タグ

2016年5月6日のブックマーク (7件)

  • 「撮り鉄」のマナーが悪化する鉄道写真界特有の原因とは

    真岡鉄道が怒った!栃木県を走るローカル鉄道「真岡鉄道」が、フェイスブックに鉄道写真を撮るアマチュアカメラマン、いわゆる「撮り鉄」たちに踏み荒らされた菜の花の写真とそのマナーの悪さを戒める投稿をアップして話題を呼んでいる。ネットでもしばしば一部の撮り鉄のマナーの悪さは指摘される。なぜ彼らはそんなに行儀が悪いのか。カメラ誌に記事も書いているフリー・ライターの神田憲行氏が取材した。 * * * くだんの投稿は11日朝に行われた。踏み荒らされた菜の花の写真3枚とともに、 《どう感じますか?/踏みつけられた菜の花。/何を撮影したいのですか?/たかが菜の花?/綺麗に咲いている菜の花を踏みにじって何も感じないのでしょうか?/地元の方たちが手をかけて咲かせていることをわからないのでしょうか?》 と疑問を投げかけ、最後に 《この投稿を見て、もしも該当するような事をされてしまった方がいらっしゃいましたら今後は

    「撮り鉄」のマナーが悪化する鉄道写真界特有の原因とは
    katamachi
    katamachi 2016/05/06
    こうやって「一部の撮り鉄」って切断しても永遠に解決しないし、難しい。「マナーの悪い一部の撮り鉄は(あくまで一部ですよ!)、マナーが悪いだけでなく写真のセンスもない、本当に鉄道好きかも疑わしい」
  • 福井の私鉄相互直通、課題も 乗客大幅増、ダイヤ乱れる (福井新聞ONLINE) - Yahoo!ニュース

    えちぜん鉄道三国芦原線と福井鉄道福武線の相互乗り入れ便の運行開始から10日たった。田原町駅(福井市)での乗り換えがいらない快適さや、えち鉄の次世代型低床車両「キーボ」のデビューが注目を集め、沿線住民だけでなく、全国各地からしている。ただ乗客が多く、福井市中心部の路面停留場での運賃受け取りに時間が掛かり、10分以上の遅れが発生するなどダイヤに乱れが出た。定時性確保が課題になる。 ■爆発的な売れ行き 異なる事業者の鉄道と路面電車の直通は全国初だけに、家族連れや鉄道ファンの乗車が目立った。えち鉄、福鉄を乗り放題で利用できる共通1日フリー切符(土日、祝日限定)は3月27日の運行初日に429枚売れた。土日曜の4月2、3の両日は計155枚販売し、このうち72枚を取り扱ったえち鉄の柄田篤彦取締役は「2日分で比べると昨年の4倍の売れ行き」と話す。 乗り換えより割安な「連絡乗車券」も3月27日~4月3

    福井の私鉄相互直通、課題も 乗客大幅増、ダイヤ乱れる (福井新聞ONLINE) - Yahoo!ニュース
    katamachi
    katamachi 2016/05/06
    えちぜん鉄道三国芦原線と福井鉄道福武線の相互乗り入れ便。下り田原町着の7割が3分以上の遅れとか。単線区間が多いから一度ダイヤが乱れると、なかなか戻らないのかな。
  • 生活道路にオービス導入 事故抑制? 埼玉・岐阜で試行:朝日新聞デジタル

    住宅街などにある道幅の狭い「生活道路」での事故を減らすため、警察庁は小型の速度違反自動取り締まり装置(オービス)の運用を埼玉、岐阜の両県で始めた。効果や課題を検証し、全国への普及につなげていきたい考えだ。 運用を始めた小型オービスは、1人で持ち運びできる可搬式(重量約8キロ)▽車両で運べる半可搬式(同約500キロ)▽道路標識のように支柱を地中に埋める固定式(同約50キロ)――の3種類。価格はいずれも約1千万円で、警察庁が3月末に埼玉、岐阜両県警に各種類1台ずつ計6台を配備した。 生活道路は、道幅が狭いため違反車両を止める場所がなく、警察官による取り締まりが難しかった。だが、小型オービスならその場で車を止める必要がない。取り締まる仕組みは、幹線道路や高速道路のオービスと同じだ。速度を超過した車の運転席やナンバーを自動撮影し、後日、警察が運転者を呼び出して違反切符を切る。可搬式と半可搬式は、事

    生活道路にオービス導入 事故抑制? 埼玉・岐阜で試行:朝日新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2016/05/06
    京都府亀岡の死亡事故なんか典型例だけど、通勤時に混雑する幹線道路を避けて旧道をかっとばすクルマが本当に怖い。取り締まり、ぜひやってほしいよ。
  • 自転車の女性が車と接触し転倒 おんぶの赤ちゃん死亡 | NHKニュース

    6日午前、東京・国分寺市で道路を横断していた自転車の女性が乗用車と接触して転倒し、女性がおんぶしていた生後7か月の赤ちゃんが頭を強く打って死亡しました。 警視庁によりますと、女性は生後7か月の男の赤ちゃんをおんぶしていて、赤ちゃんは転倒した際に頭を強く打って病院に運ばれましたが、その後、死亡が確認されました。女性も軽いけがをしました。 現場は横断歩道のない片側一車線の直線道路で、これまでの調べによりますと、自転車は信号待ちをしていた車の間をすり抜けて横断しようとしていて、センターラインを超えたところで乗用車と接触したということです。 警視庁は乗用車を運転していた20代の女を過失運転傷害の疑いでその場で逮捕し、事故の詳しい状況を調べています。

    自転車の女性が車と接触し転倒 おんぶの赤ちゃん死亡 | NHKニュース
    katamachi
    katamachi 2016/05/06
    赤ちゃんをおんびしてチャリに乗るなよ、と思うけど、クルマが僅かでも動いていたなら、運転手が「加害者」になる。理不尽だけどね。「自転車は信号待ちをしていた車の間をすり抜けて横断しようと」
  • 被災三セク鉄道に明暗、廃線も 三陸鉄道は全線再開 - 日本経済新聞

    大規模な自然災害で運転できなくなった第三セクター鉄道の例は過去にもあり、明暗が分かれている。東日大震災で津波の被害を受けた岩手県の三陸鉄道は2路線が全線で運転再開した。一方、宮崎県の高千穂鉄道は台風被害からの復旧を断念し、全線が廃線となった。他の三セク鉄道会社からは窮地の「仲間」を支援するための切符を売り出す動きも出てきた。2011年3月の東日大震災で被災した三陸鉄道は、同年7月には国の支

    被災三セク鉄道に明暗、廃線も 三陸鉄道は全線再開 - 日本経済新聞
  • 三セク・南阿蘇鉄道、窮地に 復旧費は売上高の30倍 - 日本経済新聞

    地震で大きな被害が出た第三セクター鉄道、南阿蘇鉄道(熊県高森町)が危機に直面している。被害の程度はなお調査中だが、橋やトンネルにも重大な損傷が確認されている。全線復旧には少なくとも30億円程度かかる見込みだ。最近は外国人観光客の利用も多く、沿線住民は「地域の活性化に欠かせない存在。何としても復旧してもらいたい」と切望する。曲がった線路、トンネルに亀裂日一長い名前で知られる「南阿蘇水の

    三セク・南阿蘇鉄道、窮地に 復旧費は売上高の30倍 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2016/05/06
    比較的被害の軽かった中松(同村)―高森間の約7キロについては、復旧工事に着手すれば1カ月程度で済むとみており、この区間だけ先行して運転再開することも検討
  • 話題:どうしん電子版(北海道新聞)

    広島市が「ピースツーリズム」と呼ぶ新しい観光ルートの提案を始めた。市によると、観光客の約半数が原爆ドームのある平和記念公園周辺しか訪れておらず、他の被爆建物や記念碑も巡ってもらい...続きを読む

    話題:どうしん電子版(北海道新聞)
    katamachi
    katamachi 2016/05/06
    JR北海道のDD51が廃車に。定期運用かあるのは名古屋界隈だけになったのか。