タグ

2014年9月24日のブックマーク (9件)

  • 「ダイエー」の店舗名 4年後になくす方針 NHKニュース

    イオンの岡田元也社長は、24日、都内で開いた記者会見で、ダイエーの完全子会社化に伴ってグループのスーパーを地域ごとに再編したうえで、4年後の平成30年ごろまでにダイエーという店舗名をなくす方針を明らかにしました。

    「ダイエー」の店舗名 4年後になくす方針 NHKニュース
    katamachi
    katamachi 2014/09/24
    関西ではマックスバリューをダイエーに統合させ、ダイエーの名前も4年後には消滅。昭和末期の自分に、「ダイエー」と「ニチイ」と「ジャスコ」が30年後に一緒になっているんだぜ……と言っても信じられないよ。
  • First Sustina export order

  • 阪堺電軌、南霞町停留場を「新今宮駅前」に改称…12月から | レスポンス(Response.jp)

    阪堺電気軌道は9月24日、阪堺線の南霞町停留場(大阪市西成区)の名称を12月1日から「新今宮駅前」に改称すると発表した。同駅がJR・南海電鉄の新今宮駅との乗換駅であることから、よりわかりやすい名前へと変更する。 南霞町停留場は、JR・南海の新今宮駅と大阪市営地下鉄御堂筋線・堺筋線の動物園前駅に近接する乗換駅。同社によると、各線との乗換駅にも関わらず停留場名が違うことで分かりにくいとの意見が以前からあったほか、現在の停留場名の由来となった「霞町」の地名が昭和50年代に消滅していることから「すべてのお客さまにより分かりやすくすること」を目的に名前を変更する。 変更は12月1日の始発から実施。停留場に付けられている駅番号は「HN52」のまま変わらず、定期券もそのまま使用できるという。 《小佐野カゲトシ@RailPlanet

    阪堺電軌、南霞町停留場を「新今宮駅前」に改称…12月から | レスポンス(Response.jp)
    katamachi
    katamachi 2014/09/24
    南霞町停留所といえば、何はなくとも24年前、1990年だなあ。西成暴動で駅が丸焼けになったのが印象深い。
  • 人口減少地図:日本経済新聞

    民間の日創成会議(座長:増田寛也元総務相)が全国の市区町村の半数を人口減少によって「消滅可能性がある」と発表、地方自治体などに衝撃が広がっています。「人口減少地図」は創生会議や総務省の関連データを市区町村ごとにマッピングしました。お住まいの自治体やふるさとの「危機」がひと目でわかります。

    人口減少地図:日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2014/09/24
    都市部や住宅地でもピンポイント的に人口減が周囲より激しい地域もあるんだよね。それが顕在化されただけども意味があるんだと思う。
  • 切符1枚 甘木ぐるっと : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    人口減で鉄道利用者が減っている三井・朝倉地域に、福岡都市圏から観光客を呼び込もうと、公共交通の連携策を検討する協議会が、ローカル鉄道を楽しむ「あまぎぐるりんフリーきっぷ」を企画した。沿線を周遊できる「一日乗り放題切符」と、西鉄福岡(天神)駅などからの往復乗車券をセットにした切符だ。来年3月末までの社会実験で、西日鉄道と甘木鉄道の両社が切符を販売している。 同地域では、西鉄天神大牟田線の「西鉄小郡駅―宮の陣駅」間と西鉄甘木線の「宮の陣駅―甘木駅」間、甘木鉄道の「小郡駅―甘木駅」間の線路が、環状線のようにほぼつながっている。この区間を「フリーエリア」として、1日乗り放題にした。自治体では久留米、小郡、朝倉の3市と筑前、大刀洗の2町にまたがる。 フリーエリア沿線には、10月頃に1000万のコスモスが見頃を迎える「キリン花園」(朝倉市)や、境内の至る所にカエルの石像が置かれた如意輪寺(小郡市)

    katamachi
    katamachi 2014/09/24
    甘木鉄道と西鉄甘木線のフリー切符。西鉄大牟田線の各駅で販売。JR九州でも類似の切符をだしてくれないかな。
  • 航空機リース市場が活況 節税目的で法人資金流入:朝日新聞デジタル

    航空機のリース取引の国内市場が活況だ。経済政策「アベノミクス」や東日大震災の復興特需で潤った法人の資金が流れ込み、法人税の節税に使われている。法人のオーナーにとっては相続税対策にもなる。「税の抜け穴」として法改正を求める声が出ている。 建設会社の会長(70)は7月末、埼玉県の自宅で、ウクライナ上空でのマレーシア航空機撃墜事件の記事を読みあさっていた。 同社機のオーナーの一人として2億円を出資し、同社にリースしている。撃墜された機体とは別だが、経営難が伝えられた同社の行く末が心配でならない。「金が返ってこないなんて、ないよな」。何度も自問した。同社は結局、完全国有化による経営再建が決まった。 会長の会社はリーマン・ショック後に経営難に陥ったが、大震災の復興工事を相次いで受注し、息を吹き返した。2012年3月期の売上高は前期の6倍に。12年4月から法人税が10%上がる復興増税を前に、節税リー

    航空機リース市場が活況 節税目的で法人資金流入:朝日新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2014/09/24
    航空機リース市場の15%が日本マネーか。主に企業の相続税対策。
  • 県営渡船 揺れる存廃 新湊大橋の完成で…:富山:中日新聞(CHUNICHI Web)

    射水市新湊地区の堀岡発着場と越の潟発着場を結ぶ県営渡船(通称・越ノ潟フェリー)が廃止の危機にさらされている。渡船は富山新港の建設に伴い分断された地区住民らの交通手段として県が運営。最近では観光客が船内から新湊大橋や立山連峰の景色を楽しむ。県が行政改革の一環で将来的な廃止の方針を打ち出す中、存廃に揺れる渡船に乗った。(青木孝行) 平日の昼下がり。曇りがちだが青空も見える堀岡発着場で、渡船「こしのかた」に自転車を載せる男性三人に出会った。いずれもサイクリングを楽しんでいる途中だという。しばらくすると、発着場にエーデルワイスのメロディーが流れ、船はゆっくりと陸を離れた。 「新湊大橋の景色を眺めながら船中でゆったりと休憩しています」と話すのは、立山町大清水の会社員中田明宏さん(45)。中田さんは、年に三、四回ほど立山町から海王丸パーク(射水市海王町)までの片道二十五キロのサイクリングが趣味。「コー

    県営渡船 揺れる存廃 新湊大橋の完成で…:富山:中日新聞(CHUNICHI Web)
    katamachi
    katamachi 2014/09/24
    富山新港を結ぶ越ノ潟フェリー、廃止を巡る地元の議論。鉄道が部分廃止して40年、橋が完成して2年が経つのか。
  • ヘイトスピーチ 15都道府県で確認 NHKニュース

    ヘイトスピーチと呼ばれる民族差別的な言動や行為が、少なくとも全国15の都道府県で確認されていることがNHKの調査で分かりました。 また、ヘイトスピーチは問題だと認識している自治体が9割以上に上る一方、規制については、必要とするところがおよそ4割、「国で慎重に検討されるべき」などとして、必要か分からないとするところがおよそ5割で、意見が分かれています。 ヘイトスピーチと呼ばれる民族差別的な言動や行為が問題となるなか、NHKは今月、全国の都道府県と政令指定都市、それに東京23区の合わせて90の自治体を対象に調査を行い、すべてから回答を得ました。 ヘイトスピーチについて、政府は「人種や国籍、ジェンダーなどの特定の属性を有する集団をおとしめたり、差別や暴力行為をあおったりする言動や表現行為」などと説明していて、これにあてはまる行為が去年からことしにかけてあったか聞きました。 その結果、「ある」と答

    ヘイトスピーチ 15都道府県で確認 NHKニュース
    katamachi
    katamachi 2014/09/24
  • 北國新聞社

    北陸の代表紙。ニュース速報、石川と富山のニュース、コラム「時鐘」を掲載。

    katamachi
    katamachi 2014/09/24
    のと鉄道の観光列車「のと里山里海号」は2015年4月から、JR西日本のは10月から運行。