タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

programmingに関するkat0usiのブックマーク (7)

  • ソフトウェア設計についての原則や法則についてまとめてみた

    ソフトウェア設計について、YAGNIやSOLIDなど多くの原則・法則があることが知られていますが、その解釈にはぶれが存在することが多いです。そこで、特に有名なものあるいは有用と感じることが多いものをいくつかピックアップして、その解釈やトレードオフについてまとめてみました。 注意としては、SOLIDが入ってることからわかる通り、主にOOPに関する文脈になります。また、各原則の定義については概ね知っている前提で書いているのであまり初学者向けの記事ではないかもしれませんのでご承知おきください。 YAGNI(You ain't gonna need it.) YAGNIは、予測による実装が実際に役立つことは少ないという経験則から生まれた原則です。 一般にオーバーエンジニアリングが利益をもたらすケースは限定的で、どちらかというとプロジェクトに害を与えることが多いとされています。YAGNIは日々状況の

    ソフトウェア設計についての原則や法則についてまとめてみた
  • APIとかABIとかシステムコールとか - Qiita

    はじめに 記事はLinux環境における次のようなことをざっくり理解するための記事です。 Application Programming Interface(API)って何? Application Binary Interface(ABI)って何? システムコールとAPIとABIの関係って? それぞれ何がどう違うの? この手の情報はググればwikipediaやらにいろいろ情報が載ってるんですが、初心者が理解するには細かいことまで書かれすぎていて、かつ、それぞれの関係がわかりにくいです。なので、用語を逐一解説するのではなく、ありがちな質問のQAという形をとりました。人によって用語の意味の揺らぎがあったりするんですが、私の解釈ということで。あからさまに間違っていたら指摘していただけると嬉しいです。 これを書こうと思ったきっかけは、以前こんなtweetを見かけたことです。それから「そういえば最

    APIとかABIとかシステムコールとか - Qiita
  • thisを書く派?書かない派? - Qiita

    あすかです。 プログラミングしてる時、たまに気になる話を雑めに書いてみます。 (´・ω・`) C#、VBやJavaなど、クラスベースのオブジェクト指向言語を前提にした話ですが、this(Me)を書いているプログラム、そうでないプログラムをよく見かけます。 例えば、thisを書くのは このような場面ではthisを書きます。文法上の制約ですから当たり前です。 今回は、このようなものではなく、thisを書かなくてもいい場面の話です。 thisを書くメリット ちなみに私はthisを書く派です。 というのも、後でコードを読み返す時に、ローカル変数とフィールド変数の区別が一発で付くからです。 VSはthisを色分けしてくれますよね。 けっこう地味かもしれませんが、長いクラス(といっても500行を超えるようなクラスはめったに書きませんが)の一部分だけを読む時に、thisの存在はかなり役に立ちます。 他の

    thisを書く派?書かない派? - Qiita
  • Markdown で書いた試験仕様書を Excel に変換するツールを作った | 田舎からGeekを目指す

    だいたいの試験項目書は Excel で作られている事が多いと思いますが、試験手順の修正や項目追加などでちょいちょい変更することがあって、バージョン管理していると衝突したり差分がわからなくなったりしがちだったりしませんか? そんな現状をなんとかすべく、試験仕様書を Markdown で書くという試みをしてみました。(一応、実プロジェクトでも運用済み) Githubプロジェクトとして公開しています。 以前 Java で書いてたのですが、今だと Kotlin の方が管理しやすそうだったので Kotlin で書き直しました。Kotlin当に書いてて気持ち良い言語。 使い方 Github の README にも書いてますが、ここでは日語で説明書きます。 1. 試験仕様書の Markdown を書く 下記のような Markdown を作成します。 # 試験カテゴリ ## 大項目サンプル ##

    Markdown で書いた試験仕様書を Excel に変換するツールを作った | 田舎からGeekを目指す
  • Lua vs Squirrel

    くっくっkura 🇯🇵🦀 @PG_kura ”話を戻そう" の前まで読んで、Lua やってみたくなった。 / 『ゲーム作ってるとやっぱりグローバルなアレが欲しい。』 にゃおろぐ! ( nyaocat ’s diary ) http://d.hatena.ne.jp/nyaocat/20101028#1288268861 2010-11-01 20:45:27 めるぽん.c @melponn Lua は hoge = 10 ってやったときに、再代入なのか新規作成なのか区別が付かなくてバグるのが糞って Squirrel さんが言ってた 2010-11-01 20:52:46

    Lua vs Squirrel
  • restrictキーワード(ポインタの曖昧性除去)

    キーワード ポインタ, 最適化 これだけは覚えよう 同じ空間を指すポインタをエイリアスと言う エイリアスはない方がいい (同じ空間を指すポインタをなくす) エイリアスって? エイリアス(alias)を辞書で引くと、「別名」と出てきます。 我々が使っているプロセッサは、値を操作するときにはレジスタを使用します(Load/Store architecture)。そのため、C言語やJavaのような高級言語を処理する言語処理系(コンパイラ+リンカ)は、変数に対してレジスタを割り付ける作業を行います。例えば、i = j + kという式がある場合、i→R0, j→R1, k→R2を割り付け、「R1←j (R1にjの内容をロード)」「R2←k (R2にkの内容をロード)」「R0←R1+R2 (R1+R2を計算しR0に結果を出す)」「i←R0 (R0の内容をiに格納)」といったコードを実行します。変数名に

    kat0usi
    kat0usi 2013/05/10
    コンパ イラオプションの場合、すべてのコードが対象になるため、コード中のすべての エイリアスを除去しないと使用できません。一方、restrictはエイリアスの存在 を引数毎にコンパイラに教えることができます。
  • 汎整数拡張 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "汎整数拡張" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年10月) 汎整数拡張(はんせいすうかくちょう、英: integral promotion)[1]とは、C言語およびC++において整数の扱いをする上で、ある条件のもとにその整数の型を格上げ、あるいは格下げする変換のことをいう。JIS X 3010:2003(C99相当)では「整数拡張」(integer promotion)[2] と呼び、JIS X 3014:2003(C++03相当)では「汎整数昇格」(integral promotion)[3] と呼ぶが、意味は変わら

  • 1