Web Platform Dive into the web platform, at your pace.

UIを持たずスクリプトから操作可能なWebブラウザのHeadless Chromeを利用するためのフレームワーク「Puppeteer」がバージョン1.0に到達した。Webアプリケーションの自動テストなどに利用可能だ。 GoogleのWebブラウザ「Chrome」は、ユーザーインターフェイスを持たずコマンドラインやリモートデバッグ機能を通じてWebブラウザを操作できる「Headless Chrome」機能を備えています。この機能は2017年6月にリリースされた「Chrome 59」から実現されたものです。 Headless Chromeを利用すると人間がWebブラウザをマウスやキーボードで操作することなく、プログラムでHeadless Chromeを起動し、特定のWebページを読み込み、画面キャプチャの取得や、指定された場所をクリックし、値を入力し結果を取得する、といった操作を自動的に行わせ
var userAgent = window.navigator.userAgent; // 例えばChromeを使ってると // userAgent: Mozilla/5.0 (windows nt 6.3; wow64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/56.0.2924.87 Safari/537.36 window.navigatorでnavigatorオブジェクトが取れます。 このnavigatorオブジェクトはクッキーが有効かどうかや言語などブラウザに関する情報をいろいろ持っています。 リファレンスはこちら Navigator Web API インターフェース | MDN navigator.userAgentでブラウザのユーザーエージェントの文字列が返ってくるのですが、やけに長ったらしいので、ここに「Chrome」な
このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2024年5月時点の調査。
これは目から鱗! Googleがスマートフォンとデスクトップブラウザを連携させるサービスを幾つかリリースしています。その際にはデスクトップ側(または逆)で表示されたキーをもう片方で入力することでWebSocketによって接続しています。 技術的に高度で容易には実現しがたい訳ですが、もっと簡単にスマートフォンとデスクトップのブラウザを連携させる方法がありました。それを実現しているのがRemote.jsです。 こちらがデモ。スマートフォンで操作するとA/Bのハイライトが切り替わります。 こちらはスマートフォン側のリモコン。なぜか文字が逆になっています。 こんな感じで別なウィンドウを開いたり、閉じたりもできます。 種明かしをすると、Remote.jsは音を使っています。スマートフォンでボタンを押すと、特定の音が出ます。それをデスクトップ側のマイクで聞かせると特定のアクションを実行する仕組みになっ
Firefox Nightly と Chrome Dev に GamePad API が実装されているようです。 API: http://dvcs.w3.org/hg/webevents/raw-file/default/gamepad.html DEMO: http://rawkes.com/blog/2011/12/14/gamepad-api-demo-in-firefox-and-chrome if (navigator.gamepads) { window.addEventListener("gamepadconnected", connected, false); window.addEventListener("gamepaddisconnected", disconnected, false); // 仕様と実装が安定するまで Firefox では // "MozGamep
ブラウザ・ベンチマークテスト(2012年2月)IE、Firefox、Chrome JavaScript処理速度比較 IE9、Firefox 10、Chrome 16 など2012年2月1日現在最新のブラウザのベンチマークテスト、表示スピードテスト。 対象:Internet Explorer 9、Firefox 10、Google Chrome 16、Safari 5、Opera 11 ブラウザのベンチマークテスト、処理速度比較 IE9 や Firefox 10 など、2012年2月1日現在最新のブラウザでベンチマークテストを行った。 ベンチマークを行った PC の主なスペックは以下の通り。 OS:Windows 7 Professional SP1 (64bit) CPU:AMD Phenom II X6 1090T Black Edition BOX、3.2GHz/コア数6/L2 512
これはすごい。Web ブラウザのアドレスバーに以下を入力し Enter すると、 今表示されている内容を直接編集できる。Firefox 3.0.14 と IE8 で出来 ることを確認した。 javascript:document.body.contentEditable='true'; document.designMode='on'; void 0 WEBブラウザーに表示されている画面を直接編集する方法 - sanonosa システム管理コラム集 追記(2009-10-04): 戻す方法はないものかなあ。‘false’ と ‘off’ では出来なかった。 追記(2009-10-17): 「戻す方法」というのは、「編集モードから閲覧モードに戻す方法」のこ とです。端折った書き方ですみませんでした。もう少し楽な方法が見つかっ たので、以下に追記します。 IE では、以下を入力し Enter
Civilization(シヴィライゼーション)は一時期はまったゲームだ。世界の7不思議をはじめ、地球を舞台に様々な文明を発展させることができるシミュレーションゲームで、とても面白い。FreeCivというオープンソース版のPC向けシヴィライゼーションも存在する。 シヴィライゼーションがブラウザだけで遊べる! そんなシヴィライゼーションをブラウザだけでもプレイできるようにしてくれるソフトウェアがFreeciv-Foreverだ。これならどこでも遊べるようになる。 Freeciv-Foreverはブラウザベースのソフトウェアで、ユーザ登録することで各地で立ち上がっているCivilizationサーバに接続して遊ぶことができる。てっきりJavaで作られたものかと思っていたが、JavaScriptで作られたもの(?)のようだ。これは凄い。 都市情報 動作が若干遅くなることもあるが、遊牧民で都市を造
これはすごい・・・。 TIDEは「Tiny IDE(統合開発環境)」の略らしい。 そのシンプルな名前にたがわず、実に手軽にJavaScriptを書いて、テストすることができる。日本語もきちんと通るようだ。 しかもIDEだけあって、変数の中身をウォッチしたり、ステップごとに実行していくことが可能だ。 JavaScriptは慣れていないとどうにもとっつきにくかったりするが、こうした環境があればその動作を確認しながら学習していくことができるだろう。 まだベータ版ということで多少のバグがあるようだが、これからJavaScriptをやってみよう!と思われている方にはお勧めだ。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く