タグ

2016年1月4日のブックマーク (6件)

  • Formのdisable、readonly属性でスタイルを変える - EC-CUBEのカスタマイズ、ネットショップ制作メモ

    いつも忘れるのでちょっと備忘録代わりに書いておきます。 フォームのdisableとかreadonly属性を指定してスタイルを変える。 input[disabled][readonly]{background-color:#CCC;}とか。 ちなみにdisabled属性を指定すると、その要素のデータは送信されません。 EC-CUBE3対応!デザインカスタマイズガイドブック新しくなったEC-CUBE3に対応したデザインカスタマイズブック。2017年1月現在 EC-CUBE3のデザインカスタマイズについて解説されている書籍はこれだけです。とりあえず買いましょう!

    Formのdisable、readonly属性でスタイルを変える - EC-CUBEのカスタマイズ、ネットショップ制作メモ
  • HTML5で追加されたinput要素のタイプはiPhone、Androidでどのくらい使えるのか | DevelopersIO

    HTML5でinputタグのタイブが追加されましたが、現行のiPhoneAndroidでどのくらい使えるのか調べてみました。 OSとブラウザに関しては以下の機種で調べています。 iPhone 5(iOS6)のSafari Galaxy S3(Android 4.04)のGoogle Chrome バージョン18 目次 テキスト入力 検索(search) 数値(number) 電話番号(tel) URL(url) メールアドレス(email) 日付・時間指定 時間(time) 日付(date) 日時(datetime) 日時(datetime-local) 週(week) 月(month) その他 範囲から指定(range) 色選択(color) テキスト入力 まずはテキスト入力系の属性を調べてみます。 見た目が変わったり、フォーカスインした際の入力モードが変わります。 検索(search

    HTML5で追加されたinput要素のタイプはiPhone、Androidでどのくらい使えるのか | DevelopersIO
  • スマートフォンで数字キーボードに変更する(2015/01版) - Qiita

    ※サーバサイド/JavaScriptで切り替える想定 type="number"はブラウザ・バージョンごとに挙動が違う 数字を入力する項目にはtype="number"を使えばよさそうですがiOSで問題があります。 iOS6以下では数字ではなく数値の属性として使用するよう設計されてるようです。 ●iOS5以下 1000を入力する ⇒ カンマが入った1,000になる (pattern="\d" を設定することで回避可能?) ●iOS6以下 0123を入力する ⇒ 先頭の0が削られた123になる これでは郵便番号の入力には使えません。 (type="tel"は来の対象と違いますし、ブラウザ側の仕様が変わる可能性があるので使いません) iOS7のバージョンシェアが90%に達したとはいえ、iOS6以下が10%もあるならば対応したいところです。 pattern="\d*"で数字キーボード以外に切り

    スマートフォンで数字キーボードに変更する(2015/01版) - Qiita
  • border-image...画像ボーダーを指定する

    border-imageプロパティは、画像ボーダーについてまとめて指定する際に使用します。 border-imageプロパティでは、 border-image-source、 border-image-slice、 border-image-width、 border-image-outset、 border-image-repeatの各プロパティの値を、まとめて指定することができます。 省略された値はそれらの初期の値に設定されます。 現在のところ、個別のプロパティをサポートしているブラウザは無いようなので、画像ボーダーを実現する際には、border-imageプロパティを利用するのが一般的です。 border-imageプロパティでも、border-image-outsetの値はブラウザでサポートされていないようです。 画像は上下左右それぞれのボーダー用に4枚必要となるわけではなく、1枚

  • 2015年アニメ最も狂った回ランキング ベスト15 - 根室記念館

    前回「ジュエルペット マジカルチェンジ」での狂った回5つチョイスした記事を書いたのですが、これが予想外に好評で「他の女児アニメにもこんな回があるよ」「深夜アニメでも狂った回多いよ」等と多くの意見を頂きまして、ならば僕が独断と偏見で厳選した2015年アニメ全体でのランキングを作ろうと今回の駄文を弄する運びとなりました。 今回の記事での注意事項として、 ・第一に「僕が視聴できた範囲の2015年アニメ」です。残念ながら僕は昨年放送された全てのアニメを視聴はできていません。フォロワーには実際に毎年全てのアニメを視聴されている方が居るのでこれは僕の甘えです。その辺りは許して下さい。ツイッターのリプライ等で怒ってきたりしないで下さい。 ・今回の主旨は「展開が突飛で意外性の強い回」なので、「純粋に話として面白かった回」とは全く違います。その辺の真面目な話は真面目な方がやってくれるので任せます。僕にそのよ

    2015年アニメ最も狂った回ランキング ベスト15 - 根室記念館
  • HTML5でWebRTCを使ってみよう!「カメラを使ってみよう」編

    こんにちは! がねこまさしです。これから数回に渡って、WebRTCについて書かせていただきます。 内容は2013年10月にNode学園祭2013で発表したプレゼンを、再構成したものになる予定です。 ※こちらの記事は2014年に書かれました。2016年6月現在のアップデート記事がありますので、そちらもご参照ください。 WebRTCとは? WebRTCとは”Web Real-Time Communication”の略で、Webブラウザ上でビデオ/オーディオの通信や、データ通信を行うための規格です。HTML5で新しく策定されたもので、複数の技術の連携で成り立っています。 ちなみに策定には複数の団体が絡んでいています。 API → WWW ビデオ/オーディオのコーデック → IETF WebRTCで何ができるの? WebRTCには大きく分けて2つの要素があります。 カメラ、マイクといったメディアへ

    HTML5でWebRTCを使ってみよう!「カメラを使ってみよう」編