タグ

2015年1月11日のブックマーク (35件)

  • D言語の構文を拡張する - Qiita

    D言語 Advent Calendar 2014の23日目の記事です。 更に、Aizu Advent Calendar 2014の23日目の記事でもあります。 D言語には文字列mixin(宣言、文、式)とCTFE(コンパイル時関数実行)という機能があります。 文字通り、文字列mixinは文字列の中身をソースコードとして展開する機能で、 CTFEはコンパイル時に関数を実行する機能です。 上の2つの機能を組み合わせて、D言語の構文を拡張できるライブラリを作りました。 TL;DR 構文拡張ライブラリ:Tcenal Swap演算子追加の例:swapop Tcenal D言語の構文拡張ライブラリです。 https://github.com/youxkei/tcenal どうやって拡張するの? Tcenalは内部でD言語の大部分のパーサを持っていて、そのパーサをオーバーライドする形で拡張します。 その

    D言語の構文を拡張する - Qiita
    kasumani
    kasumani 2015/01/11
    D言語の構文を拡張する D言語 Advent Calendar 2014の23日目の記事です。 更に、Aizu Advent Calendar 2014の23日目の記事でもあります。 D言語には文字列mixin(宣言、文、式)とCTFE(コンパイル時関数実行)という機能があります。 文字通り
  • Dockerライフサイクルをハンズオンで学ぶ - Qiita

    年末はいかがお過ごしでしょうか。 アイアンマン大好き 千葉です。 今日は、Dockerのライフサイクルをハンズオンで学びたいと思います。 Dockerのライフサイクル pullでDockerHubからCentOSやUbuntuのイメージをローカルにダウンロード ダウンロードしたイメージからrunで、コンテナを起動 コンテナはstop、start、restartができる コンテナを停止後にcommitすることで、イメージを作成できる pushでDockerHubにイメージを保存できる コンテナの削除はrm イメージの削除はrmi ハンズオン環境 AWSのEC2上で実施 OSはCentOS6.5 いざ、ハンズオン開始 ※名前となっている箇所は、あなたの名前を入力してください(タグで誰のコンテナか見分けるために) EC2インスタンス作成(CentOS) CentOSでEC2インスタンスを作成し、

    Dockerライフサイクルをハンズオンで学ぶ - Qiita
    kasumani
    kasumani 2015/01/11
    Dockerライフサイクルをハンズオンで学ぶ 年末はいかがお過ごしでしょうか。 アイアンマン大好き 千葉です。 ※名前となっている箇所は、あなたの名前を入力してください(タグで誰のコンテナか見分けるために) Tags: fe
  • 手続き脳人間がWeb向け関数型言語elmを使ってゲームを書こうとしてみた - ABAの日誌

    がまだ私には難しすぎる気がするよ…… Elm - functional web programming (http://elm-lang.org/) ElmというFRPやろう (http://qiita.com/jooex/items/89ab4bf7c953a6f40069) elmはHaskellに似た構文を持つ関数型言語のAltJS。コンパイルするとJavaScriptが生成されるのでブラウザ上で動くゲームも作れる。なのでごく簡単なミニゲームelmで作ってみた。 Sine Jump (http://abagames.sakura.ne.jp/elm/sj/) ゲームライブラリ相当の部分を除くと250行強というところなので、コードの分量的にはCoffeeScriptで書くのと似たようなものかちょい長めというところかなあ。でもコードを書く際には関数型言語ならではのかなり違う発想が求めら

    手続き脳人間がWeb向け関数型言語elmを使ってゲームを書こうとしてみた - ABAの日誌
    kasumani
    kasumani 2015/01/11
    2015-01-11 elmはHaskellに似た構文を持つ関数型言語のAltJS。コンパイルするとJavaScriptが生成されるのでブラウザ上で動くゲームも作れる。なのでごく簡単なミニゲームをelmで作ってみた。 Tags: feedly, ifttt, recently read, saved for later f
  • Djangoのユーザ認証まとめ - c-bata web

    追記: 使用しているDjangoのバージョンをはじめ、いくつか古くなってきている点があります。DjangoCongress JP 2018で認証に関する発表を行ったのですが、ブログ記事も用意しています。そちらを参照してください nwpct1.hatenablog.com 追記終わり Djangoでユーザ認証をしたかったので調べてみると,DjangoではUserモデルがはじめから用意されているらしい.そこでDjangoの提供する機能をそのまま使ってログイン・ログアウトを実装してみた. さらに調べてみるとpython-social-authというライブラリを使えば、TwitterやFacebook,GoogleGithub等のアカウントを使ったOAuth認証が簡単に実装できるみたいなのでそれも試しておく. ソースコードはGithubで公開してます. https://github.com/c-

    Djangoのユーザ認証まとめ - c-bata web
    kasumani
    kasumani 2015/01/11
    Djangoのユーザ認証まとめ Djangoでユーザ認証をしたかったので調べてみると,DjangoではUserモデルがはじめから用意されているらしい.そこでDjangoの提供する機能をそのまま使ってログイン・ログアウトを実装してみた. さら
  • コードレビュー時に利用したい「Code Review Checklist」 | ソフトアンテナ

    コードレビューとは、ソフトウェアの誤りを修正するために行うソースコードの詳細な検査のこと。ソフトウェア開発プロセスの一貫としして取り入れている開発チーム多いかもしれません。このコードレビューを有効に行うためのチェック項目「Code Review Checklist」が公開されています(Reddit、Hacker News)。 チェックリストとは? 掲載されているチェックリストは、プログラマーが間違えやすい一般的な間違えを見つけ出すためのものとされ、一般、セキュリティ、ドキュメント、テストなどの各カテゴリから数個ずつチェック項目がピックアップされています。例えば一般(General)カテゴリの項目は以下の通りとなっています。 Does the code work? Does it perform its intended function, the logic is correct etc.

    コードレビュー時に利用したい「Code Review Checklist」 | ソフトアンテナ
    kasumani
    kasumani 2015/01/11
    コードレビュー時に利用したい「Code Review Checklist」 コードレビューとは、ソフトウェアの誤りを修正するために行うソースコードの詳細な検査のこと。ソフトウェア開発プロセスの一貫としして取り入れている開発チーム
  • Chrome DevTools App – Google ChromeのDevTools部分を単体アプリ化

    Google ChromeをWebアプリケーション開発に使っている方はたくさんいます。なぜならば、ChromeのDevToolsが便利だからです。ソースを見たり、編集したり、さらにブレークポイントを仕込んで処理をとめたりとWeb開発を大いに加速してくれる存在です。 そんなDevToolsだけを切り離したアプリケーションがChrome DevTools Appです。実用と言うよりも挑戦的な試みではありますが、面白いソフトウェアです。 Chrome DevTools Appの使い方 Chrome DevTools AppはGoogle ChromeのDevTools部分だけをnode-webkitを使ってアプリ化しています。同じようにnode-webkitを使って作ったアプリのデバッグに使える可能性もあるでしょう。ブラウザと密着してしまっているように見えましたが、こうやってデバッグ機能だけを切

    Chrome DevTools App – Google ChromeのDevTools部分を単体アプリ化
    kasumani
    kasumani 2015/01/11
    Chrome DevTools App – Google ChromeのDevTools部分を単体アプリ化 Google ChromeをWebアプリケーション開発に使っている方はたくさんいます。なぜならば、ChromeのDevToolsが便利だからです。ソースを見たり、編集したり、さらにブレーク
  • http://www.netagire.com/?p=1240

    kasumani
    kasumani 2015/01/11
  • hyhyhy - MarkdownからHTMLスライドを生成

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました プレゼンはアニメーションやグラフィックにこだわるのではなく、中身で勝負しなければなりません。そのためにはシンプルで分かりやすいプレゼン資料を考えるべきです。テキストベースであれば、特に内容にこだわったものが作れるでしょう。 hyhyhyはMarkdownをベースにHTMLのスライドが作成できるソフトウェアです。コマンドラインで使えるので便利そうです。 hyhyhyの使い方 インストールはRubygemsで行います。 $ gem install hyhyhy そしてnewで新しいスライドの作成、serveでローカルでの確認、buildでファイルの生成を行います。 $ hyhyhy new $ hyhyhy build $ hyhyhy serve Markdownをスライドに展開する

    hyhyhy - MarkdownからHTMLスライドを生成
    kasumani
    kasumani 2015/01/11
    hyhyhy - MarkdownからHTMLスライドを生成 プレゼンはアニメーションやグラフィックにこだわるのではなく、中身で勝負しなければなりません。そのためにはシンプルで分かりやすいプレゼン資料を考えるべきです。テキストベ
  • RSpec3初心者向けの資料まとめ直しました![Ruby]

    TDDでRSpecを書くにあたって、どれだけ効率的に効果的なテストが書けるかは、品質を高めていく上ですごく大切なことだと思います。 今回、RSpec3用のドキュメントやWebサイトをいろいろ読みなおして、最近までに特に良かった記事などを中心にまとめ直しました。 RSpec3に入門しようとしている初心者さんや、普段使っているけどもう一度RSpec3の知識を整理したい人にオススメのマトメです! 🗽 TDD/BDDとは?TDD/BDDにおける「振る舞い」の意味するところとは何なのか RSpecに限定された記事ではないですが、BDDの根的な概念の「振る舞い」についてまとめられた記事です。 これを知っておくことで、ここから先の話がかなりスムーズに理解できるようになると思います。 🎂 まずテスト書いてからコード書くシンプルなチュートリアルはじめてのRSpec - まずテスト書いてからコード書くシ

    RSpec3初心者向けの資料まとめ直しました![Ruby]
    kasumani
    kasumani 2015/01/11
    RSpec3 初心者向けの資料まとめ直しました![Ruby] TDDでRSpecを書くにあたって、どれだけ効率的に効果的なテストが書けるかは、品質を高めていく上ですごく大切なことだと思います。 今回、RSpec3用のドキュメントやWebサイト
  • Docker上にnbviewerを立ててiruby+Nyaplotで描いたグラフを共有できるようにしてみた - once upon a time,

    昨年末に@domitryさんが書かれた記事でも話題になった、RubyのライブラリMikonとNyaplotで生成したグラフをipython notebookとして社内のGHEでも共有することを目標に、nbviewerをlocalのdocker上で立ててみました。 ちなみに、1/10のyokohama.rbでモクモクした成果です。 (今回は手元で検証したため、Macdocker環境を構築しています。GHEでの検証までは行っていません) nbviewerとは 皆さん、ipython notebookはご存知でしょうか? ipython notebookは以下の特徴を持ちます。 対話的に書いたコードと実行結果が描画されて、それを保存できる markdownも書ける nbviewerを使えば、notebookが共有できる! Python,Ruby,Juliaが対応している Rubyの例ですがTo

    Docker上にnbviewerを立ててiruby+Nyaplotで描いたグラフを共有できるようにしてみた - once upon a time,
    kasumani
    kasumani 2015/01/11
    Docker上にnbviewerを立ててiruby+Nyaplotで描いたグラフを共有できるようにしてみた 昨年末に@domitryさんが書かれた記事でも話題になった、RubyのライブラリMikonとNyaplotで生成したグラフをipython notebookとして社内のGHEでも共有する
  • 覚えておきたいEXCELのちょっとした技20選【保存版】

    1:同一Bookにある複数のシートをまとめて印刷する方法 同一Bookにある複数のシートを一枚ずつ操作して印刷していくのは手間も時間もかかります。 そこで知っておきたいのが「Ctrl」を押しながらシートをクリックして対象シートに作業グループを設定すること。 作業グループを設定して、印刷画面で「選択した範囲を印刷」を選んで印刷すると一度の印刷操作で複数のシートをまとめて印刷できます。 2:Shiftキー+F12で上書き保存する方法 EXCELに限らず、たいていのソフトではショートカットキーの「Ctrl+S」が上書き保存というのは有名ですが、EXCELでは「Shift+F12」でも上書き保存になります。 ちなみに「F12」だけだと名前を付けて保存が可能です。 両方覚えておくと、左手で操作したいときはCtrl+S、右手で押したいときはShift+F12が使えて便利です。 3:数字を入力すれば自動

    kasumani
    kasumani 2015/01/11
    覚えておきたいEXCELのちょっとした技20選【保存版】 1:同一Bookにある複数のシートをまとめて印刷する方法 同一Bookにある複数のシートを一枚ずつ操作して印刷していくのは手間も時間もかかります。 そこで知っておきた
  • 今の運勢を見てみよう・中編 – くらめそちゃんのSwiftパーティー(4) | DevelopersIO

    前回のおさらい 前回は、今の運勢を画面に表示するプログラムの流れを考えてみました。 これをプログラムにするためには、これまで覚えてきたことに加えて、何が必要でしょうか? 画面に表示する方法は、もうやりましたね。 残りは… 適当な数字を計算する 数字に応じて、表示する内容を変える この2つの方法を実現する方法を、今回は覚えていきましょう。 まずはプログラムを書く場所を用意しましょう。 第1回を参考に、新しく playground を作ってもいいですし、第2回を参考に、前回のプログラムを開いてもOKです。 適当な数字をゲットする arc4random() 何も書いていない行に、このように書いてみましょう。 すると、右側には数字が表示されます。 この文は、0 〜 4,294,967,295(大きな数ですね!) の間のどこかのランダムな数を表示してくれるものです。 試しに、arc4random()

    今の運勢を見てみよう・中編 – くらめそちゃんのSwiftパーティー(4) | DevelopersIO
    kasumani
    kasumani 2015/01/11
    今の運勢を見てみよう・中編 – くらめそちゃんのSwiftパーティー(4) | Developers.IO これをプログラムにするためには、これまで覚えてきたことに加えて、何が必要でしょうか? 画面に表示する方法は、もうやりましたね。
  • https://www.trello./

    kasumani
    kasumani 2015/01/11
    オープンソースのTrelloクローン Libreboard Trelloは、 Tags: feedly, ifttt, recently read, saved for later from Pocket http://bit.ly/17u7Nhx January 11, 2015 at 03:00AM via IFTTT
  • Ruby, MySQL のうるう秒の扱い - @tmtms のメモ

    2015/7/1 にうるう秒が挿入されるということで、うるう秒の話題が盛り上がってるようなので自分も書いてみます。 Linux 上のプログラムが時刻で60秒を刻むには、うるう秒対応のタイムゾーンを使う必要があります。 通常はうるう秒を考慮していないタイムゾーンが使用されているので、60秒を含む時刻になることはありません。 60秒を含む時刻を扱うには、right/Japan のように right/ を前につけたタイムゾーンを指定します。 前回のうるう秒は 2012/7/1 08:59:60 (JST) だったので、これで試してみます。 % TZ=Japan date --date='2012-07-01 08:59:60' date: `2012-07-01 08:59:60' は無効な日付です % TZ=right/Japan date --date='2012-07-01 08:59:6

    Ruby, MySQL のうるう秒の扱い - @tmtms のメモ
    kasumani
    kasumani 2015/01/11
    Ruby, MySQL のうるう秒の扱い Linux 上のプログラムが時刻で60秒を刻むには、うるう秒対応のタイムゾーンを使う必要があります。 Tags: feedly, ifttt, recently read, saved for later from Pocket January 11, 2015 at 03:00AM via IFTTT
  • AndroidのUIをデザインするとき参考にしている資料まとめ | VIVID COLORS + BLOG -福岡から東京に出てきたデザイナーのブログ-

    メインのお仕事Android UI担当になって早1年。 今年は絶対に月に1回はブログを更新すると決めました。 こんにちは。YUKIです。 AndroidUIデザイン関連でこまめにチェックしている資料をまとめてみました。 これからAndroidUI関係の情報を集める方、Material Designのガイドラインが発表されてからどう変わったのか収集中の方の参考になれば幸いです! (2015/1/10 現在) ドキュメント関係 公式資料関係 Material Design ガイドライン http://www.google.com/design/spec/material-design/introduction.html まずは読み込んでMaterial Designの思想を理解 Google Developers Blog http://googledevelopers.blogspot

    AndroidのUIをデザインするとき参考にしている資料まとめ | VIVID COLORS + BLOG -福岡から東京に出てきたデザイナーのブログ-
    kasumani
    kasumani 2015/01/11
    AndroidのUIデザイン作成で参考になる資料まとめ Tags: feedly, ifttt, recently read, saved for later from Pocket January 11, 2015 at 03:00AM via IFTTT
  • 第3回 CLIのパワーアップとEC2を起動する | gihyo.jp

    前回S3にhtmlをアップロードしてブラウザから表示するところまで、できた。その後、いろいろ試していくうちに、CSSやJSも同じように置くことで、静的なサイトであればすべてS3だけで運用できることがわかった。もし、静的なページのためにサーバを借りているならS3で済んでしまうんじゃないかと思った。 でも、やっぱりサーバ構築がしたい。正直ミドルウェアをインストールしている時が自分にとって最高に気持ちのいい時間だし、「⁠俺ってインフラエンジニアやってるな」って気になれる。 今日はサーバを起動して、なんかミドルウェアなんかを入れていい感じに動かしてみる、なんてことをやってみようと思う。 CLIをパワーアップ 補完をきかす 前回S3を使ってみた時に思ったことだけど、いちいちコマンドを調べるのが面倒くさくて仕方ない。chmodだってあると思ったのになかったし、こういう無駄な作業が嫌いだ。 気持ちよくコ

    第3回 CLIのパワーアップとEC2を起動する | gihyo.jp
    kasumani
    kasumani 2015/01/11
    第3回 CLIのパワーアップとEC2を起動する 前回S3にhtmlをアップロードしてブラウザから表示するところまで,できた。その後,いろいろ試していくうちに,CSSやJSも同じように置くことで,静的なサイトであればすべてS3だけ
  • AngularJS+Bootstrapを使ってもPageSpeed Insightsの成績をとにかく上げたい - albatrosary's blog

    AngularJSとかBootstrapを使うとサイズも大きく初期ロードがちょっともっさりするという印象があります。「PageSpeed Insights」で測定するとAngularJSとかbootstrapなんて使うなってくらい点数が悪い。指摘事項は大体次の通り: スクロールせずに見えるコンテンツのレンダリングをブロックしている JavaScript/CSS を排除する JavaScript を縮小する HTML を縮小する 画像を最適化する CSS を縮小する 縮小に関してはgruntで行えるので問題ないのだが、レンダリングブロックするJavaScript/CSSを排除するというのは難しい。どこまで点数が良くなるか実験してみた。実際に云々とか細かい話は今回は考えず、とにかく「PageSpeed Insights」の点数を上げることだけを考えてみました。 PageSpeed Insigh

    AngularJS+Bootstrapを使ってもPageSpeed Insightsの成績をとにかく上げたい - albatrosary's blog
    kasumani
    kasumani 2015/01/11
    AngularJS+Bootstrapを使ってもPageSpeed Insightsの成績をとにかく上げたい AngularJSとかBootstrapを使うとサイズも大きく初期ロードがちょっともっさりするという印象があります。「PageSpeed Insights」で測定するとAngularJSとかbootstrapなん
  • S3のZipファイルをRangeでバイナリアクセスして料金を節約 - HDE BLOG

    あけおめころよろメリクリ!! 尾藤 a.k.a. BTOです。 今年も残すところ、あと357日となりましたが、みなさんいかがおすごしでしょうか。 今年の目標は、純白のメルセデス、プール付きのマンション、最高の女とベッドでドン・ペリニヨンの3つです。 さて、今回はS3上に置いたZipファイルをHTTPのRangeパラメータでバイナリアクセスして、料金を節約した話を書きます。 検索インデックスのデータ量が増大 メールアーカイバでは、検索インデックスを mongodb に格納していますが、データ量が増えるにしたがって性能的な問題が出てきました。なにしろ月間1億6000万通のメールを処理するので、検索インデックスのデータ量も大変なことになります。 amazon EBS 1TB制限 当時のEBSでは、最大で1TBのボリュームしか作れませんでした。 検索インデックスのデータ量の増え方は不規則なので、ど

    S3のZipファイルをRangeでバイナリアクセスして料金を節約 - HDE BLOG
    kasumani
    kasumani 2015/01/11
    S3のZipファイルをRangeでバイナリアクセスして料金を節約 今年も残すところ、あと357日となりましたが、みなさんいかがおすごしでしょうか。 今年の目標は、純白のメルセデス、プール付きのマンション、最高の女とベッド
  • 無償のプリント基板設計ソフト「DesignSpark PCB」v7が公開

    無償のプリント基板設計ソフト「DesignSpark PCB」v7が公開
    kasumani
    kasumani 2015/01/11
    無償のプリント基板設計ソフト「DesignSpark PCB」v7が公開  アールエスコンポーネンツ(株)は9日、プリント基板設計ソフト「DesignSpark PCB」の最新版v7の提供を開始した。Windows 7/8および64bit版の8に対応するフリーソフトで、
  • 構築・設定・運用・障害対策まで、今すぐできるクラウド時代の運用自動化入門

    構築・設定・運用・障害対策まで、今すぐできるクラウド時代の運用自動化入門:特集:運用自動化ツールで実現する、クラウド時代の運用スタイル(5)(1/3 ページ) 主要なオープンソースソフトウェアと商用ツールに注目しながら、運用自動化のノウハウ、ポイントを基礎から紹介してきた特集。今回はクラウドのメリットを生かし切る運用自動化のポイントを、運用管理に深い知見を持つTISの高橋和也氏がリアルな観点から徹底解説する。 従来の環境と比較したクラウドの特徴 システム構成を後から動的に変化させることができるクラウド環境では、運用方法もそれに適したものに変えていくことが求められる。稿では「従来の環境での運用」と「クラウド環境での運用」の相違点をまとめ、クラウドの特徴を最大限に活用するために押さえておくべき運用自動化のポイントを、実際のサービスやツールの例を交えて紹介する。 まず、クラウド時代の運用はど

    構築・設定・運用・障害対策まで、今すぐできるクラウド時代の運用自動化入門
    kasumani
    kasumani 2015/01/11
    構築・設定・運用・障害対策まで、今すぐできるクラウド時代の運用自動化入門 (1/3) 従来の環境と比較したクラウドの特徴  システム構成を後から動的に変化させることができるクラウド環境では、運用方法もそれに適し
  • レゴで作られた、ねじれにも対応する本格的な強化外骨格が完成

    レゴってほんとなんでも作れちゃう。 「オール・ユー・ニード・イズ・キル」や「コールオブデューティー」など、たくさんの作品に登場する未来のパワードスーツ。これを装着すれば、動きに対して機械がアシストを行い、大きな力を発揮できる装置なのですが、今回なんとレゴで制作してしまった方が現れたようです。 見た目のメカメカしさも大変素晴らしいのですが、様々な動きに対応しており、少し大胆に動かしても壊れなさそう。とはいえ、レゴなのでこれをつけても強くはなれませんが、ここまでカッコよく作られているのは素直に感動してしまいますね。 全身のレゴ外骨格の登場を期待しましょう! source: コタク・ジャパン (ギズモード編集部)

    レゴで作られた、ねじれにも対応する本格的な強化外骨格が完成
    kasumani
    kasumani 2015/01/11
    レゴで作られた、ねじれにも対応する本格的な強化外骨格が完成 レゴってほんとなんでも作れちゃう。 「オール・ユー・ニード・イズ・キル」や「コールオブデューティー」など、たくさんの作品に登場する未来のパワー
  • まだLaTeXのコンパイルで消耗しているの?OMakeで継続監視ビルドしてPDF生成する方法 - 文字っぽいの。

    はじめに LaTeXは綺麗な組版で文章を出力してくれて大変便利ですが、コンパイルが地味に面倒ですよね。 単純な文章を書いているときは良いのですが、数式や図表を扱う場合はコンパイル・確認・修正を繰り返す必要があり面倒ですし、 \cite{}や\ref{}を使うと、複数回コンパイルする必要があって更に面倒です。 IDE系のツールを使っている場合は、ボタンやショートカットキーでよしなにビルドしてくれますし、 バッチファイルやMakefile(Rakefile)を作っておけばコンソールでコマンド1発叩くだけになります。 しかし、この動作すら面倒です。僕はもうEmacs上でC-c t bを叩いたり、コンソールでmakeを叩くステップを踏みたくありません。 執筆を楽にするためにコンピュータを使っているのであって、LaTeXをコンパイルをしたいからコンピュータを使うわけではありません。 コンピュータは賢

    まだLaTeXのコンパイルで消耗しているの?OMakeで継続監視ビルドしてPDF生成する方法 - 文字っぽいの。
    kasumani
    kasumani 2015/01/11
    まだLaTeXのコンパイルで消耗しているの?OMakeで継続監視ビルドしてPDF生成する方法 LaTeXは綺麗な組版で文章を出力してくれて大変便利ですが、コンパイルが地味に面倒ですよね。 単純な文章を書いているときは良いのです
  • RecyclerViewはListViewの代替ではないよねという話 - visible true

    ※2016/07/16 追記: これもう大分古いのでこれからAndroidやるなら最初からRecyclerViewからやったらいいんじゃないでしょーか Lollipop周りについてあんまり興味が湧かないと思いつつも触らないわけにもいかないしな、という感じでボチボチRecyclerViewやCardViewを触っていたわけですが、RecyclerViewの違和感がすごかったので色々考えた結果「RecyclerViewはListViewの代替ではないよね」って事に気づきました。新しいListViewだと思ってたのがいけなかったんですね。とりあえず色々考えた結論について以下に列挙します。 結論 RecyclerViewはListViewの代替ではない RecyclerViewはListViewの様な「沢山の子Viewの部分セットをrecycleしながら表示するView」という機能を分解したクラス

    RecyclerViewはListViewの代替ではないよねという話 - visible true
    kasumani
    kasumani 2015/01/11
    RecyclerViewはListViewの代替ではないよねという話 Lollipop周りについてあんまり興味が湧かないと思いつつも触らないわけにもいかないしな、という感じでボチボチRecyclerViewやCardViewを触っていたわけですが、RecyclerViewの違和感
  • Ruby で gruff を使ってグラフ描画

    Ruby で gruff というグラフ描画用の gem を使って、グラフを描きます。gruff は RMagick に依存しており、RMagick は ImageMagick をラップして Ruby から使えるようにしてある gem ライブラリ。 なので、事前に ImageMagick を入れておきます。私は、Homebrew ですでに ImageMagick をインストール済みでした。

    Ruby で gruff を使ってグラフ描画
    kasumani
    kasumani 2015/01/11
    Ruby で gruff を使ってグラフ描画 Ruby で gruff というグラフ描画用の gem を使って、グラフを描きます。gruff は RMagick に依存しており、RMagick は ImageMagick をラップして Ruby から使えるようにしてある gem ライブラリ。 Tags: feedly, i
  • Twitterがリリースした時系列異常値検出のためのRパッケージ{AnomalyDetection}を試してみる - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    もう松の内も明けてしまいましたが、遅ればせながら皆さん明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 で、年明け早々にTwitterエンジニアブログに面白いネタが上がっていたのでした。 その名も{AnomalyDetection}というRパッケージ。バルス砲に備えてTwitterが鉄壁の防御を敷いていることは多くの人がご存知だと思いますが(笑)、そういうバルス砲のような異常なアクセスの跳ね上がりだったり、逆にサーバダウンなどでアクセスの異常な落ち込みが出た時にいち早く検出するというのが目的の分析フレームワークのようです。 ということで、話題が新鮮なうちにちょっと試してみようと思います。 どういう仕組みで動いているのか 理論的背景としては、そもそもgeneralized ESD (extremely Studentized deviate) testという外れ値検出の手法が

    Twitterがリリースした時系列異常値検出のためのRパッケージ{AnomalyDetection}を試してみる - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    kasumani
    kasumani 2015/01/11
    Twitterがリリースした時系列異常値検出のためのRパッケージ{AnomalyDetection}を試してみる もう松の内も明けてしまいましたが、遅ればせながら皆さん明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 Tags:
  • Google Container Engine で private repository を利用する方法 - Qiita

    三行でまとめると Docker Registry w/ Google Cloud Storage driver を利用し、イメージは GCS 経由で共有する Push: ビルドサーバに Docker Registry を立てて、そこにビルドしたイメージを push Pull: Google Container Engine の pod の1つとして Docker Registry を立てて、そこから service の portalIP 経由で Pull 以下、手順詳細 事前準備 ビルドサーバに gcloud SDK をインストールし、認証が終わっていること デフォルトの GCP の PROJECT_ID が設定してあること(下記のコマンドでは --projectId オプションを全て省略しているため) GCS に Docker registry 用のバケットを作成していること ビルドサー

    Google Container Engine で private repository を利用する方法 - Qiita
    kasumani
    kasumani 2015/01/11
    Google Container Engine で private repository を利用する方法 ここでは例として、dockerfile/nginx を例として使います。 ビルド時にタグ名に localhost:5000/ を付けておくことがポイントです。 Tags: feedly, ifttt, recently read, saved for later from Pocket
  • 「一夜の成功は、何年もかけて築きあげるもの」:パスワード管理ツール『LastPass』開発秘話 | ライフハッカー・ジャパン

    安全のために複雑なパスワードが必要なのはわかるけど、複雑すぎると使いにくいもの。なにせ、誰も覚えられないパスワードこそ、最強のパスワードなのですから。そのうえ、日に日にセキュリティ侵害が増えており、パスワードを安全に管理するソリューションの必要性が増しています。『LastPass』は、そんなソリューションの代表と言ってもいいのではないでしょうか。『LastPass』は、ジョー・シーグリスト(Joe Siegrist)氏と共同創業者らが、自らのパスワード管理の必要性に迫られて誕生しました。彼らは、いつどこでログインしようと安全な、ランダムに生成されたパスワードを管理するプラットフォームを作り上げたのです。それから『LastPass』は年々進化を続け、多くのプラットフォームで使用できるようになり、ますます便利になっています。 有名アプリの誕生にまつわる逸話を紹介する「Behind the Ap

    「一夜の成功は、何年もかけて築きあげるもの」:パスワード管理ツール『LastPass』開発秘話 | ライフハッカー・ジャパン
    kasumani
    kasumani 2015/01/11
    「一夜の成功は、何年もかけて築きあげるもの」:パスワード管理ツール『LastPass』開発秘話 安全のために複雑なパスワードが必要なのはわかるけど、複雑すぎると使いにくいもの。なにせ、誰も覚えられないパスワードこ
  • ライブラリをES2015(ES6)で書いて公開する所から始めよう

    この記事はECMAScript 2015の事始めとして、ライブラリをECMAScript 2015で書いて公開するというところから始めるのがいいのではという内容です。 ECMAScript 2015(ES2015)はES6とも呼ばれていてどちらも同じものを指しますが、この記事ではES2015に統一します。 ECMAScriptのバージョンについては次のページを参照してください。 ECMAScript · JavaScriptの入門書 #jsprimer 2018-12-27: 追記 textlint/textlint-rule-helperのmasterはTypeScriptの実装へ変換されています。 Babelの実装はhttps://github.com/textlint/textlint-rule-helper/tree/2.0.1から参照できます Babel から TypeScrip

    ライブラリをES2015(ES6)で書いて公開する所から始めよう
    kasumani
    kasumani 2015/01/11
    ライブラリをES6で書いて公開する所から始めよう ECMAScript 6は現在策定の最終段階で、メジャーなブラウザの最新版は多くの機能を既に実装しています。 Tags: feedly, ifttt, recently read, saved for later from Pocket January 11, 2015 at 01:03AM vi
  • ドコモ請求書スクレーパーもwatir で書きなおした。 - それマグで!

    ドコモのMyドコモが、JSオフで動かない・・・ 頑張れば、動くんだろうけど、Mechanizeで疲弊するのも面倒だし。 ドコモの請求書 スクレーパー gistca3730a603be61927d34 必要なもの pdf関連 watir brew install pdftk qdf gem install watir watir-webdriver ちょっとだけ愚痴 ドコモインフォ(同封の小冊子)にだけOWNER PASSWORDが入っていた。なんで、パスフレーズを有効にしてあるんだろうか。著作物だし二次配布も許可してないじゃん。。。 ドコモのインフォのおかげで、qpdf 迄使う羽目になった。 一般配布物にREAD ONLYとかちょっとどうかしてる・・・

    ドコモ請求書スクレーパーもwatir で書きなおした。 - それマグで!
    kasumani
    kasumani 2015/01/11
    ドコモ請求書スクレーパーもwatir で書きなおした。 頑張れば、動くんだろうけど、Mechanizeで疲弊するのも面倒だし。 Tags: feedly, ifttt, recently read, saved for later from Pocket January 11, 2015 at 01:03AM via IFTTT
  • Excel課長と呼ばれる男がオススメする!「たった1日で即戦力になるExcelの教科書」はExcel初心者のレベルアップに最適! - Getting My Life Better

    ※2016年7月17日追記 何を隠そう僕は会社では「Excel課長」というあだ名をつけられるくらいExcelが得意です! だいたい部門の資料などは僕がExcelで手直ししたりしてきたことで今では他部門の方からも「Excelでこういう時は…」と質問がきます。 しまいには「趣味Excelなんですよね?」と言われるほどです(°_°) そんなExcel課長が「これ読んどけ!」って言うExcelの教科書から特に注意してほしい部分を抜き出しました。 たった1日で即戦力になるExcelの教科書posted with ヨメレバ吉田 拳 技術評論社 2014-10-23 AmazonKindle楽天ブックス その名の通り教科書です。 第1章 最初に知っておくべき7つのポイント 第2章 数式を制するものはExcelを制す 第3章 真っ先に知っておきたい6大関数 第4章 応用と組み合わせで関数の威力を10倍高

    Excel課長と呼ばれる男がオススメする!「たった1日で即戦力になるExcelの教科書」はExcel初心者のレベルアップに最適! - Getting My Life Better
    kasumani
    kasumani 2015/01/11
    Excel課長と呼ばれる男がオススメする!「たった1日で即戦力になるExcelの教科書」はExcel初心者のレベルアップに最適! 何を隠そう僕は会社では「Excel課長」というあだ名をつけられるくらいExcelが得意です! Tags: feedly, ifttt,
  • 人気上昇中のJavaScriptライブラリを調べてみた【2015年版】

    altJSの人気が混戦で面白い! 2014年中に人気が急上昇してきており、「2015年では必須の知識」となりそうなJavaScriptライブラリをランキング形式で発表。 ← 前回 連載 INDEX 次回 → こちらのページで【2016年版】も発表! ■ 2015年が始まり、心機一転で「今年こそはWeb開発を頑張ろう」と思っている人も少なくないだろう。そんな方々に向けて稿では、2014年中に人気が急上昇してきており、「2015年では必須の知識」となりそうなJavaScriptライブラリをランキング形式で発表する(※昨年の2014年版はこちら)。 なお、稿のランキング決定では、検索キーワードの流行を調査可能な「Googleトレンド」(「すべての国」「過去 12 か月間」「すべてのカテゴリ」「ウェブ検索」という条件で絞り込み)を使って、ライブラリの人気をジャンルごとに比較した(※ライブラリ名

    kasumani
    kasumani 2015/01/11
    人気上昇中のJavaScriptライブラリを調べてみた【2015年版】 altJSの人気が混戦で面白い! 2014年中に人気が急上昇してきており、「2015年では必須の知識」となりそうなJavaScriptライブラリをランキング形式で発表。 Tags: feedly, ift
  • Rubyにコントリビュートした

    生まれて初めてRuby書いた。ChangeLogに僕の名前が載った。うれしい。 Bug #10706: Segmentation fault when change visibility of refined new method - ruby-trunk - Ruby Issue Tracking System Bug #10707: Segmentation fault when get refined new method in BasicObject - ruby-trunk - Ruby Issue Tracking System Comparing 759a31b…3f8ceab · ruby/ruby ruby-trunk-changes r49173 - r49185 - PB memo 経緯 Refinement周りでSEGVして落ちる現象を見つけた。 お正月で下調べした

    kasumani
    kasumani 2015/01/11
    Rubyにコントリビュートした お正月で下調べしたところvm_method. Tags: feedly, ifttt, recently read, saved for later from Pocket January 11, 2015 at 01:03AM via IFTTT
  • 【速報】Amazon RDS:メンテナンスへの柔軟な対応が可能に(pending-maintenance) | DevelopersIO

    こんばんは、三井田です 仕事始めの最初の週末は、お客様からのこんなサポート問合せで劇的に幕を開けました。 RDSのMaintenanceの項目にAvailableが表示されました 件について、2015/1/10 0:40 JST時点で、AWSからのリリースノートは発表されてません。 稿の情報源は、現時点ではRDSのマネジメントコンソールとそのリンクから辿れる公式ドキュメントとなります。 Amazon RDS User Guide: Upgrading and DB Instance Maintenance 注)現時点では「Operating System Upgrades for a DB Instance」の説明の画像がリンク切れとなってます Amazon RDS API Reference: ApplyPendingMaintenanceAction DescribePending

    【速報】Amazon RDS:メンテナンスへの柔軟な対応が可能に(pending-maintenance) | DevelopersIO
    kasumani
    kasumani 2015/01/11
    【速報】Amazon RDS:メンテナンスへの柔軟な対応が可能に(pending-maintenance) 仕事始めの最初の週末は、お客様からのこんなサポート問合せで劇的に幕を開けました。 Tags: feedly, ifttt, recently read, saved for later from Pocket January 11, 2
  • Graphiz の基本的な使い方を学んで連絡網を作る - それマグで!

    graphviz という有向グラフを使うのに最適なツールが有りまして テキスト・エディタで、アスキーアートを描くように書き下していけば、きれいな図になるので、楽しそう。しかも、テキストファイルなので、差分の確認をGit管理ですることができるので便利そうじゃん。 コレを使って緊急連絡網を管理すると楽そうだったので、勉強がてら試してみた graphviz の使い方 graphviz では dot ファイルを作る。 dot ファイルはWORDに関連付けられてることがあるので注意する。 open sample.dot とすれば、Graphvizのアプリケーションが変換済のグラフをプレビューしてくれる ファイルに書き出すにはdot コマンドを使う dot コマンドでPDFに書き出す dot -T pdf sample.dot -o sample.out.pdf dot コマンドでpngに書き出す d

    Graphiz の基本的な使い方を学んで連絡網を作る - それマグで!
    kasumani
    kasumani 2015/01/11
    Graphiz の基本的な使い方を学んで連絡網を作る テキスト・エディタで、アスキーアートを描くように書き下していけば、きれいな図になるので、楽しそう。しかも、テキストファイルなので、差分の確認をGit管理ですること
  • 【小ネタ】AWS シンプルアイコン2.3がリリースしました。 | DevelopersIO

    こんにちは、せーのです。今日はサラッとですが、AWSを使っている方には地味に大事な情報をお知らせ致します。 AWS シンプルアイコン AWSにあまり馴染みのない方は知らない方もいるかと思いますが「AWS シンプルアイコン」というものがあります。これは要するにAWSの各サービスのアイコン集となっています。 AWS シンプルアイコン : http://aws.amazon.com/jp/architecture/icons/ AWSのサービスには一つ一つ公式アイコンがついていまして、慣れてくるとこのアイコンで何のサービスか分かったり、その色でDatabase系なのか、Storage系なのか等がわかるようになります。 このアイコンはもちろん管理コンソールであるAWS Management Consoleにも使われていますし クラウドのネットワーク図を書く時などには必須で使います。 AWSをよく使

    【小ネタ】AWS シンプルアイコン2.3がリリースしました。 | DevelopersIO
    kasumani
    kasumani 2015/01/11
    【小ネタ】AWS シンプルアイコン2.3がリリースしました。 | Developers.IO こんにちは、せーのです。今日はサラッとですが、AWSを使っている方には地味に大事な情報をお知らせ致します。 Tags: feedly, ifttt, recently read, saved for later