タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (52)

  • ChatGPTに要件定義をお願いしたらハンパなかった | DevelopersIO

    架空の営業管理システムを作ってもらう前提で、ChatGPTに要件定義をお願いしてみました。 実験として軽く試すレベルで始めてみたのですが、予想を超えるクオリティでしたので、一部始終を皆様にもご紹介します。 ChatGPTとのやりとり まず、ざっくりと必要な機能の洗い出しをお願いしてみました。 あっという間に必要な機能を網羅的にリストアップしてくれまた。私自身、SFA/CRMをいくつか触った経験がありますが、適切な内容だと思います。 中には、「データのインポート・エクスポート機能」のように、検討初期段階ではつい忘れそうな機能も含まれています。さらに頼んでもいないのにオススメの検討プロセスまで教えてくれました。気が利いてます。 機能ベースだと要件の妥当性が判断しにくく思ったので、画面ベースで要件定義してもらことにしました。 「図で教えて」とできないことをお願いしたところ、やんわり断りつつ、意図

    ChatGPTに要件定義をお願いしたらハンパなかった | DevelopersIO
    kathew
    kathew 2023/03/19
  • ベーシックな AWS 環境を爆速で提供する「AWS シンプル構築パッケージ」を作ってみた | DevelopersIO

    クラスメソッドが昨年末にリリースした「シンプル構築パッケージ」について、具体的にどのような AWS リソースが作成されるのか、またどんなユースケースがあるのか等、シンプル構築パッケージを理解するための情報をまとめてみました こんにちは、大前です。 クラスメソッドが昨年末に シンプル構築パッケージ というサービスをリリースしたことはご存知でしょうか? AWSシンプル構築パッケージ | クラスメソッド 詳細は後述しますが、端的に説明すると、よくある AWS 環境をパッケージ化して提供するサービスとなっています。AWS 環境をパッケージ化することで、お客様は AWS 環境を 早く・安く 手に入れることができます。 記事では、シンプル構築パッケージによって具体的にどのような AWS リソースが作成されるのか、またどんなユースケースがあるのか等、シンプル構築パッケージを理解するための情報をまとめて

    ベーシックな AWS 環境を爆速で提供する「AWS シンプル構築パッケージ」を作ってみた | DevelopersIO
  • BASHシェルスクリプトで「キー入力待ち」プロンプトを実装する | DevelopersIO

    BASHシェルスクリプト実行中に、 例えば下記のように表示させたい場面はよくあります。 実行しますか? (y or N): ここで人間が「y(あるいはYes)」と入力しないと先に進まない、問題があればNと入力して終了したり、CTRL+Cで強制終了させたり。 そんなプロンプト機能を実装してみます。 先にネタばらしをすると、全部readコマンドがやってくれます。 例1 : 「Hit enter key!」 単に実行を一時停止して、問題がなければエンター(リターン)キーを押すことで先に進むようなシェルスクリプトは、このようになります。 #!/bin/bash : (前段階の処理) read -p "Hit enter: " (続きの処理) : 単に「Hit enter: 」と表示して処理が一時停止します。エンター(リターン)キーを押せば先に進みます。 もし前段階の処理で何かしら問題が見つかれば、

    BASHシェルスクリプトで「キー入力待ち」プロンプトを実装する | DevelopersIO
  • Dockerでサクッと使い捨ての開発環境を用意する | DevelopersIO

    もこです。 「各種アプリケーションのバージョン管理が面倒」 「Dockerfileにするほどでもないけどコンテナの中で実行したい」 などなど、作業マシンを汚したくないときなど結構あると思います。 Dockerfileなどでアプリケーションのみを入れたコンテナとは違う使い方をした、「作業用コンテナ」を作ってみました。 ベースのコンテナを作る まずは最新のUbuntuのコンテナの中に入ります docker run --name="dev_container" -it ubuntu:latest コンテナに入ったらパッケージを更新し、開発環境などに必要なパッケージ類をインストールしていきます。 apt update -y apt install curl vim git net-tools build-essential -y # などなど、必要なパッケージを入れていきます 今回はNode.js

    Dockerでサクッと使い捨ての開発環境を用意する | DevelopersIO
  • 【新機能】Amazon API Gatewayがコンテンツ圧縮をサポートしました! #serverless #adventcalendar | DevelopersIO

    Amazon API Gatewayがコンテンツ圧縮をサポート 日、Amazon API Gateway(以下 API Gateway)がコンテンツ圧縮をサポートしました。APIに設定するだけで、gzip形式に圧縮されたレスポンスを返すことができるようになります。レスポンスのデータサイズを圧縮できるため、クライアントに大きいファイルをダウンロードさせる際はもちろん、転送時間を短縮できます。 Amazon API Gateway Supports Content Encoding for API Responses Enable Payload Compression for an API - Amazon API Gateway 2017年12月20日(日時間)時点で、米国東部(米国バージニア州)、米国東部(オハイオ州)、米国西部(オレゴン州)、EU(アイルランド)、EU(フランクフル

    【新機能】Amazon API Gatewayがコンテンツ圧縮をサポートしました! #serverless #adventcalendar | DevelopersIO
  • EC2からElastiCache Redisノードに接続する | DevelopersIO

    EC2(Amazon Linux 2015.09)からElastiCache Redisの各Redisノードに接続し、コマンド実行する方法を紹介します。 ElastiCache Redisは2017/10末から通信の暗号化に対応しました。通信を暗号化している場合は次のブログを参照下さい。 Amazon ElastiCache for Redisの通信暗号化とクライアント認証をやってみた Redisノードのエンドポイントを確認 マネージメントコンソール CLI の2通りで確認します。 1.マネージメントコンソールから確認 メニューから「ElastiCache→Cache Clusters」と遷移し、クラスター一覧画面に移動します。 エンドポイントを確認したいクラスターの「Nodes」列をクリックすると、ノード一覧画面に遷移します。 Redisの場合は、1クラスターにつき1ノードだけが存在しま

    EC2からElastiCache Redisノードに接続する | DevelopersIO
  • DynamoDBにおけるスループット超過対策 〜 Fallback-Queueingパターン | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。今日はAmazon DynamoDBのちょっと厄介な特性とその対処方法について。 DynamoDBの課金モデル 今さら説明することでもないかもしれませんが、DynamoDBはプロビジョニングされたスループットに対して課金されます。 意味わかりますか? さっぱり伝えられてる気がしませんw 「provisioned throughput」ってどう訳せばいいんですかねぇ。 おっと、いきなり脱線してしまいましたが。つまり「どのくらいの頻度でどのくらいのデータ量を読み書きをする予定なのか」というユーザからの事前申告に基づいて、Amazonがその処理能力を確保し、その確保分に対して料金が発生します。具体的には1秒あたり1KBのデータを100回書き込みたければ、100ユニットの書き込みスループットを設定し、この100ユニットに対する課金を支払います。実際にどの程度読

    DynamoDBにおけるスループット超過対策 〜 Fallback-Queueingパターン | DevelopersIO
  • 【設定爆速】VS CodeのRemote Developmentを使ってSSH接続したEC2上のファイルを編集する | DevelopersIO

    めっちゃ簡単にリモートマシン上でVS Codeが使えるRemote Developmentの紹介です。Insider版限定機能ですが、やってみると感動すること請け合いです。 なんとなく試しているけれど、Visual Studio CodeのRemote Development、死ぬほど便利やんけ。とりあえず、~/.ssh/config使ってSSH接続先管理してたら、鬼のように簡単にリモートマシンに接続できる。 — 濱田孝治(ハマコー) (@hamako9999) May 29, 2019 先日、MicrosoftよりRemote Development with VS Codeという衝撃的なアップデートが発表されました。 Remote Development with Visual Studio Code 従来のVS Codeの機能を拡張機能含めてリモートマシン(コンテナやWSLも含む)上

    【設定爆速】VS CodeのRemote Developmentを使ってSSH接続したEC2上のファイルを編集する | DevelopersIO
  • Amazon S3にGUI・CLIでファイルをアップロード・ダウンロードする方法 | DevelopersIO

    おはようございます、加藤です。 今回は、Amazon S3バケットにGUI(Amazonマネジメントコンソール)、CLI(AWS CLI)それぞれでファイルをアップロード・ダウンロードする方法をまとめてみました。 S3バケット作成 動作検証を行うために、プライベートなバケットを作成します。 バケット名は「sample-bucket-[任意文字列]」としました。 以降はデフォルトのまま進めるだけです。 GUI: Amazon マネジメントコンソール(AMC)からの操作 GUIを使った操作方法を説明します。 下記URLにアクセスして操作します。 S3 Management Console アップロード 早速アップロードを試してみましょう。 ファイルをアップロードしたいバケット名をクリックする。 概要タブを選択し、アップロードをクリックする。 ファイルを追加をクリックする。 ファイルが追加されて

    Amazon S3にGUI・CLIでファイルをアップロード・ダウンロードする方法 | DevelopersIO
    kathew
    kathew 2020/10/05
  • CognitoユーザープールからAWS CLIでユーザーを検索してみる | DevelopersIO

    こんにちは、CX事業部の若槻です。 今回は、CognitoユーザープールからAWS CLIでユーザーを検索してみました。 やってみる 属性値による検索 ユーザーを属性値により検索する場合はcognito-idp list-usersコマンドでfilterオプションを使用します。 list-users | aws . cognito-idp まず、オプションなしで実行した場合はすべてのユーザーが取得されます。 % aws cognito-idp list-users --user-pool-id ap-northeast-1_AwJpGCDnr { "Users": [ { "Username": "user01", "Attributes": [ { "Name": "sub", "Value": "bca4e2a5-a3c1-4201-904b-4c29e484e326" }, { "

    CognitoユーザープールからAWS CLIでユーザーを検索してみる | DevelopersIO
  • S3互換のオブジェクトストレージminioを試す | DevelopersIO

    はじめに AWSを利用するシステムを開発するときに、まだリソースを用意してないけどちょっと動かしてみたいな、ということが稀によくありますよね。 最近S3を使う機能の開発でそういう状況になったので、S3互換オブジェクトストレージのminioを試してみました。 簡単に動かすことができたので今回は導入方法とaws-cliからの操作方法を紹介します。 検証環境 Docker: 18.06.0-ce minio: 2018-08-02T23:11:36Z aws-cli: 1.16.1 minioとは minioはプライベートクラウドでの利用を想定した分散オブジェクトストレージです。Go言語実装で、ソースはGitHubのリポジトリで確認できます。 GitHub - minio/minio: Minio is an open source object storage server compatibl

    S3互換のオブジェクトストレージminioを試す | DevelopersIO
  • 3〜4時間でAWSの監視系のサービス一気に学べたらコスパ良いと思いませんか | DevelopersIO

    突然ですが、以下の機能がそれぞれどういうものか すべて ご存知でしょうか? CloudWatch ServiceLens X-Ray CloudWatch Contributor Insights CloudWatch Synthetics CloudWatch Container Insights CloudWatch Logs Insights CloudWatch メトリクス Metric Math 検索式 カスタムメトリクス CloudWatch ダッシュボード CloudWatch 異常検出(Anomaly Detection) CloudWatch 埋め込みメトリックフォーマット CloudWatch アラーム 異常検出に基づいたアラーム 複合アラーム 私はわからなかったですね。ここ 1〜2年のCloudWatch系のアップデート量は凄まじいなと個人的には思っていて、Cloud

    3〜4時間でAWSの監視系のサービス一気に学べたらコスパ良いと思いませんか | DevelopersIO
  • 新サービス AWS Secrets Manager のシークレットを CLI から更新し、その動作を理解する | DevelopersIO

    新サービス AWS Secrets Manager のシークレットを CLI から更新し、その動作を理解する 新サービス、AWS Secrets Managerでシークレットに保存される値がどのように管理されているのか、AWS CLIを使って、その構成要素であるバージョン、ステージラベルを色々と操作しながら理解してみたいと思います。 こんにちは、菊池です。 AWS Summit 2018 San Francisco で発表された新サービス、Secrets Managerを触ってます。 【完全新機能】DB認証情報やOAuthキーを一元管理可能なAWS Secrets Managerが発表されました! 機密管理サービス AWS Secrets Manager で RDS のパスワードローテーションを試す 今回は、シークレットに保存される値がどのように管理されているのか、AWS CLIを使って、

    新サービス AWS Secrets Manager のシークレットを CLI から更新し、その動作を理解する | DevelopersIO
  • 【新機能】Cognitoユーザープールの管理者がユーザーのパスワードを変更出来るようになりました | DevelopersIO

    はじめに サーバーレス開発部@大阪の岩田です。 タイトルそのままなのですが、CognitoにAdminSetUserPasswordという新しいAPIが追加され、ユーザープールの管理者がユーザーのパスワードを変更出来るようになりました。 Amazon Cognito launches enhanced user password reset API for administrators aws-amplify-reactのサンプルアプリを使って早速試してみます。 検証用のアプリ作成 まずAmplifyのチュートリアルに従って進めていきます。 まずはアプリの雛形とCognitoユーザープールを作成します。 $ create-react-app myapp $ cd myapp $ amplify init $ amplify add auth $ amplify push $ npm ins

    【新機能】Cognitoユーザープールの管理者がユーザーのパスワードを変更出来るようになりました | DevelopersIO
  • AWS CLIを使ってCognitoユーザーステータスのFORCE_CHANGE_PASSWORDをCONFIRMEDにしてみる | DevelopersIO

    AWS CLIを使ってCognitoユーザーステータスのFORCE_CHANGE_PASSWORDをCONFIRMEDにしてみる マネージメントコンソールでユーザを追加すると必ず「FORCE_CHANGE_PASSWORD」というステータスでユーザが作成されます。このステータスをAWS CLIから「CONFIRMED」に変更する方法をご紹介します。 どうも!大阪オフィスの西村祐二です。 今日はクラスメソッドの創立記念日で15年目に突入したそうです。ということで今日もブログを書いていきます。テーマはCognitoです。 Cognitoを使う際に検証やテストのために、ユーザを追加したいことがあるかと思います。 マネージメントコンソールでユーザを追加すると必ず「FORCE_CHANGE_PASSWORD」というステータスでユーザが作成されます。このステータスのユーザーはユーザ自身でパスワードを変

    AWS CLIを使ってCognitoユーザーステータスのFORCE_CHANGE_PASSWORDをCONFIRMEDにしてみる | DevelopersIO
  • AWSのアカウント開設後にすべき事をまとめてみた | DevelopersIO

    はじめに AWSチームのすずきです。 クラウドサービスのAWS、有効なクレジットカードと電話番号があれば、10分ほどでその利用が開始できます。 AWS アカウント作成の流れ この様に簡単に取得できるAWSのアカウントですが、その管理が不適切な場合、意図せぬ事故の原因となることがあります。 今回、AWSを安全に安心して利用するため、AWSアカウントを開設後に実施すべき設定についてまとめてみました。 AWS環境が、弊社クラスメソッドメンバーズを初めとする請求代行サービスを利用されている場合、一部当てはまらない項目もありますのでご注意ください。 目次 ルートアカウントの保護 MFA(多要素認証)の導入 アクセスキーとシークレットキーの確認 IAM(Identity and Access Management)設定 IAMグループ作成 IAMユーザ作成 IAMユーザの認証設定 IAMのパスワードポ

    AWSのアカウント開設後にすべき事をまとめてみた | DevelopersIO
  • Amazon API Gateway は何をしてるのか | DevelopersIO

    アプリケーションをユーザに公開する場合, それがGUIであってもCUIであってもインタフェースが必要になります. Webアプリケーションを公開する場合にはWeb APIを利用するのが一般的であり, AWSAPIをフルマネージドで活用するためのAPI Gatewayを提供しています. 非常に簡単に活用できるのですが細かい機能などを今一度洗い直す機会があればと思っており, 社内勉強会の機会があったのでAPI Gatewayについて話しました. 今回の記事では社内向け勉強会で登壇した内容をブログ向けに再編しています. 資料はSpeakerDeckで公開していますが, 内容についてより細かくこのブログで説明しますので, 是非ご閲覧ください. What is API まず最初にAPIが何かを確認します. 大雑把に伝えるとアプリケーションが呼び出せば予期した結果を返されるような仕組みです. 名前にあ

    Amazon API Gateway は何をしてるのか | DevelopersIO
  • GSI OVERLOADING について 自分なりにまとめてみた | DevelopersIO

    みなさま Xin Chao. ある日、お客様より DynamoDB に関するお問い合わせを受け、いろいろ調べてみたところ、あまりに情報がなかったので驚いたことがあります。 それは... DynamoDB の GSI (グローバルセカンダリインデックス) OVERLOADING とは? です。 GSI OVERLOADING は、「GSI 多重定義」や「GSI オーバーロード」 と表記される場合もあります。 備忘録を兼ね、自分で理解した内容を事例も交え、書き残しておこうと思います。 GSI OVERLOADING とは 「AWS Black Belt Online Seminar 2018 Amazon DynamoDB Advanced Design Pattern」 を見ると、以下のように説明されています。

    GSI OVERLOADING について 自分なりにまとめてみた | DevelopersIO
  • 社長として最低限のテレワーク環境を整えてみた | DevelopersIO

    1月末から全社員を対象に原則テレワークを開始 皆さんこんにちはー! 現在クラスメソッドでは、世界5カ国(日、カナダ、ドイツ韓国、インド)、国内18フロアに勤務する約500名の社員の99%が毎日テレワークをしています。そうです、いきなり非日常が来てしまい、そしてそれが日常として定着してしまいました。これは、クラウドの世界の均衡を保つ為に暗躍する超人秘密結社「クラメソ」の知られざる活動の記録である。(ここでUNION SQUARE GARDENの曲が流れる) 社長業とはすなわち意志(WILL)の発信である 私はしがない零細企業の工場長として16年目の社長をしておりますが、創業時から大事にしていることは、「お前は何を考えて何をして何を成すんだ」という意志を言葉にして周囲に伝えることでした。もともとシャイなエンジニアでしたので、カフェとか居酒屋とか休憩室とかでの対面のコミュニケーションや、3ヶ

    社長として最低限のテレワーク環境を整えてみた | DevelopersIO
    kathew
    kathew 2020/04/08
  • アドレスが重複するVPC間でVPN接続してみた | DevelopersIO

    構成図 InstanceAからInstanceBにVPN経由で通信させます。 それぞれのVPCはアドレスが重複(192.168.1.0/24)しています。 VPN接続とNATが出来るSophos UTMを導入します。 前述のローカルルートの仕様をクリアするために、偽のアドレスを利用します。 VPCAを"192.168.10.0/24"、VPCBを"192.168.20.0/24"とします。 InstanceAからInstanceBに接続する場合、192.168.20.175を指定します。 InstanceBからInstanceAに接続する場合、192.168.10.118を指定します。 ネットワークがつながる仕組み InstanceAからInstanceBにpingを実行する時に、どのように疎通されるのか確認します。 InstanceAでは、ping 192.168.20.175を実行しま

    アドレスが重複するVPC間でVPN接続してみた | DevelopersIO
    kathew
    kathew 2019/12/06
    “VPCのアドレス設計は重複が無いように気をつける必要があります。”