タグ

2021年6月6日のブックマーク (20件)

  • とうほくえきものがたり:青い森鉄道向山駅 国鉄時代の空気再び | 毎日新聞

    駅員室から見つかった国鉄時代の備品を紹介する中村淳悦さん=青森県おいらせ町の向山駅で2020年12月14日、江沢雄志撮影 <東北駅物語> 森や畑が広がる小さな集落の中にある青森県おいらせ町北部の無人駅「向山駅」。昭和の中ごろには多くの人が利用したが、今ではホームで電車を待つ人も数える程度だ。この駅に近年、地元の有志らによって小さなミュージアムがつくられ、鉄道ファンらでにぎわうスポットとなっている。【江沢雄志】 信号標識やポイントの切り替えに使うハンドル、壁掛けの古い運賃表……、ミュージアムを訪ねると年期の入った鉄道関係の備品がたくさん並んでいた。「これは全部、国鉄時代のものです」。管理する向山駅愛好会会長の中村淳悦さん(67)が自慢げに語った。 日が高度経済成長に沸いていた1961年。同町に隣接する同県六戸町に国策で製糖会社の工場が誘致されると地元の「足」として細々と運営されていた向山駅

    とうほくえきものがたり:青い森鉄道向山駅 国鉄時代の空気再び | 毎日新聞
    katamachi
    katamachi 2021/06/06
    青い森鉄道向山駅。地元の有志らによって小さなミュージアムがつくられ、信号標識や壁掛けの古い運賃表……年期の入った鉄道関係の備品がたくさん並んでいた「これは全部、国鉄時代のものです」
  • 「極端な意見」が分断を深める…架け橋になる発信は:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「極端な意見」が分断を深める…架け橋になる発信は:朝日新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2021/06/06
    朝日新聞の語る来宮駅問題「発言が極端なものばかりになっていき、議論が深まらない。これはネットの限界なのだろうか」伊是名氏が「乗車拒否」と一方的かつ極端な言葉で断罪したから極端な反応が返ってきたのでは
  • 趣味の撮影 マナーを守るのが大前提だ

    【読売新聞】 鉄道写真などの撮影を巡り、トラブルになる事例が後を絶たない。ルールとマナーを守り、他人に迷惑をかけないことが趣味を楽しむ大前提だ。周囲への配慮を心がけたい。 埼玉県川口市のJR西川口駅で4月下旬、「撮り鉄」と呼ばれる鉄

    趣味の撮影 マナーを守るのが大前提だ
    katamachi
    katamachi 2021/06/06
    読売新聞社説が語る鉄道撮影「鉄道は公共交通機関である(略)このままでは、鉄道会社はより厳しい対応を取らざるを得なくなるだろう」東京メトロみたいに「引退の事前告知を控える」ぐらいは各社対応した方がよいよ
  • 非常時の車両待避用 : 知っトクひょうご~「へえ」な話題あります : 企画・連載 : 兵庫 : 地域

    Q.新幹線姫路駅 13番線がある理由は? 山陽新幹線の姫路駅ホームは通過用の上下線を挟み、東京方面の上りホームは11番の一つに対し、博多方面の下りホームは12番、13番と二つある。しかし、13番ホームが使われているのを見たことがない。そもそも下りだけ、なぜ二つのホームが作られたのだろうか。(北野浩暉) ほぼ使われていない山陽新幹線姫路駅13番ホーム(姫路市で) 使わない日も まずJR西日の新幹線鉄道事業部に電話した。「13番ホームは午前7時15分発の博多行きこだま839号と、午後11時16分発の岡山行きこだま881号の1日2で使われ、非常時には折り返し運転の場所になります」と説明を受け、撮影に赴いた。 しかし、記者が姫路駅を訪れた3日間は12番ホームから発車した。「なぜ話と違うのだろう」。改めて聞くと「その時のダイヤ事情などで変わる場合もよくある」。 それなら、13番ホームは何のため

    非常時の車両待避用 : 知っトクひょうご~「へえ」な話題あります : 企画・連載 : 兵庫 : 地域
    katamachi
    katamachi 2021/06/06
    1日2本しか停車しない幻の姫路駅13番線を須田寛(90)が語る。非常時の折り返し運転の場所として設定。夜行新幹線計画「深夜、ホームに新幹線を停車させた場合、旅館業法に対応させる必要があり、公衆衛生や警備の問題」
  • 京都市バス・地下鉄の利用客32%減 20年度 - 日本経済新聞

    京都市交通局は4日、2020年度の市バス・市営地下鉄の1日あたりの利用客数が19年度比32%減の51万5千人だったと発表した。運賃収入は市バスは19年度比で60億円減収、地下鉄は88億円の減収だった。また21年度もまん延防止等重点措置や3回目の緊急事態宣言が適用され、4~5月は19年度から大きく落ち込んでおり危機的な状況が続く見通しだ。20年度の市バスの1日あたりの利用客数は19年度比31%減

    京都市バス・地下鉄の利用客32%減 20年度 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2021/06/06
    京都市バス2020年度の利用客数が19年度比31%減で60億円減収、地下鉄は33%減で88億円減収「地下鉄事業は厳しく、経営改善についての計画策定が義務付けられる経営健全化団体となるのが避けられない見通し」
  • 除草担当はヤギ2頭 線路沿いの雑草もぐもぐ 静岡・JR宇佐美駅 | 毎日新聞

    除草のために投入された2頭のヤギがホームの外側斜面から電車を眺めるJR宇佐美駅=静岡県伊東市宇佐美で2021年6月2日午前9時39分、梁川淑広撮影 静岡県伊東市のJR伊東線宇佐美駅で2日、2頭のヤギが構内の除草のため、山側の線路沿いの空き地に放たれた。フェンスに囲まれた草地約230平方メートルが“持ち場”。ホームまでの高さ約5メートルのコンクリート斜面をのんびり散策する姿を乗降客や通行人がカメラに収めている。 宇佐美駅を管理する菅原邦彦・伊東駅長によると、駅…

    除草担当はヤギ2頭 線路沿いの雑草もぐもぐ 静岡・JR宇佐美駅 | 毎日新聞
    katamachi
    katamachi 2021/06/06
    伊東線宇佐美駅の除草作業に2頭のヤギが活用。レンタルのヤギ除草に応じる平成森鮮組が派遣「除草作業の負担と刈り取った草の処分費用の軽減が狙い」1カ月の予定だがヤギの旺盛な食欲で伊東駅の除草は10日ほどで終了
  • JR東、左沢駅を無人化意向 大江町、委託受け人員配置へ

    JR東日が大江町のJR左沢駅を11月から無人化する意向を同町に伝えていたことが3日、分かった。町は同駅をにぎわいの拠点の一つだとして、同月以降は委託を受けて独自に人員を配置する考え。乗車券販売などを継続し、利用者の利便性が損なわれないようにするとしている。 同駅は1922(大正11)年に開業。JR左沢線の終着・始発駅で、通勤通学のため多くの地域住民らに利用されてきたが、少子化などの影響で2008年度には1日平均乗車人員が400人を割り、19年度には297人まで減った。JR東日仙台支社の担当者は無人化について「利用状況や働き手不足などを総合的に判断した」と話した。 現在はJR東日の子会社であるJR東日東北総合サービス(仙台市)の従業員が午前8時20分から午後3時50分まで乗車券販売などの窓口業務を行っている。町はJR東日から窓口業務の委託を受け、営業時間を延ばす考え。 松田清隆町長

    JR東、左沢駅を無人化意向 大江町、委託受け人員配置へ
    katamachi
    katamachi 2021/06/06
    JR東日本が左沢線左沢駅を11月から無人化する意向を大江町に通達。町は 委託して独自に人員を配置することになった
  • 臨海鉄道の装備品を寄贈 県立博物館に:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    臨海鉄道の装備品を寄贈 県立博物館に:朝日新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2021/06/06
    3月に廃線となった秋田臨海鉄道は、部品や備品計50点を秋田県立博物館に寄贈。ヘッドマーク、車番や社章のプレート、時刻表、スタフなど。マニア向け即売会で売るより、歴史資料の散逸を避けた、と。見識だね
  • JR特急の運転士、吐き気もよおしトイレへ…免許ない見習い運転士が2分間操縦

    【読売新聞】 JR九州は4日、走行中の特急列車で、男性運転士(30歳代)が約2分間運転室を離れていたと発表した。体調を崩し、免許のない見習い運転士を残してトイレに向かっていた。同社は「再発防止の徹底を図る」としている。 発表によると

    JR特急の運転士、吐き気もよおしトイレへ…免許ない見習い運転士が2分間操縦
    katamachi
    katamachi 2021/06/06
    5月19日、佐世保線特急「みどり25号」が三間坂―上有田間を走行中、運転士が離席。免許のない見習い運転士(乗務歴1か月)が操縦「見習い運転士が今月報告し、発覚」東海道新幹線で運転士が離席した報道があった直前か
  • ことでん20形23号の車体維持が微妙で余生に危機

    20形23号を使った休憩所の横にはホームをイメージした木造の建物。カウンターやテーブルがあり、車体を眺めながらくつろげる=高松市牟礼町大町 大正時代に製造され「現役最古の車両」として活躍し、昨年引退した高松琴平電鉄(ことでん)の「20形23号」が危機に陥っている。廃車になる予定を回避して、何とかお遍路さんの休憩所として再スタートを切ったところまでは良かったが、天井のひどい雨漏りが判明。車体維持が難しくなっているという。車体を覆う木造の屋根を作ろうと、管理するNPO法人が資金を集めるため、400万円のクラウドファンディング(CF)に乗り出したが、これまでのところ、目標額達成は微妙なラインだという。 大正から令和まで20形23号は大正14年製造。大阪鉄道(現近鉄南大阪線)でデビューし、昭和36年にことでんが譲り受けた。大正から、昭和、平成そして令和と時代の移り変わりを見守ってきた車両だ。昨年、

    ことでん20形23号の車体維持が微妙で余生に危機
    katamachi
    katamachi 2021/06/06
    お遍路さんの休憩所となった琴電20形23。天井のひどい雨漏りが判明して車体維持が難しい「車体を覆う木造の屋根を作ろうと、管理するNPO法人が資金を集めるため、400万円のクラウドファンディングに乗り出した」
  • 新幹線での荷物輸送拡大 駅から店先まで配達OK | 新潟日報

    新潟県内各地の最新ニュースの他、鉄道特集・イベント観光情報・釣り情報など、新潟の「旬」をあなたにお届けします。 JR東日は新幹線を使った荷物輸送で、集荷から納品先店舗まで「一気通貫」で配達を引き受けるサービスに格的に乗り出す。新潟支社(新潟市中央区)でも新潟-東京駅間の輸送に加え、納品先までの配達の受け付けを始めた。今後、ニーズを見極め、集荷体制も整えていく考えだ。これまでは駅から駅までの輸送にとどまっていたが、利便性を高めることで、需要の掘り起こしを図る。 新潟駅から東京駅への新幹線輸送は、現在荷主からの依頼に応じて不定期で実施している。新幹線のスピードを生かし、新鮮さが売りの県産鮮魚や生花のほか、日酒の輸送実績がある。 仙台駅などでは東京駅間で新幹線輸送が定期化しており、JR北海道とも連携し新函館北斗駅から東京駅へも輸送。新型コロナウイルスの感染拡大で落ち込んだ鉄道収入を補う狙い

    新幹線での荷物輸送拡大 駅から店先まで配達OK | 新潟日報
    katamachi
    katamachi 2021/06/06
    JR東日本は新幹線を使った荷物輸送で、到着駅から納品先の店舗などへの配達を一部で4月から開始。集荷から出発駅までの配送も検討中。
  • 留萌線応援切符を追加 沼田町のふるさと納税返礼品:北海道新聞 どうしん電子版

    サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

    留萌線応援切符を追加 沼田町のふるさと納税返礼品:北海道新聞 どうしん電子版
    katamachi
    katamachi 2021/06/06
    沼田町は、ふるさと納税の返礼品「沼田町ふるさと応援きっぷ」を6月に作成。留萌線応援目的で、石狩沼田駅発の常備軟券3枚と非売品の硬券入場券1枚のセット。納税額は1万円。実際に使える切符かダミーかどうかは不明
  • JR全線区赤字最悪 札幌圏売り上げ激減 コロナ禍、旅行需要大幅減で:北海道新聞 どうしん電子版

    サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

    JR全線区赤字最悪 札幌圏売り上げ激減 コロナ禍、旅行需要大幅減で:北海道新聞 どうしん電子版
  • 新幹線長崎ルート 佐賀負担軽減策に交付税配慮 総務省が否定的見解示す | 長崎新聞

    九州新幹線長崎ルートで未着工の新鳥栖-武雄温泉(佐賀県)に関し、フル規格での整備を目指す与党検討委員会は4日、東京都内で会合を開き、佐賀県の財政負担軽減策を協議した。軽減策の一つに挙がっている地方交付税措置の配慮については、交付税を所管する総務省から否定的な見解が示された。 整備新幹線の地方負担額の中には、後に県の財政状況に応じた割合で国から地方交付税が交付される分がある。与党検討委ではその割合を最大化して佐賀県の実質負担額を減らす案が出ている。総務省はこの点に「地方交付税措置は地方の共有財源」「公平性の課題があり、佐賀県以外の団体の理解を得られない」との考えを文書で示した。 会合後、検討委の山幸三委員長は「きつい回答だが、委員からは『フリーゲージトレイン(軌間可変電車)を導入できなかった経緯を含めれば、考慮する方が公平性がある』との意見も出た。国交省には総務省と交渉を継続するよう求めた

    新幹線長崎ルート 佐賀負担軽減策に交付税配慮 総務省が否定的見解示す | 長崎新聞
    katamachi
    katamachi 2021/06/06
    西九州新幹線佐賀問題で、与党検討委は地方交付税の国負担割合を多くして佐賀県負担を減らす案。総務省は否定的見解「地方交付税措置は地方の共有財源」「公平性の課題があり、佐賀県以外の団体の理解を得られない」
  • <新幹線長崎ルート>佐賀県負担軽減「JRの貸付料拡充で」 総務省、地方交付税拡充に難色 | 行政・社会 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞

    九州新幹線長崎ルート新鳥栖―武雄温泉の整備方式見直しで、フル規格で整備した場合の佐賀県の財政負担軽減策について、総務省はJR九州が支払う「線路使用料(貸付料)の拡充などで対応すべき」とし、交付税措置の拡充は困難との見解を示した。

    <新幹線長崎ルート>佐賀県負担軽減「JRの貸付料拡充で」 総務省、地方交付税拡充に難色 | 行政・社会 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞
    katamachi
    katamachi 2021/06/06
    西九州新幹線佐賀県問題。佐賀県負担軽減を狙った地方交付税拡充案に、総務省が難色。まあ、福井県や青森県、新潟県など他県が納得しないわなあ。
  • 住民は悲鳴「開かずの踏み切り」ワースト5はこんなに酷い! | FRIDAYデジタル

    「いつになったら開くんだ!」 現地の踏み切りを訪ねた誌記者がそう叫びたくなったのは一度や二度ではなかった。 4月13日、国土交通省は’25年度末までに改良すべき全国93ヵ所の「開かずの踏み切り」を公表した。現在の状況が放置されたままでは、渋滞が起きるだけではなく、緊急車両が通行できないなどの重大な問題を起こしかねないという。 誌はとくに早急な改善が必要とされる「ワースト5」を実際に訪れた。 ワースト5 西武新宿線・野方駅(東京都中野区) 朝8時の様子。遮断機前の道路に通勤、通学のため通行人が密集する。自転車による接触事故が多発している 西武新宿線・野方駅を平日の夕方に訪れてみると、踏み切り前の狭い道路に30人以上の通行人と20台以上の自転車がすし詰め状態となっていた。 「ここは小中高3つの学校の最寄り駅で、その児童・生徒たちの下校時間と通勤客の帰宅ラッシュ、飲店の開店時間、さらには主

    住民は悲鳴「開かずの踏み切り」ワースト5はこんなに酷い! | FRIDAYデジタル
    katamachi
    katamachi 2021/06/06
    「開かずの踏み切り」ワースト5のルポ「西武新宿線野方駅」「JR南武線平間駅」「大井町線戸越公園駅」「京王線千歳烏山駅」「京王線柴崎駅」遅延時は1時間以上開かない、車と人の接触事故が多発。対策お手上げ……
  • 遊歩道計画、3度目延期 東横線・旧桜木町−横浜駅 線路跡 高架劣化で補強や撤去へ:東京新聞 TOKYO Web

    二〇〇四年に廃止された旧東急東横線桜木町−横浜駅(一・八キロ)の線路跡を遊歩道にする横浜市の計画が、さらに延期されることが、市への取材で分かった。高架の劣化や耐震性に問題があることなどが原因で、一部は遊歩道にせず撤去する必要があるという。計画の延期は三度目で、全面開通の見通しは立っていない。 (志村彰太) 遊歩道は横浜、桜木町両駅のエリアを結んで街に一体感を持たせて活性化する目的があり、〇四年度に定めた当初の計画では、一一年度までに整備する方針だった。財政状況の悪化や隣接するJR根岸線との調整に時間を要したため、一〇、一四の両年度に見直され、現行の計画では年度までに整備するとされた。しかし、一九年度に桜木町駅側の百四十メートルが整備されるにとどまっている。 廃線から十六年が経過した昨年度、「目に見えて劣化しているところがあった」(都市交通課)ことなどから、長年補修していない旧高島町駅−横

    遊歩道計画、3度目延期 東横線・旧桜木町−横浜駅 線路跡 高架劣化で補強や撤去へ:東京新聞 TOKYO Web
    katamachi
    katamachi 2021/06/06
    東急桜木町−横浜の廃線跡の遊歩道計画が混迷。2011年完成予定が、財政悪化や隣接する根岸線との調整に時間。2019年度に桜木町駅付近140mが整備されたが、旧高島町駅付近の高架は撤去へ。高架橋の劣化や耐震問題が原因
  • JR九州「経営分離を前提とせず」 西九州新幹線と在来線 与党検討委 | 西日本新聞me

    西九州新幹線の新鳥栖-武雄温泉(佐賀県)間の整備を巡る与党検討委員会(山幸三委員長)が4日、国会内で開かれた。フル規格で整備する場合の同区間の並行在来線について、JR九州が「必ずしも経営分離を前提とせず議論する」との見解を示していることが国土交通省から報告された。 検討委は同区間の在来線について、新幹線整備後も経営分離せず運行するようJR九州に求めているが、同社は明言を避けた格好。一方、国交省は検討委が求める同区間の3ルート案に関し、建設費試算に1、2カ月かかるとの見通しを示した。 佐賀県の地元負担金を軽くするため、県への地方交付税を手厚くする措置が可能かどうかについては、総務省が「公平性に課題があり、佐賀県以外からの理解を得られない」との見解を示していることが報告された。 またJR九州が国に払う新幹線の線路使用料(貸付料)の徴収期間を30年から延ばす案に関し、同社が「今後の議論に期待し

    JR九州「経営分離を前提とせず」 西九州新幹線と在来線 与党検討委 | 西日本新聞me
    katamachi
    katamachi 2021/06/06
    西九州新幹線の佐賀県問題で、JR九州は並行在来線に「必ずしも経営分離を前提とせず議論する」との見解。佐賀県への地方交付税を手厚くする案に、総務省「公平性に課題があり、佐賀県以外からの理解を得られない」
  • 公共交通事業者を支援 コロナ対策に11億1600万円 長崎市 | 長崎新聞

    長崎市は4日、11日開会の定例市議会に提出する年度一般会計補正予算案など37件を発表した。新型コロナウイルス感染拡大に伴う社会経済対策として、計11億1600万円を計上。公共交通事業者への支援金などを盛り込んだ。 新型コロナ対策のうち、路線バスと路面電車、タクシーの各事業者向けには、公共交通確保支援金(2億3500万円)を用意。感染拡大に伴い、利用者が減少する中、引き続き「市民生活の足」を確保してもらうための緊急的な支援策という。車両の保有台数に応じて支援額を算定する。ほかに宿泊事業者や観光バス事業者などへの事業持続化支援金、外出自粛などにより売り上げが減った中小事業者(個人事業主を含む)への一時金も盛り込んだ。 新型コロナ対策以外の一般会計補正予算案は、2億4100万円を計上。東長崎地区にある八郎川の洪水ハザードマップ作成費(2千万円)や「立山防空壕」の保存整備事業費(2070万円)な

    公共交通事業者を支援 コロナ対策に11億1600万円 長崎市 | 長崎新聞
    katamachi
    katamachi 2021/06/06
    長崎市は、2021年度一般会計補正予算案で、公共交通事業者向けに公共交通確保支援金(2億3500万円)を盛り込んだ。路線バスは3万円/台、路面電車は14万円/台、タクシーは1万円/台。用途を定めない支援金か。長崎市、頑張った
  • 細川元首相「私なりに描きました」 京都の寺にふすま絵:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    細川元首相「私なりに描きました」 京都の寺にふすま絵:朝日新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2021/06/06
    細川護熙(83)が京都の建仁寺に24面のふすま絵を奉納。コロナ禍でも約1年かけて完成。30年前の日本新党ブームで、小池百合子、河村たかし、前原誠司、枝野幸男、野田佳彦らを産み出した立役者。政を超越しましたな