タグ

2010年11月10日のブックマーク (7件)

  • http://gmo-game.com/index.html

  • 電話機と電卓のボタンのならび - OKWAVE

    電話機と電卓は同じ1~0の数字のボタンを使うにも関わらず、 電話機は上から123 456 789、電卓は上からだと789 456 123という風に 並んでいるのが日では一般的な形だと思いますが、 この並びは何故同じに揃えなかったのでしょうか? 揃える必要はないという考えもあるかと思いますが、職場の先輩が 「ちょくちょく混乱してしまう」 と言っていたので何故かな、と思いました。 また、電卓とプッシュホンと、どちらの方が先に現在のような形になったのかご存じでしたら教えてください (先にできた方の並びに合わせなかったのは何故かという話になったため)。

    電話機と電卓のボタンのならび - OKWAVE
    kat0usi
    kat0usi 2010/11/10
  • 電卓と電話の数字の配列なぜ違う? : もの知り百科2 : 暮らし 社会 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    kat0usi
    kat0usi 2010/11/10
  • 国内スマートフォン販売台数は2015年度に2000万台規模に(MM総研調査) | ビジネスネットワーク.jp

    MM総研は2010年8月31日、2015年度までの国内携帯電話端末およびスマートフォンの需要予測を発表した。国内最大級のインターネットアクセスサービスを運営するクロスマーケティングのモニターに対して6月に行ったWebアンケート、およびMM総研による市場調査データの分析により予測は行われたという。 同予測によると、2010年度の携帯電話の販売台数は前年度比1.5%増の3635万台と、わずかながら回復する見通し。ただし、スマートフォンについては急増する。2009年度のスマートフォン販売台数は217万台だったが、2010年度は77.9%増の386万台になる見込みだという。MM総研では、「携帯メール」や「おサイフケータイ」、「ワンセグ」などに対応したスマートフォンが日メーカーを中心に投入されることで、今後普及が加速するとしている。 2010年度以降のスマートフォン市場については、2011年度は6

  • ニュース(101109) | 富士ソフト

    スケジュールアプリ『Refills for Android』発売のお知らせ 〜システム手帳の使い心地をAndroidでも〜 富士ソフト株式会社(社:神奈川県横浜市/代表取締役社長:白石 晴久)は、Android※1対応スマートフォン向けスケジュールアプリ「Refills(リフィルズ) for Android」を開発し、11月10日(水)よりダウンロード販売を開始いたします。 「Refills for Android」は、当社グループ会社であるサイバネットシステム株式会社がiPhone※2向けに提供するスケジュールアプリ「Refills for iPhone」をAndroid OSに対応させたものです。今後一層の拡大が見込まれるスマートフォン市場とAndroid OSの普及を見込み、Android対応のアプリケーションを提供することにしました。 「Refills for Android

    kat0usi
    kat0usi 2010/11/10
    980円x70%x3万本=2000万円、無料のスケジュールアプリがある中、特筆すごい機能が見当たらないのに980円で3万本売るって予測はすごいね。
  • Geekなぺーじ : IPアドレスにまつわるチョイネタ

    IPv4アドレスの例としては、上記IPv4アドレスを使えばいいわけですが、世の中を見ると結構好き勝手なIPv4アドレスを例として利用している事例が多いというのが現状ではないかと思います。 私が初めてこれを知ったのは、kazuさんのブログの「あどけない話:例として推奨されているドメイン名とIPアドレス」を読んだときです。 それまでは、知らなかったので、適当なIPv4アドレスを使ったサンプルを書いてしまってました。 申し訳ありません。。。 余談ですが、kazuさんは、私が「技術的に一生追いつけそうにない」と思っている凄い人の一人です。 こういった凄い方々を色々と見ていると、私が自分のサイト名に「Geek」という在らぬ単語を入れてしまったことを悔いていたりします。 以前から書き続けていますが、私は「ギーク」なんかじゃないです。サイト名は気のせいです。すみません。。。 というか、そういう「凄い」と

  • iPhoneユーザーが待ちかねた使いやすさ!「ATOK Pad for iPhone」の実力を徹底検証

    多くのiPhoneユーザーは、まさに「待ちに待った」という心境だろう。日本語入力システムとして絶大な人気を誇るジャストシステムの「ATOK」が、ようやくiPhoneでも使用できるようになったのである。 とはいえ、今回リリースされた「ATOK Pad for iPhone」(以下、ATOK Pad)は、日本語入力システム「ATOK」を組み込んだメモ作成用アプリとなる。だが、作成した文書はメールやSMS、EvernoteTwitterに転送することが可能だ。 早速ダウンロードしてみると、まずそのスタイリッシュな入力画面が目を引く。用意された入力パネルは多彩で、「テンキーキーボード」「QWERTY キーボード」「ダブルトリガーキーボード」の3種類。 入力方法は、iPhone標準のフリック入力と共に、独自の「リボルバータッチ入力」を採用し、濁音・拗音の入力もより少ないアクションでできるようになっ

    kat0usi
    kat0usi 2010/11/10
    しかし、なんといっても圧巻なのは、推測変換候補の豊富さと、正確な連文節変換との組み合わせだろう。実は、連文節変換に関して言えば、iOS付属の日本語入力システムもそれほど遜色はない。