タグ

2015年1月13日のブックマーク (6件)

  • 野生の象が車踏みつぶす 注意呼びかけ NHKニュース

    タイで、国立公園に生息する野生の象が乗用車を襲い、めちゃめちゃに踏みつぶすなどの被害が出ていて、国立公園は観光客に注意を呼びかけています。 タイの首都バンコクの北東にあるカオヤイ国立公園で10日、野生の雄の象が道路を走っていた乗用車に襲いかかりました。 象は乗用車のボンネットに腹ばいになったあと、足を4とも車体の上に乗せ、めちゃめちゃに踏みつぶしました。 このあと、象は近くの料品店の窓ガラスを壊すなどしたということです。 タイのメディアによりますと、今年に入ってこの国立公園では合わせて4台の車が象に壊される被害を受けています。 乗用車の中から撮影された映像には象が長い鼻を振り上げて運転席に迫り車体に体をぶつける様子も捉えられています。 一連の被害が同じ象によるものかは分かっていないということです。専門家によりますと、群れから追い出された象が孤独とストレスを感じると今回のように暴れること

    katamachi
    katamachi 2015/01/13
    9時のニュースなう。タイの象がクルマを踏み荒らす映像……凄まじい
  • 奥羽・羽越新幹線実現へ 山形県、有識者WT設置 | 河北新報オンラインニュース

    奥羽・羽越新幹線実現へ 山形県、有識者WT設置 山形県は13日、県内を経由するフル規格の奥羽新幹線(福島-秋田間)、羽越新幹線(富山-青森間)の整備促進を目指し、有識者のワーキングチーム(WT)を発足させる。40年以上も凍結状態が続く基計画の前進に向け、技術的な課題を分析・検討し、政府への要望活動や関係県との連携などの戦略に生かす。  WTは、鉄道工学などが専門の金子雄一郎日大准教授、国土政策などに詳しい三菱総研の室田篤利主席専門部長、フィデア総研の松田美由紀研究員ら計6人で構成する。  新幹線や鉄道に関する調査研究で実績のあるシンクタンク「運輸政策研究機構」(東京)も事務局に加わり、二つの新幹線計画の技術的な検討を進める。年度内に課題やテーマを整理し、4月から議論を格化させる。  奥羽、羽越新幹線の計画をめぐっては、県議会から(1)費用対効果(2)具体的なルート案(3)並行在来線-な

    奥羽・羽越新幹線実現へ 山形県、有識者WT設置 | 河北新報オンラインニュース
    katamachi
    katamachi 2015/01/13
    ミニ新幹線ではなく、いきなりフル規格ですか。「山形県は13日、県内を経由するフル規格の奥羽新幹線(福島-秋田間)、羽越新幹線(富山-青森間)の整備促進を目指し、有識者のワーキングチーム(WT)を発足」
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「10年前は、もどかしく眺めるだけだったパレード」、今は自分らしくいられる場所 写真で振り返る西日最大級「レインボーフェスタ!2023」

    47NEWS(よんななニュース)
    katamachi
    katamachi 2015/01/13
    北海道と青森、岩手県がJR北海道に「北海道新幹線の開業後も両寝台特急の運行を続けるよう要請」。各道県が青函区間の新型電機と道内用の新型DLの導入費用を負担してくれるなら話は早い(まずありえんが)。
  • 「場末のスナックみたい」 大阪で青色LEDバス運行中:朝日新聞デジタル

    大阪市中心部を光で彩る「大阪・光の饗宴(きょうえん)」に合わせて、大阪市交通局がメーン会場の御堂筋で「イルミネーションバス」を運行している。25日まで。 青色LEDなどで飾られた車内には自動車部長が作った曲が流れる。JR大阪駅前~なんば間を午後5時20分から1日7往復している。大人210円。 職員の手作り感満載で「場末のスナックみたい」との声も上がるが、予想より乗客が多く、増便した。座って楽しむには午後7時以降がおすすめだという。

    「場末のスナックみたい」 大阪で青色LEDバス運行中:朝日新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2015/01/13
    橋下大阪都知事の動きは好きになれないが、それにしても、この記事と本文の内容で「場末のスナックみたい」とタイトルにする朝日新聞のネットニュース担当者の頭の中はおかしいと思うよ。
  • 円安で海外の生産を国内に移す動き NHKニュース

    円安が進んだことで精密機器や電機メーカーの中には海外での生産の一部を国内に移す動きも出始めていますが、海外に軸足を移してきた各社の戦略が変化するのか今後が注目されます。 新興国市場の拡大や円高などに対応するため日メーカーが生産の海外移転を進めてきたなかで、キヤノンは、現在の円安水準は続くとみて、主力のデジタルカメラなど付加価値が高い新製品では今後、生産を国内に切り替えていく方針を打ち出しました。 具体的には、長崎県や大分県内にある工場での増産などによって、今後3年以内をめどに国内生産の比率を現在の4割から6割以上に引き上げるとしています。 このほか、パナソニック中国で生産しているエアコンや電子レンジで、シャープも空気清浄機などで、それぞれ生産の一部を国内に戻すことを検討しています。 ただ、一方でインフラ関連など海外事業が主力になっている日立製作所や三菱電機は引き続き現地生産を拡大すると

    円安で海外の生産を国内に移す動き NHKニュース
    katamachi
    katamachi 2015/01/13
    キヤノンとパナソニックが海外工場に移した機能の一部を国内工場に移す、と。でも、今のタイミングで求人して、はたして人は集まるのか。十年前みたいに派遣と請負に依存したスタイルは通用しないだろうし……
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    Expired
    katamachi
    katamachi 2015/01/13
    「けいおん!」の豊郷町、あの時、話題になった大野和三郎元町長がこの春の統一地方選で……(以下略)