タグ

ブックマーク / motemen.hatenablog.com (10)

  • Google App EngineでGoを動かすときに知っておくべきこと(ソースコード・ビルド編) - 詩と創作・思索のひろば

    Google App Engine(GAE)で Go 製のウェブアプリを動かしたかった話。いっぺん動かしてみると GAE/Go はウェブアプリを動かす環境としてはとてもいい。ただ、中途半端な知識だけで始めると開発者としてはつまずくことが多かったので、分かりにくい点をまとめておく。 Google App Engine Go Standard Environment について goapp は $GOPATH 以下もアプリケーションのソースとしてアップロード/コンパイルする goapp はプロジェクトルート以下のソースコードをすべてコンパイルしようとする go-app-builder: Failed parsing input: parser: bad import "syscall" in ... go-app-builder: Failed parsing input: app file x

    Google App EngineでGoを動かすときに知っておくべきこと(ソースコード・ビルド編) - 詩と創作・思索のひろば
    kasumani
    kasumani 2016/11/28
    Google App EngineでGoを動かすときに知っておくべきこと(ソースコード・ビルド編) Google App Engine(GAE)で Go 製のウェブアプリを動かしたかった話。いっぺん動かしてみると GAE/Go はウェブアプリを動かす環境としてはとても
  • コード補完もできる Go の REPL「gore」を作った - 詩と創作・思索のひろば

    タイトルの通りです。Go は LL 的に使える、とはよく申しますが、そういう意識で使っていると REPL 的なことをしたいときに困りがちですよね。そこで作りました。gore。いい名前ですね。 motemen/gore · GitHub 以下のスクリーンキャストでだいたいの雰囲気をお察し下さい。 (スクリーンキャストは cho45/KeyCast を使って撮影しました) 特徴 gore の特徴は以下の通りです。 ラインエディタと履歴 複数行入力 パッケージのインポート、補完つき 式および文を実行可能 コード補完(nsf/gocode を利用) プリティプリント(k0kubun/pp か davecgh/go-spew がおすすめ) ドキュメントも引ける(godoc が必要) 以上のように、非常に便利なものになっております。むしろこの程度 REPL には当然あってほしい機能だとも言える。 イン

    コード補完もできる Go の REPL「gore」を作った - 詩と創作・思索のひろば
    kasumani
    kasumani 2015/02/19
    コード補完もできる Go の REPL「gore」を作った タイトルの通りです。Go は LL 的に使える、とはよく申しますが、そういう意識で使っていると REPL 的なことをしたいときに困りがちですよね。そこで作りました。gore。いい名
  • git-browse-remote で現在のブランチに対応するプルリクエストを一発で開く - 詩と創作・思索のひろば

    お、GitHub /pull/ブランチ名てpull-req開ける "Open the GitHub web interface to create the new pull request · Issue #‌688 · gi…" https://t.co/ESkRKfL6zA— azu (@azu_re) January 28, 2015 マジで……というわけで、現在のブランチや作業ディレクトリなどをもとに いいかんじに GitHub (など)をブラウザで開いてくれる git-browse-remote にこれに対応する機能を追加したバージョン 0.2.0 をリリースしました。 インストール/アップグレード RubyGems.org にアップロードされているので、 gem install git-browse-remote でインストールできます。 使い方 git browse-remo

    git-browse-remote で現在のブランチに対応するプルリクエストを一発で開く - 詩と創作・思索のひろば
    kasumani
    kasumani 2015/02/09
    git-browse-remote で現在のブランチに対応するプルリクエストを一発で開く マジで……というわけで、現在のブランチや作業ディレクトリなどをもとに いいかんじに GitHub (など)をブラウザで開いてくれる git-browse-remote にこ
  • ソースに一行追加するだけですべての HTTP 通信をロギングするモジュールを書いた #golang - 詩と創作・思索のひろば

    こちらです。Perl でいうと Devel::KYTProf に性質がちかい。 motemen/go-loghttp · GitHub (GoDoc) 使用例 たとえばこういうコードに… package main import ( "io" "log" "net/http" "os" ) func main() { resp, err := http.Get(os.Args[1]) if err != nil { log.Fatal(err) } io.Copy(os.Stdout, resp.Body) } % go run main.go http://example.com/ <!doctype html> ... 一行追加すると: package main import ( "io" "log" "net/http" "os" _ "github.com/motemen/go-lo

    ソースに一行追加するだけですべての HTTP 通信をロギングするモジュールを書いた #golang - 詩と創作・思索のひろば
    kasumani
    kasumani 2014/12/02
    ソースに一行追加するだけですべての HTTP 通信をロギングするモジュールを書いた #golang こちらです。Perl でいうと Devel::KYTProf に性質がちかい。 motemen/go-loghttp · GitHub (GoDoc) 使用例 たとえばこういうコードに… package main impo
  • まだmechanizeで消耗してるの? WebDriverで銀行をスクレイピング(ProtractorとWebdriverIOを例に) - 詩と創作・思索のひろば

    今日はスクレイピングの話をします。 今回のターゲットは三菱東京UFJダイレクト。金融機関もウェブサービスを提供するようになり、金にまつわる情報を電子化しやすくなりましたが、かれらが API を提供しているわけではないので、私たちのほうで取得・加工をしてやる必要があります。今やウェブサイトであれば当然のように JavaScript を使っているわけなので、いわゆる mechanize、つまり HTML の解釈をおこない、リンクのクリックやフォームの送信をシンプルに実装するようなやり方でのスクレイピングはすでに無理筋だといえます。 もちろん今日においてはブラウザオートメーションという方法がすでにありますので、これを利用してやれば、なんの憂いもなく実際に人間が使うようなブラウザをプログラマティックに操作することができます。現在は Selenium WebDriver がデファクトで、これが使用す

    まだmechanizeで消耗してるの? WebDriverで銀行をスクレイピング(ProtractorとWebdriverIOを例に) - 詩と創作・思索のひろば
    kasumani
    kasumani 2014/10/01
    まだmechanizeで消耗してるの? WebDriverで銀行をスクレイピング(ProtractorとWebdriverIOを例に) 今日はスクレイピングの話をします。 今回のターゲットは三菱東京UFJダイレクト。金融機関もウェブサービスを提供するようになり
  • git-browse-remote 0.1.0 を公開しました & Vim からいい感じに GitHub を開く - 詩と創作・思索のひろば

    git-browse-remote | RubyGems.org | your community gem host git-browse-remote は、コマンドラインからいい感じに(リビジョンを指定したりファイルを指定したり)リポジトリのウェブサイトを開いてくれるツールです。 入れていた変更でまだ RubyGems に上げてなかったぶんをリリースしただけなんですが……。今回の変更で行番号(-L)に範囲が指定できるようになりました。 % git browse-remote -L 5,10 -- README.md で https://github.com/motemen/git-browse-remote/blob/master/README.md#L5-10 を開いてくれます。--stdout を指定すれば標準出力に URL を書き出すだけ、ってこともできます。 おまけで便利な Vi

    git-browse-remote 0.1.0 を公開しました & Vim からいい感じに GitHub を開く - 詩と創作・思索のひろば
    kasumani
    kasumani 2014/06/06
    git-browse-remote 0.1.0 を公開しました &amp; Vim からいい感じに GitHub を開く git-browse-remote は、いい感じに(リビジョンを指定したりファイルを指定したり)リポジトリのウェブサイトを開いてくれるツールです。 Tags: feedly, ifttt,
  • ghq: リモートリポジトリのローカルクローンをシンプルに管理する - 詩と創作・思索のひろば

    以前紹介したghqというツールで GitHub のリポジトリを手元に簡単クローンしてたのを、環境が新しくなったついでに Go で書き直し、完全リニューアルしました。(前は zsh だったのでなんだかなーと思ってた。) そもそも何をするツールか GitHubGoogle Code Project でホストされている Git、Mercurial のリポジトリを手元にクローンすることができます。リポジトリは設定したルート(デフォルトで ~/.ghq)以下に、以下のようなパスで置かれます。 ~/.ghq/github.com/motemen/ghq go get と似てますね。同じような感じで ghq get <URL> します。 % ghq get https://github.com/motemen/ghq clone https://github.com/motemen/ghq ->

    ghq: リモートリポジトリのローカルクローンをシンプルに管理する - 詩と創作・思索のひろば
    kasumani
    kasumani 2014/06/02
    ghq: リモートリポジトリのローカルクローンをシンプルに管理する 以前紹介したghqというツールで GitHub のリポジトリを手元に簡単クローンしてたのを、環境が新しくなったついでに Go で書き直し、完全リニューアルしまし
  • gulp, TypeScript, Browserify で Chrome 拡張を書く - 詩と創作・思索のひろば

    先日紹介した chrome-Flavoured-Favicon ですが、以下のような技術によって支えられています。 gulp ビルドツール。 TypeScript 型つき JS。 Browserify JS の依存関係の解決。 AngularJS HTML と JS を綺麗に結合させる。 最後の AngularJS は TypeScript との相性を試してみたかっただけのおまけです。結果は最高に気持ちよくなれました。 ディレクトリ構成 app/ 最終的に配布する拡張体です。ほとんどのファイルはバージョン管理されておらず、gulp によって生成されます。 src/ TypeScript のソースなどが置いてあります。基的にこの中だけを弄る。 DefinitelyTyped/ DefinitelyTyped(TypeScript の型定義ファイル)。Git の submodule で管理

    gulp, TypeScript, Browserify で Chrome 拡張を書く - 詩と創作・思索のひろば
    kasumani
    kasumani 2014/05/12
    gulp, TypeScript, Browserify で Chrome 拡張を書く 最後の AngularJS は TypeScript との相性を試してみたかっただけのおまけです。結果は最高に気持ちよくなれました。 Tags: from Pocket May 12, 2014 at 02:10PM via IFTTT
  • 700を越えるJavaScriptライブラリを自由に試せるページを作った - 詩と創作・思索のひろば

    こちらです ☞ JavaScript Libraries Playground(jQuery 2.1.0 と underscore の例) jQuery や underscore などの JavaScript ライブラリをインタラクティブに試したいとき、最近はブラウザで自分のブログ(ここ)や GitHub など、当該のライブラリがロードされていることを知っているページを開いておもむろに ⎇⌘J(Chrome)! していたのですがこれは直接的ではないなと思ってそれ専用のページを作った次第です。 冒頭の例にもあるように location.search 部に library[@version],… 形式でライブラリを与えてやればページに <script> 要素が追加されて、あとは開発者コンソールなりでお楽しみください、という仕組みになっています。 cdnjs にはかなり多くのライブラリがホスト

    700を越えるJavaScriptライブラリを自由に試せるページを作った - 詩と創作・思索のひろば
    kasumani
    kasumani 2014/03/25
    700を越えるJavaScriptライブラリを自由に試せるページを作った こちらです ☞ JavaScript Libraries Playground(jQuery 2.1. Tags: feedly, ifttt, recently read, saved for later from Pocket March 25, 2014 at 02:10PM via IFTTT
  • Dockerfile を元にコンテナを走らせてローカルにポートを割り当てるところまでを自動化 (boot2docker のラッパ) - 詩と創作・思索のひろば

    ……というのを書いてみた。boot2docker によって OSX でもかなり簡単に Docker が使えるようになり、開発に必要なミドルウェアを用意する助けになってくれるけれど、いちいち -p オプションでポート番号を指定するまでもなく、ミドルウェア(コンテナ)によって決まったポートが割り当てられていれば十分、ということもよくある。 そこでこの forward2docker。 以下のようにすると、Dockerfile からイメージを作成し、走らせて、EXPOSE されているポート番号 + 10000 番を割り当てて待ち受けてくれる。 % curl -LO https://raw.github.com/motemen/forward2docker/master/forward2docker % chmod +x forward2docker % ./forward2docker path/

    Dockerfile を元にコンテナを走らせてローカルにポートを割り当てるところまでを自動化 (boot2docker のラッパ) - 詩と創作・思索のひろば
    kasumani
    kasumani 2014/02/11
    Dockerfile を元にコンテナを走らせてローカルにポートを割り当てるところまでを自動化 (boot2docker のラッパ) ……というのを書いてみた。boot2docker によって OSX でもかなり簡単に Docker が使えるようになり、開発に必要なミド
  • 1