    Prism.Formsを使えば簡単にMVVMのViewのBindingContextにViewModelを設定できます。Hello worldでもやったっちゃやりましたが、もう一度改めてやってみようと思います。 VとVMを紐づけるには、ViewModelLocatorというクラスを使用します。ViewModelLocatorクラスのAutowireViewModel添付プロパティをTrueにすることでViewとViewModelを命名規約に従って紐づけることができます。この添付プロパティは、Pageに対して設定を行います。 命名規約 ViewとViewModelの紐づけの命名規約はデフォルトでは以下のようになっています。 Viewの名前 Viewの名前は、Views名前空間に任意の名前で作成します。 ViewModelの名前 ViewModelはViewModels名前空間にViewのクラ

    Xamarin.Forms + Prism.FormsでVとVMを結びつける - かずきのBlog@hatena
    kasumani
    kasumani 2016/04/21
    Xamarin.Forms + Prism.FormsでVとVMを結びつける Prism.Formsを使えば簡単にMVVMのViewのBindingContextにViewModelを設定できます。Hello worldでもやったっちゃやりましたが、もう一度改めてやってみようと思います。 Tags: from Pocket April 21, 2016 at
  • XamarinでPrismを使ったHello world - かずきのBlog@hatena

    PrismってXamarinにも対応してるんですよね(Previewですけど)ということで、Hello worldしながら、基的な手順をやっていこうと思います。 プロジェクトの新規作成 まず、プロジェクトの新規作成を行います。Cross-Platform/Blank App (Xamarin.Forms Portable)を選択します。プロジェクト名は、ここではXamarinPrismHelloWorldにしました。UWPのターゲットバージョンをいくつにするかとか聞かれるのでOKを押してプロジェクトを作成します。 私の場合だけなのかもしれませんが、Xamarin.Formsのプロジェクトを作ったらAndroidのエミュレータ起動できない状態になることがあるのですが、そういう時は一度ソリューションを閉じて開きなおすことで解決します。 Prism.Formsの追加 まず、Androidのプロ

    XamarinでPrismを使ったHello world - かずきのBlog@hatena
    kasumani
    kasumani 2016/04/19
    XamarinでPrismを使ったHello world PrismってXamarinにも対応してるんですよね(Previewですけど)ということで、Hello worldしながら、基本的な手順をやっていこうと思います。 まず、プロジェクトの新規作成を行います。Cross-Platform/Bl
  • MVVMでめんどくさいと思ってる部分を、個人的にどうやって緩和してるか - かずきのBlog@hatena

    MVVMのめんどくさいと感じてるところ ModelとViewModelのクラスのマッピング MVVMでアプリ組んでるとModelとViewModelで似た構造のクラスを作って、値の移し替えを行うことがあります。AutoMapperとか使ってもいいのですが、ReactivePropertyを使うことでも楽をすることができます。 以下のようなModelクラスがあるとします。(BindableBaseクラスはPrismのINotifyPropertyChangedを実装したクラスです) public class Person : BindableBase { private string name; public string Name { get { return this.name; } set { this.SetProperty(ref this.name, value); } } pr

    MVVMでめんどくさいと思ってる部分を、個人的にどうやって緩和してるか - かずきのBlog@hatena
    kasumani
    kasumani 2015/02/17
    MVVMでめんどくさいと思ってる部分を、個人的にどうやって緩和してるか MVVMでアプリ組んでるとModelとViewModelで似た構造のクラスを作って、値の移し替えを行うことがあります。AutoMapperとか使ってもいいのですが、ReactiveProp
  • TypeScript + AngularJSでTodoのサンプルを書いてみた - かずきのBlog@hatena

    2014/05/25追記 こういう書き方も出来ると紹介してもらいました。 @okazuki $scopeのメソッドの型をFunctionにしたくない場合 URL こーゆー感じで書くとコピペで済む+型チェックの恩恵が受けられるのでよいと思います。 2014-05-25 02:06:40 via twicli to @okazuki ためしたところばっちり動いたので、次からはこう書こうと思いました。 はじめに JavaScriptでSPA作るのにはAngularJSがいいらしいということで、とりあえずシンプルな例として、勉強がてら以下のページのしょっぱなにあるTodoアプリをTypeScriptで書いてみました。 AngularJS 1.2 日語リファレンス | js STUDIO プロジェクトの作成 TypeScriptHTMLApp1という名前(名前つけるのさぼった)でプロジェクトを作成

    TypeScript + AngularJSでTodoのサンプルを書いてみた - かずきのBlog@hatena
    kasumani
    kasumani 2014/05/26
    TypeScript + AngularJSでTodoのサンプルを書いてみた JavaScriptでSPA作るのにはAngularJSがいいらしいということで、とりあえずシンプルな例として、勉強がてら以下のページのしょっぱなにあるTodoアプリをTypeScriptで書いてみました。
  • Visual Studioからデザイン時のDataContextを設定する方法 - かずきのBlog@hatena

    今までは、Blendのデータタブから設定するか、手書きXAMLするしかないと思ってました。ですが、今日Visual StudioのBindingのダイアログを開いてよく見てみると… DataContextがマークアップで設定されていません。 デザイン時のDataContextは、オブジェクトを選択し、[形式]メニューの [デザイン時のDataContextの設定]をクリックすることによって設定できます。 ふむ…。形式メニューというものなどない。 ということで、それっぽいメニューをまさぐってたらありました!!「書式」メニューに!! DesignData, DesignInstance, StaticResourceから選択できます。これだけできれば文句ないですね。 WPFでWindowを選択して、このダイアログでDesignInsanceでd:DataContextを設定したらこんなXAML

    Visual Studioからデザイン時のDataContextを設定する方法 - かずきのBlog@hatena
    kasumani
    kasumani 2014/03/25
    Visual Studioからデザイン時のDataContextを設定する方法 今までは、Blendのデータタブから設定するか、手書きXAMLするしかないと思ってました。ですが、今日Visual StudioのBindingのダイアログを開いてよく見てみると… Tags: feedly, ift
  • Windows ストア アプリのプレーンなプロジェクトテンプレート - かずきのBlog@hatena

    Windows ストアアプリのプロジェクトを作るときに、標準のテンプレートで一番プレーンなやつを選ぶとCommonフォルダの中のクラスは生成されません。 あとから、基ページを追加したら作成されるんですがApp.xaml.csにSuspensionManagerを使った復元処理とかは入ってないので、自分で足す必要があります。毎回やるとめんどい。 いつもやってる手順 なので、Commonフォルダの中のクラスを使ったいい感じのプロジェクトテンプレートは、グリッドアプリケーションとかいろいろいらないものが入ったほうのプロジェクトテンプレートになります。そのプロジェクトを作成したら ページを全部削除 サンプルデータも削除 基ページをMainPageという名前で作成 App.xaml.csの初期画面に遷移する箇所をMainPageに変更 ということをやってます。 めんどくさくなってきたので 大した

    Windows ストア アプリのプレーンなプロジェクトテンプレート - かずきのBlog@hatena
    kasumani
    kasumani 2014/03/24
    Windows ストア アプリのプレーンなプロジェクトテンプレート Windows ストアアプリのプロジェクトを作るときに、標準のテンプレートで一番プレーンなやつを選ぶとCommonフォルダの中のクラスは生成されません。 あとから、
  • TypeScriptとd3.js - かずきのBlog@hatena

    グラフ描きたい・・・!Webで(詰んだ) HTML苦手 CSS苦手 JavaScript苦手 d3.js 苦手といっても何か使えるものはないか?ということで、探してみたのがd3.js。こいつjQueryみたいなセレクタで要素を選択したりもできるし、グラフ描いたりもできるとは…。素敵だ。 TypeScript 言わずと知れた、C#の父のアンダーズ・ヘルズバーグが開発してるaltJSシリーズの言語。こいつなら・・・!と思って以下のページを流し読みして書いてみたらとてもいい!なじむ! TypeScript クイックガイド - phyzkit.net module Hoge { export class Foo { constructor(public x: number, public y: number) {} hoge(callback: (result: number) => void):

    TypeScriptとd3.js - かずきのBlog@hatena
    kasumani
    kasumani 2014/02/09
    TypeScriptとd3.js 苦手といっても何か使えるものはないか?ということで、探してみたのがd3.js。こいつjQueryみたいなセレクタで要素を選択したりもできるし、グラフ描いたりもできるとは…。素敵だ。 Tags: from Pocket February 09, 2
  • .NETでSQLite使うときの接続情報 - かずきのBlog@hatena

    System.Data.SQLiteをNuGetで入れた後に以下のような構成を追加する。こうするとDbProviderFactories経由で諸々生成できてハッピー。 <?xml version="1.0" encoding="utf-8" ?> <configuration> <connectionStrings> <add name="sqlite" connectionString="Data Source=:memory:;" providerName="System.Data.SQLite"/> </connectionStrings> <system.data> <DbProviderFactories> <remove invariant="System.Data.SQLite"/> <add name="SQLite Data Provider" invariant="Sy

    .NETでSQLite使うときの接続情報 - かずきのBlog@hatena
    kasumani
    kasumani 2013/12/26
    .NETでSQLite使うときの接続情報 System.Data.SQLiteをNuGetで入れた後に以下のような構成を追加する。こうするとDbProviderFactories経由で諸々生成できてハッピー。 connectionStringは、インメモリDBの時の例。ファイルを使う場合は、以下
  • Live SDKというものがあってSkyDriveにアクセスできるそうな - かずきのBlog@hatena

    2011年12月にLive SDKというのがリリースされてて、これを使うとWindows Live ******のサービスがアプリケーションから使えるんですってね!!知らなかった! SkyDriveとかを使うとWindows 7/8, Windows Phone, Android, iOS, Web Serviceで同じストレージを共有したサービスとか自前でストレージ用意しなくてもユーザーごとに最大25GBまで使える領域が手に入っちゃうとか素敵じゃないですか? ということで参考になりそうなサイトをいくつかピックアップ(といってもぐぐったらすぐ出てくる有名どころばかりですが) Windows 開発統括部Blog クラウド アプリをサポートする新しい SkyDrive の API について まず、Live SDKがリリースされたときの記事です。もとが英語で翻訳したやつなので日語に違和感を感じ

    Live SDKというものがあってSkyDriveにアクセスできるそうな - かずきのBlog@hatena
  • 1