タグ

2008年6月30日のブックマーク (11件)

  • http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2008063000814

    katamachi
    katamachi 2008/06/30
    ようやく燃油税込みの料金がルール化へ。こんな当たり前のことが決まるまで何年かかったんだよ……
  • http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200806300062.html

    katamachi
    katamachi 2008/06/30
    アジサイの葉が有毒との認識はなかったなあ。というか、葉っぱを食べてみようという気持ちは今までもこれからも抱くことはないだろうけど。で、あじさいの葉を食べているナメクジは大丈夫なんだろうか。
  • 渋谷駅街区基盤整備方針

    渋谷駅街区基盤整備方針 渋谷駅街区基盤整備検討委員会 平成20年6月 1 概要 課題・意義 渋谷駅は、6駅8線の鉄道路線が結節するとともに、都内最大級のバスターミナルを持つ全国有数の公 共交通ターミナルとなっている。 また、平成24年度には東急東横線が地下化され、平成20年6月に開業した東京メトロ副都心線との 相互直通化が図られることから、交通の利便性は一層充実される。 しかし、駅施設は大正時代から増改築が繰り返されており、耐震性の向上、バリアフリー化、乗換利便 性の向上などが必要となっている。 また、現状の駅周辺をみると、安全で快適な歩行者空間の確保、交通結節機能の強化、自動車交通の混 雑や錯綜の改善、渋谷川のあり方など、多くの課題を抱えている。 件は、公共と民間との協力のもとに、渋谷駅の機能更新と再編、駅前広場や道路などの公共施設の再 編・拡充、駅ビルの再開発を一体的に行うこと

    katamachi
    katamachi 2008/06/30
    渋谷駅山手線ホームを1面2線にして、埼京線ホームの土地を捻出するのか。あと、銀座線ホームを東側に移動して島式化。かなり大がかりになりそう。
  • 渋谷駅周辺再編計画、本格始動へ-変わる景観、埼京線ホーム移設も

    渋谷駅前、明治通りの様子。写真右奥は現在の東横線ホーム、直下には副都心線・渋谷駅。2012年に向けて駅周辺の再編が動き出す 東京都、渋谷区、民間の鉄道事業者などで組織する「渋谷駅街区基盤整備検討委員会」は6月30日、JR埼京線ホームの移設やバスターミナルの再配置計画などを含む渋谷駅周辺再開発の整備方針を発表した。6月の副都心線開業後、2012年度には東急東横線地下化を控える駅周辺の「再編」が動き出す。 副都心線が新たに加わり、6駅8線の鉄道路線が乗り入れる駅周辺の交通の利便性を確保するほか、大正時代から増改築が繰り返されてきた駅施設と周辺の公共施設を再編・整備し「安全で快適な都市空間」づくりを目指す。今後地元や関係機関との協議を重ね都市計画を決定、事業化に向け格的な検討、調整段階に入る。 駅施設は、2012年度に副都心線との相互直通運転を開始する東横線の地下化に伴い、現在駅の南側に孤立し

    渋谷駅周辺再編計画、本格始動へ-変わる景観、埼京線ホーム移設も
    katamachi
    katamachi 2008/06/30
    「埼京線ホームを移設、山手線ホームと並行させる。銀座線ホームは島式(1面2線)化する方針」。http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2008/06/DATA/20i6u300.pdf→山手線・銀座線ホームは大幅に変更されるんだ
  • https://www.mlit.go.jp/common/000018270.pdf

    katamachi
    katamachi 2008/06/30
    「1週間前の予約開始から早い段階で予約が満杯の状態」→「出線直前にキャンセルが多く発生」→「東京タ~福岡タ間全線の積載率は、下り・全日6割程度」。そこまで稼働率は低かったのか。こりゃあ非効率になるなあ
  • 地下鉄 異空間がつながる時 : オンコチ : データベース : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    何はともあれ、開通の日に乗るしかなかった――東京メトロの地下鉄13号線「副都心線」には。とうとう池袋、新宿、渋谷を、何わぬ顔でつないでしまったのだから。急行を使えば池袋―渋谷が11分。新宿―渋谷は直結5分となると、これはもう限りなく��瞬間移動�≠ノ近い感覚だ[1]。 きのうまでは、のどかな昼下がりだった。宮益坂が明治通に流れ込むあたりで、地下への階段を降りると、半蔵門線ホームの東の端がまどろんでいるだけだった。一夜明けると、地下は真昼。“にわか鉄ちゃん”となった老若男女が、吹き抜けの天井やブラウンの帯をまとった電車にデジカメを向け、一気に広がった地下通路には遠来の見物客がひしめく。 初体験の車両は新宿三丁目までの間、明治神宮前、北参道の両駅で2度とも停止位置がずれ、乗客をつんのめらせながらホームドアまで後退した。また、東武線と西武線が複雑に乗り入れている関係で、大幅な遅れや混乱が生じ[

    katamachi
    katamachi 2008/06/30
    「(東京)市内で一番涼しい所は地下鉄内」という広告→蒲田スタヂオ46.2、浅草雷門43.8、神田を通る円タク内34.8.警視庁留置場30.0、「地下鉄電車内 20.8」←ホントにそんなに涼しかったのかな??
  • 【鉄道ファン必見】鳥取の魅力たっぷり「スーパーはくと」 “地産地消”でリニューアル (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    鳥取の自然と文化を取り入れ、人にやさしい「なごみの空間」を創造します−。JR西日の路線を経由し京阪神と鳥取・倉吉を結ぶ智頭急行(鳥取市)の特急「スーパーはくと」がリニューアルされる。内装に和紙や絣(かすり)など山陰地方の伝統工芸を盛り込み、あたたかみのある旅を演出する。7月中には1編成分(5両)が完成、8月2、3日に展示会と試乗会を行う。 デザイナーはタグ・インターナショナル(東京都三鷹市)の猿川洋史氏。これまでに廃線となった宮城県の「くりはら田園鉄道」やJR四国の鉄道車両を手掛け、JR四国8000系のリューアルで平成17年度グッドデザイン賞を受賞している。 リニューアルした「スーパーはくと」の床やシートに連山や波、鳥取砂丘の風紋といった和柄を採用。枕部分のカバーには石谷家、三徳山投入堂など沿線の名所を刷り込んだ。通路扉に因州和紙、デッキの洗面台は手作りの因州中井窯、倉吉絣のカーテンや智

    katamachi
    katamachi 2008/06/30
    車両リニューアルの話。高速道開通による競合とかそういう話はないんだ。
  • http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080630dde001040031000c.html

    katamachi
    katamachi 2008/06/30
    「解体を免れた車両は、「近代化遺産」として保存されることも」→→保存されても、何年か後に解体されるケースも多いんだよな。特に鉄くずが高騰しているここ数年……
  • http://mainichi.jp/select/world/news/20080630ddm007030006000c.html

    katamachi
    katamachi 2008/06/30
    モスクワ-イルクーツク間の2等寝台料金は約1万1500ルーブル(約5万1000円)。>>>ひえーめちゃくちゃ高い。10年前、北京からモスクワまでの二等寝台は約1.8万円だったのに……
  • 神戸新聞|社会|燃料は食用油100% 加西北条鉄道が試験運転

    katamachi
    katamachi 2008/06/30
    「燃費や加速力はほぼ同じ」。市長の政治的パフォーマンスっぽい食用油うんぬんより、休車状態にあった北条鉄道フラワ1985の運転頻度が増えてくれた方が嬉しい
  • http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20080630ddlk45020368000c.html

    katamachi
    katamachi 2008/06/30
    「資金がない状態では、具体的なものが示すことができない」>>資金が集まっていないのか。地元自治体や経済界からの支援がないに等しい状態では難しいのか