タグ

2020年9月1日のブックマーク (12件)

  • PHP7.3のインストールおよびNginx環境下でのPHP実行 | haloechoes

    AWS EC2インスタンスにインストールしたNginx環境下にプログラミング言語「PHP」をインストールして環境を整えます。 構築環境 ここで使用する環境について。 RHEL8(AWS EC2) Nginx 1.14 PHP 7.3 PHPについて PHPについては自宅サーバ作業第6回目を参照ください。 Remi経由でPHPインストール RemiリポジトリよりPHP7.3のパッケージをインストールしてきます。ただし、RemiリポジトリをインストールするためのEPELリポジトリの用意が必要になってきますので、事前にEPELリポジトリをインストールします。 EPELリポジトリのインストールは次のコマンドを入力します。 $ sudo dnf install https://dl.fedoraproject.org/pub/epel/epel-release-latest-8.noarch.rpm

    PHP7.3のインストールおよびNginx環境下でのPHP実行 | haloechoes
  • NginxでPHPを動かす

    はじめに PHPをうごかすためには、 ・cgiをつかう ・phpモジュールをつかう という方法がありますが、 apacheの場合:apacheのphpのモジュール(mod_php)がphpを実行することが可能 nginxにはPHPのモジュールがないため、cgiがプログラムを動かすように設定する必要があります。 ・PHP-FPMというのは、PHP-FastCGI Process Managerの略で、cgiです。 ・PHP-FPM(=FastCGIのインターフェース) → このプログラムを使って、PHPを動作をさせます ここでは、nginxphpを動かすための設定と、 nginxの設定ファイルについて、かこうとおもいます。 ▼ cgi方式 nginxphp-fpmphpの処理を依頼し、php-fpmphpを処理します。 ▼設定方法 ・ここでは、nginxphp-fpmの通信はUni

    NginxでPHPを動かす
  • nginxとphp-fpmの設定 - Qiita

    準備 最新のphpなどをインストールするためにレポジトリの追加を行う epel http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/6/ epel-release-xxx.noarch.rpm 例)sudo rpm -ivh http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/6/i386/epel-release-6-8.noarch.rpm remi http://rpms.famillecollet.com/enterprise/6/remi/ remi-release-xxx.xxx.remi.noarch.rpm 例)sudo rpm -ivh http://rpms.famillecollet.com/enterprise/6/remi/i386/remi-release-6.5-1.el6.remi.noarch.rpm レポジトリ

    nginxとphp-fpmの設定 - Qiita
  • nginx と PHP-FPM の仕組みをちゃんと理解しながら PHP の実行環境を構築する

    DISTRIB_ID=Ubuntu DISTRIB_RELEASE=14.04 DISTRIB_CODENAME=trusty DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 14.04.1 LTS" PHP-FPM って何? Answer PHP: FastCGI Process Manager (FPM) - Manual FPM ( FastCGI Process Manager ) は PHP の FastCGI 実装のひとつで、 主に高負荷のサイトで有用な追加機能を用意しています。 そもそも CGI って何? Common Gateway Interface (CGI) - Wikipedia Common Gateway Interface(コモン・ゲートウェイ・インタフェース、CGI)は、ウェブサーバ上でユーザプログラムを動作させるための仕組み。 現存する多くのウェブ

    nginx と PHP-FPM の仕組みをちゃんと理解しながら PHP の実行環境を構築する
  • Laravelで論理削除(SoftDelete) | WEBxREAL

    Laravelでの論理削除(SoftDelete)はテーブルとモデルの設定だけで簡単に実現できます。 具体的にはテーブルにdeleted_atカラムを追加してモデルにSoftDeletesトレイトを利用します。 これで削除時にEloquentORMがdeleted_atカラムに日時データを登録することでモデル側で自動的に無視するようになります。 Userモデルで設定してみましょう! 開発環境 Laravel 6.6.0 Userテーブル変更 マイグレーションファイルで「$table->softDeletes();」を追加することでdeleted_atカラムを作成することができます。 Userモデルで実装するには削除したユーザのメールアドレスはUNIQUE制約で再登録できないという問題があります。 emailとdeleted_atの2つのカラムでUNIQUE制約を設定します。 マイグレーショ

    Laravelで論理削除(SoftDelete) | WEBxREAL
  • Laravel5.6入門 基本CRUD操作を体で覚える - Qiita

    はじめに プログラミングは「習うより慣れろ」ということで、アプリケーションの基のCRUDをLaravelでやってみた。 ※ 書いているのは生意気にもLaravel歴一週間程度の初心者です。 MVCアーキテクチャのフレームワークだと作業手順としては、ものすごくざっくりだと以下のような流れになるんじゃないかと思う。 モデル作成 マイグレーション作成 コントローラー作成 ルーティング作成 ビュー作成 対象となる読者 Laravelの環境構築が一通り終わっていて、とりあえず触ってみようかなって方 見た目とかは一切気にせずとりあえずCRUDだけやってみたい 環境 php 7.1 sqlite laravel 5.6.3 ささっと進めたかったので、sqliteを使います。 準備 プロジェクト名は当に適当なのでsampleで進めてしまいます。 // laravelコマンドを使える場合は以下 $ la

    Laravel5.6入門 基本CRUD操作を体で覚える - Qiita
  • PHPでtrait(トレイト)を使う方法【初心者向け】

    traitとは PHPのバージョン5.4.0から導入されたコードの再利用性を高めるための機能になります。 古いバージョンのPHPを利用されている現場では、利用できないのでご利用の際はPHPのバージョンにはご注意ください。 さて、実際にtraitを使うには、まず、traitはclass定義の際にクラス名を決めるのと同じようにトレイト名を指定します。 定義したtraitブロック内ではメソッドを定義できます。 traitを作成に必要な作業は以上の「トレイト名を決める」「必要なメソッドを定義する」これだけです。 定義したtraitは、任意のクラス定義内で「use トレイト名」を記述するだけで、指定したトレイト名に定義されているメソッドをそのクラスが定義しているのと同じように利用できます。 このようにtraitは任意のクラスの機能(メソッド)を拡張できる仕組みになります。そのため、traitに定義す

    PHPでtrait(トレイト)を使う方法【初心者向け】
  • [Laravel] SoftDeleteで、deleted_at以外のカラム名を使う - YoheiM .NET

    こんにちは、@yoheiMuneです。 Laravelの論理削除(SoftDelete)で、削除を表現するカラムをdeleted_at以外にする方法を、ブログに書きたいと思います。 なぜ必要か Laravelで論理削除(SoftDelete)を行うことができますが、デフォルトではカラム名はdeleted_atと決まっています。しかし例えば、Cake3で構築したデータベースを使い、サーバーはLaravelに作り変える場合などには、論理削除のカラム名が違う(deletedなど)ことがあります。 そのような場合に、どうやってdeleted_at以外のカラム名を指定するのかについて調べて実装したので、ブログにも残したい次第です。 論理削除で使うカラム名に任意の名前をつける 論理削除用のカラムを指定するためには、DELETED_ATという変数名を利用します。 例えばUserモデルであれば、以下のよう

    [Laravel] SoftDeleteで、deleted_at以外のカラム名を使う - YoheiM .NET
  • Laravelでデリートフラグを使って論理削除を実現する手順 - Qiita

    概要 Laravelでは論理削除を実現するためのSoftDeletesトレイトが用意されています。 論理削除の判定に利用されるdeleted_atカラムを別のカラムに変更するのはクラス定数のDELETED_ATを変更すればできるのですが判定はそのカラムがnullかどうかに限られます。 今回はDBの構造は変更せず、過去の遺産として残っているデリートフラグを使って論理削除を実現する手順を整理していきます。 前提条件 今回対象としているデリートフラグはカラム名をdelete_flagとし、デフォルトが「0」で、論理削除の場合は「1」に設定されるものとして記述していきます。 トレイトの作成 まずはデリートフラグによる論理削除用トレイトDeleteFlagTrait.phpを作成します トレイトの継承 SoftDeletes トレイトに用意されたメソッドを流用したいのでトレイト継承しています。 起動

    Laravelでデリートフラグを使って論理削除を実現する手順 - Qiita
    kathew
    kathew 2020/09/01
    Laravel7系だとこれだけだとModel::delete()が失敗したりするので、SoftDeletesを参考にTraitでいくつか処理をオーバーライドすると吉
  • SoftDeletesでboolean形式の削除フラグを使用するLaravelプラグイン - tsyama記

    はじめに LaravelのSoftDeletes、便利なんですが、論理削除されているかの判定に使用するカラムはDateTime型でないといけません。しかし皆さんもおそらく遣る方無い事情により論理削除の判定をフラグ形式(0か1のinteger)で持たなければならないことがあるでしょう。そんなときのためにこれを作りました。 github.com SoftDeletesでboolean形式の削除フラグを使用するためのLaravelプラグインです。 テストもなく作り捨て感満載の退廃的なLaravelプラグインなんですが、せっかくPackagistで公開したし、LaravelのModelに付属するtraitの挙動やグローバルクエリスコープなど学びが多かったので経緯をまとめます。作ったプラグインの使い方が知りたい人はREADME.md見てください。がんばって英語で書きました。 SoftDeletesに

    SoftDeletesでboolean形式の削除フラグを使用するLaravelプラグイン - tsyama記
  • リクエスト(Request)のあれこれ – ララジャパン

    Laravelで、リクエスト(Request)というのは、ブラウザを通してユーザーから送られる情報をすべて含んでいるオブジェクトのことです。例えば、会員登録のフォームなら、画面でユーザーが入力したEメール、パスワード、名前、住所だけでなく、何のブラウザを使用したか(User Agent)、どのIPから送られたか、どのURLからアクセスしたかなど、また、会員ログイン後の画面なら、会員認証において保存されたクッキーもブラウザを介して、リクエストに含まれます。 リクエストの使用 リクエストの代表的な使用は、以下のようにコントローラのメソッドのパラメータです。以下は、Laravelのドキュメントからのコードから引用からですが、会員登録画面でのPOSTされたときにコールされるstoreメソッドです。 namespace App\Http\Controllers; use Illuminate\Htt

  • ファサード 5.5 Laravel

    イントロダクション ファサード(facade、「入り口」)はアプリケーションのサービスコンテナに登録したクラスへ、「静的」なインターフェイスを提供します。Laravelのほとんどの機能に対して、ファサードが用意されています。Laravelの「ファサード」は、サービスコンテナ下で動作しているクラスに対し、"static proxy"として動作しています。これにより伝統的な静的メソッドよりもテストの行いやすさと柔軟性を保ちながらも、簡潔で記述的であるという利点があります。 Laravelのファサードはすべて、Illuminate\Support\Facades名前空間下で定義されています。ですから、簡単にファサードへアクセスできます。 use Illuminate\Support\Facades\Cache; Route::get('/cache', function () { return