タグ

ブックマーク / qiita.com/takahashim (7)

  • Mastodon API gemを使って投稿する - Qiita

    #!/usr/bin/env ruby require 'bundler/setup' Bundler.require(:default) require 'mastodon' require 'highline/import' require 'oauth2' require 'dotenv' require 'pp' DEFAULT_APP_NAME = "mastodon-cli-sample" DEFAULT_MASTODON_URL = 'https://mstdn.jp' FULL_ACCESS_SCOPES = "read write follow" Dotenv.load if !ENV["MASTODON_URL"] ENV["MASTODON_URL"] = ask("Instance URL: "){|q| q.default = DEFAULT_MASTODON_U

    Mastodon API gemを使って投稿する - Qiita
    kasumani
    kasumani 2017/04/17
    Mastodon API gemを使って投稿する Dotenvを使っていて、カレントディレクトリの.envファイルに書かれている情報を環境変数として参照します。また、環境変数MASTODON_URL,MASTODON_CLIENT_ID,MASTODON_CLIENT_SECRET,MASTODON_ACCESS_TOKENが設定され
  • ゼロから始めるJavaScript生活 - Qiita

    (訳者注: これは、JavaScript Stack from Scratchを翻訳し、まとめて読めるように1ファイルにしたものです。元の翻訳と各種ファイルについては、日語訳forkリポジトリを参照してください。また、原文が活発に更新されているため、訳文も追従して更新されます。ご了承ください。) モダンJavaScriptスタックチュートリアル、ゼロから始めるJavaScript生活へようこそ。 ⚠️️ このチュートリアルのメジャーアップデート版を3月初旬に公開する予定です。ご期待下さい! より詳しく(英語). これはJavaScriptスタックを使い始めるための最短最速のガイドです。このガイドは一般的なプログラミングの知識とJavaScriptの基礎を前提としています。これら全てのツールを一緒につなぎ合わせることにフォーカスしており、各ツールについて可能な限りシンプルな例を提供します。

    ゼロから始めるJavaScript生活 - Qiita
    kasumani
    kasumani 2016/11/04
    ゼロから始めるJavaScript生活 モダンJavaScriptスタックチュートリアル、ゼロから始めるJavaScript生活へようこそ。 これはJavaScriptスタックを使い始めるための最短最速のガイドです。このガイドは一般的なプログラミングの知識
  • refactoring Re:VIEW メモ - Qiita

    @bookは章(ReVIEW::Book::Chapter)と部(ReVIEW::Book::Part)の中にインスタンス変数として含まれている ので、chapterからbookを取り出せる 要するにChapterからはConfigureを(今のところ)直接取り出せない。いったんBookを経由する @bookは部のArray(@parts)を持っている 部と章は ReVIEW::Book::Compilerable モジュールをインクルードしている ReVIEW::Configure 設定情報の持ち方は、昔はばらばらだったが、ReVIEW::Configureに集約しつつある ReVIEW::ConfigureはHashのサブクラスになっている サブクラスにする必要はいまのところなさそうだけど何かあったら便利かも 現状なら移譲でも十分かとは思う デフォルト値は(なぜか)Configure.

    refactoring Re:VIEW メモ - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/08/22
    refactoring Re:VIEW メモ 2 ストック 0 コメント この投稿をストックする メモです。まだ途中。 クラスの構成 ReVIEW::Book::* 書籍の情報は ReVIEW::Book::Base が持つ(@bookになってる場合が多い) ReVIEW::Book::BaseはReVIEW::Bookに変更した方が名
  • [ReVIEW Tips] LATEXBuilderで「部(PART)」と付録がある文書のしおりを調整する - Qiita

    Re:VIEWというかLaTeXのtipsです。 LaTeXで部(part)を導入すると、しおりのレベルが1段深くなり、章ではなく部がトップレベルになります。 ここまでは自動に行われるのですが、文書中に付録がある場合に問題が発生します。単純に付録をつけると、前の部の中に入ってしまうのです。 これでは付録になっていません。 この問題を解決するには、スタイルファイルに以下のような記述を追加します。 \renewcommand{\reviewappendix}{% \appendix \renewcommand{\thechapter}{\arabic{chapter}} \setcounter{secnumdepth}{0} \makeatletter \def\toclevel@chapter{-1} \makeatother } \makeatletterより上の部分については、以前書いた

    [ReVIEW Tips] LATEXBuilderで「部(PART)」と付録がある文書のしおりを調整する - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/06/13
    LATEXBuilderで「部(PART)」と付録がある文書のしおりを調整する LaTeXで部(part)を導入すると、しおりのレベルが1段深くなり、章ではなく部がトップレベルになります。 Tags: ifttt, kasumaniのストックした投稿 - qiita from Pocket June
  • epubcheck 4.0 α版をビルドして使ってみる - Qiita

    わかってるひと向けの1行まとめ githubにあるIDPF/epubcheckのcontrib/nookブランチをmvn packageするとjarができる。 epubcheck最新版のソースについて EPUB制作を真面目にしている人ならほとんど人が使ったことがあるかと思われるオープンソースのEPUBバリデータであるepubcheck。その開発は以前のGoogle Codeからgithubに移行し、現在も活発に行われています。 https://github.com/IDPF/epubcheck 現在のmasterブランチは3.0.2になっていますが(2014年6月現在)、いろいろあってcontrib/nook ブランチというのが4.0になる予定で開発が進められています。 https://github.com/IDPF/epubcheck/tree/contrib/nook ……実はこの4.

    epubcheck 4.0 α版をビルドして使ってみる - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/06/06
    epubcheck 4.0 α版をビルドして使ってみる EPUB制作を真面目にしている人ならほとんど人が使ったことがあるかと思われるオープンソースのEPUBバリデータであるepubcheck。その開発は以前のGoogle Codeからgithubに移行し、現在も活発
  • gemの管理者を追加する - Qiita

    *.gemspec と RubyGems.org API RubyのgemRubyGems.orgで集中管理されています。 通常gemの設定自体は*.gemspecファイルに記述しますが、これはあくまでgemそのものの設定であって、RubyGems.orgでの管理については*.gemspecで設定しているわけではありません。これは、RubyGems.orgの方で別途管理されています。RubyGems.orgのAPIを使います gem ownerコマンド RubyGems.orgへの登録や更新には、最近ではbundle gemコマンドを使ったりしますが、RubyGems.orgでのgemの管理者を追加するにはgem ownerコマンドを使います。 管理者の指定方法にはメールアドレスを使います。fooというgemにanother@example.comを追加するには以下のようにします。

    gemの管理者を追加する - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/04/03
    gemの管理者を追加する 通常gemの設定自体は*.gemspecファイルに記述しますが、これはあくまでgemそのものの設定であって、RubyGems.orgでの管理については*.gemspecで設定しているわけではありません。これは、RubyGems. Tags: ifttt, kas
  • dvipdfmxで「warning: iCCP: known incorrect sRGB profile」というエラーが出る場合の対処方法 - Qiita

    dvipdfmxで「warning: iCCP: known incorrect sRGB profile」というエラーが出る場合の対処方法LaTeX

    dvipdfmxで「warning: iCCP: known incorrect sRGB profile」というエラーが出る場合の対処方法 - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/03/20
    dvipdfmxで「warning: iCCP: known incorrect sRGB profile」というエラーが出る場合の対処方法 上記のサイトにあるように、ImageMagickのconvertコマンドを使って、 Tags: ifttt, kasumaniのストックした投稿 - qiita from Pocket March 20, 2014 at 08:44PM via IFTT
  • 1