タグ

2021年10月28日のブックマーク (10件)

  • ベッセルホテル開発「伊予鉄ルーム」設置へ 11月20日までCF

    松山市 伊予市 東温市 砥部町 久万高原町 松前町 新居浜市 今治市 四国中央市 西条市 上島町 宇和島市 大洲市 八幡浜市 西予市 内子町 伊方町 松野町 鬼北町 愛南町

    ベッセルホテル開発「伊予鉄ルーム」設置へ 11月20日までCF
    katamachi
    katamachi 2021/10/28
    ベッセルホテル開発は、12月開業予定の伊予鉄道松山市駅に隣接するホテル「レフ松山市駅」に、路面電車の運転席やつり革、床材などを使った「伊予鉄ルーム」を設けるため、クラウドファンディング。目標金額は100万円
  • 「わが列車わが鉄路」発刊 城端線・氷見線の進化探る 北國新聞社|社会|富山のニュース|富山新聞

    モーリーさん帯にコメント 富大が監修 北國新聞社は書籍「城端線&氷見線 わが列車わが鉄路 未来をひらく交通まちづくり」を発刊した。今年1~3月の富山新聞連載50回にカラーグラビアやコラム、データ集を加え、持続可能な公共交通と地域活性化のあり方を考えるヒントを充実させた。 富大都市デザイン学部都市・交通デザイン学科が監修し、高岡高出身で氷見市政策参与の国際ジャーナリスト、モーリー・ロバートソンさんが帯にメッセージを寄せた。 JR城端線・氷見線のLRT(次世代型路面電車システム)化をJR西日や富山県、沿線4市が検討する中、人と環境に優しい交通機関として注目されるLRTを中心に、両路線を進化させる方策を描く。 路面電車と都市間鉄道の役割を併せ持つ「トラムトレイン」や、不規則な列車ダイヤを改良した際の効果などについて、国内外の具体例を挙げながら紹介。沿線住民の生の声や地元の鉄道史からも、鉄路を生

    「わが列車わが鉄路」発刊 城端線・氷見線の進化探る 北國新聞社|社会|富山のニュース|富山新聞
    katamachi
    katamachi 2021/10/28
    北國新聞社は書籍「城端線&氷見線 わが列車わが鉄路 未来をひらく交通まちづくり」を発刊。富山新聞連載50回分で持続可能な公共交通とLRTを中心に、両路線を進化させる方策を描く。Amazonで1650円で売ってました
  • 芸備線沿線、観光列車で満喫 12月と22年3月に日帰りツアー | 中国新聞デジタル

    旅行会社たびまちゲート広島(広島市中…

    芸備線沿線、観光列車で満喫 12月と22年3月に日帰りツアー | 中国新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2021/10/28
    旅行会社たびまちゲート広島は、12月と2022年3月、観光列車「etSETOra」で芸備線沿線を観光する貸切日帰りツアーを開催。広島→三次、甲立→広島で乗車。29日午前9時半から受付
  • 【朝刊先読み!】備後落合駅で木次線と芸備線盛り上げるイベント | 山陰中央新報デジタル

    JR木次線と芸備線を盛り上げるイベントがこのほど、両路線が乗り入れる広島県庄原市の備後落合駅であった。駅名物の「おでんうどん」や幻の魚と言われる渓流魚ゴギの塩焼きが振る舞われ、観光客でにぎわった。 1990年まで駅ホームで販売されたおでんうどんは、大根、厚揚げ、卵などがのったうどん。三井野原スキー場へ行く列車の待ち時間にべたという来場者もあり、往事を懐かしんだ。 イベントは庄原市などが企画した。 芸備線は、利用促進の一環で土、日曜、祝日は12月5日まで増便されており、関係機関が乗車を呼び掛けている。 (新藤正春)

    【朝刊先読み!】備後落合駅で木次線と芸備線盛り上げるイベント | 山陰中央新報デジタル
    katamachi
    katamachi 2021/10/28
    庄原市が、木次線と芸備線を盛り上げるイベントを備後落合駅で開催。1990年までホームで販売された「おでんうどん」、幻の魚ゴギの塩焼きが振る舞われた。芸備線は、利用促進で土日祝に12月5日まで増便
  • JR四国、9月運輸収入15%減 - 日本経済新聞

    JR四国は9月の鉄道事業の運輸取扱収入が14億9100万円と、前年同月比15%減になったと発表した。記者会見した西牧世博社長は10月の利用動向について「最悪期は脱した」と述べた。JRグループによる大型観光企画「デスティネーションキャンペーン(DC)」が四国を対象に10月から始まり、観光企画の効果が出始めているとの認識を示した。四国DCは10~1

    JR四国、9月運輸収入15%減 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2021/10/28
    JR四国は10月上旬にはラッピング列車を予土線や宇和島駅に集結するイベント「参加者が1800人に達した。良い素材があれば利用客が動くと実感した」
  • JR東日本、最終赤字1600億円 響く利用回復遅れ - 日本経済新聞

    JR東日は28日、2022年3月期の連結最終損益が1600億円の赤字(前期は5779億円の赤字)になりそうだと発表した。従来予想は360億円の黒字だった。鉄道利用の回復が遅れ、一転して赤字見通しとなる。赤字幅は縮小するものの2期連続の最終赤字で、売上高は17%増の2兆570億円と予想を2690億円下回る。期初時点では、鉄道利用は10月以降、新型コロナ禍前の8割程度に戻ると想定していた。だが、

    JR東日本、最終赤字1600億円 響く利用回復遅れ - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2021/10/28
    JR東日本2022年3月期の連結最終損益1600億円の赤字に(従来予想360億円の黒字)。鉄道利用は10月以降に8割程度に戻ると想定「4~9月の鉄道営業収入は19年同期比54%」「11月には一部の新幹線の予約は5~6割程度まで改善する見通し
  • 長野・アルピコ交通上高地線、22年6月に全線運行再開 - 日本経済新聞

    長野県松市は28日、8月の大雨で橋梁が被災したアルピコ交通(同)の上高地線について、2022年6月に全線で運行再開するとの見通しを明らかにした。アルピコ交通が被災した田川橋梁の復旧工事を11月から始める。同線は地元住民のほか上高地などを訪れる観光客も利用する。現在は同橋梁を含めた一部区間をバスで代行輸送し

    長野・アルピコ交通上高地線、22年6月に全線運行再開 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2021/10/28
    松本市は28日、8月の大雨で橋梁が被災したアルピコ交通上高地線について、2022年6月に全線で運行再開するとの見通し。田川橋梁の復旧工事を11月から始める。傾いた橋脚を撤去したうえで新たに設置する
  • 小室さんと眞子さんについて日本の司法試験合格者が知っていること、思うこと

    ICUはアメリカ型の大学小室さんはICU(国際基督教大学)を卒業後,三菱UFJ銀行に入行し,2年働いたあと退職し,奥野総合法律事務所でパラリーガル(事務員)の仕事をしながら,一橋大学大学院の国際企業戦略研究科で勉強している。 ICUはアメリカ型の教養教育で有名な大学(リベラルアーツカレッジとか言われる)。例えば東大や慶應,早稲田では,入学時に専攻を選んで(法学部,経済学部とか),1.5年間の教養教育のあと,正味2年間の専門教育があるのが普通だが,リベラルアーツカレッジでは4年間教養教育が行われる。日で有名なのは,ICU,早稲田SILS(国際教養学部),国際教養大学(秋田の公立大学)くらいしかないが,そのどれかを出ていれば,アメリカの入試では「4年間何をやっていたの」みたいな評価をされることは少ない。 一橋の大学院にはおそらく初めからLLM出願資格を得るために通っていた一橋の国際企業戦略研

    小室さんと眞子さんについて日本の司法試験合格者が知っていること、思うこと
    katamachi
    katamachi 2021/10/28
    小室夫妻とアメリカのロースクールJDコース。1年間箔つけのため通うLLMコースとレベルが違う、と。シングルマザーに援助する人。弁護士ではないのに他人間の紛争に入ってくる人。その怪しさは指摘の通り。わかりやすい
  • 中国、「超高層ビル」の建設を規制 高さ250メートル超は禁止に - BBCニュース

    中国政府は26日、国内の比較的小規模な都市における「超高層ビル」建設に関する規制を発表した。虚栄心を満たすことが目的の建設プロジェクトを減らすのが狙い。 中国住宅都市農村建設部と応急管理部は26日に発表した共同声明の中で、人口300万人以下の都市で高さ150メートル以上の超高層ビルを建設する場合、特別な承認が必要になると説明した。

    中国、「超高層ビル」の建設を規制 高さ250メートル超は禁止に - BBCニュース
    katamachi
    katamachi 2021/10/28
    中国共産党は、300万人以下の都市で高さ250m超のビルの建設を禁止。300万人以上の都市でも500m以上のビル建設を禁止「虚栄心を満たすことが目的の建設プロジェクトを減らすのが狙い」醜い建築物を禁止、と。さすが独裁国
  • 【詳細】リニア トンネル工事事故 何が起きたのか?原因は? | NHKニュース

    27日夜、岐阜県中津川市にあるリニア中央新幹線のトンネルの工事現場で崩落が発生し、作業員2人が死傷した事故。JR東海による会見などから、事故の詳しい経緯が見えてきました。どこで、何が起きたのか、詳しくまとめました。 1.事故はどこで 事故が起きたのは、岐阜県中津川市瀬戸にある「瀬戸トンネル」の工事現場です。 JR東海によりますと、「瀬戸トンネル」は、長野県と岐阜県に建設予定の駅の間に位置し、計画では全長4.4キロメートルです。2019年1月に着工しましたが、線の工事はまだ始まっていないということです。

    【詳細】リニア トンネル工事事故 何が起きたのか?原因は? | NHKニュース
    katamachi
    katamachi 2021/10/28
    リニア瀬戸トンネルの事故。発破の後の点検中、トンネルの壁に発生した亀裂から表面が落下する『肌落ち』 が起きた「現場の監督がしっかり行われ、熟練した作業員が工事を行っていれば、ほとんど起こらない事故だ」