この記事が対応するCoffeeScriptのバージョンは1.7です。 基本的には本家サイトCoffeeScriptの内容と同じです。わかりやすいように色々と私が勝手に再構築、追加してはありますが。(日本語訳と紹介されるとちょっと心外ですな(´Д⊂ヽ ) なお、JavaScriptの基礎知識を前提とし、JavaScriptから引き継ぎ重複する内容は解説されません。 あ。後、この記事の文章、CoffeeScriptコード、JavaScriptコードに関する著作権は放棄しています。パブリックドメインと言うそうです。文章、コード自由に引用改変公開しても問題ありません。 最終更新日:2014/1/29 追加: 文字列 演算子など はじめに:CoffeeScriptのメリットとデメリット 一般に言われているCoffeeScriptを使うメリットデメリットを載せておきます。 ま、こんな論争気にせず、使っ
FireBugのDebuggerとは、JavaScriptの特定部分にブレークポイントを設定し、ステップイン/ステップアウト等、ステップ実行をすることが出来ます。 例えば、次のプログラムを作ってFirefox上で開いてみてください。 <script type="text/javascript"> <!-- function execute() { var a = 10; var b = 3; var c = a * b; alert(c); } //--> </script> <a href="#" onclick="execute()">実行</a> そして、Debuggerタブを開き、5行目をクリックすると次の画像のように、赤丸が行頭に付きます。 これをブレークポイントの設定といいます。 ここで、ブラウザ上に表示されている「実行」リンクをクリックしてみましょう。 すると次の画面が表示さ
以下のように設定しておくと関数の呼び出し元の関数を調べることが出来る。 function a(){ b(); } function b(){ console.log(arguments.callee.caller) alert("hoge") } a() callerをどんどんたどるともっと呼び出しもとの関数をたどることができる。 function a(){ b(); } function b(){ var currentFunction = arguments.callee.caller; while (currentFunction) { console.log(currentFunction.toString()); currentFunction = currentFunction.caller; } alert("hoge") } a() 参考サイト:IE上のJavaScript
JavaScriptのthisは同じソースコードでも呼び出し元次第で意味が違ったりして複雑だと思われがちだけど、一回覚えてしまえば簡単だ。 JavaScriptにはthisが4種類ある これだけをしっかり覚えておけば、後は必要な時に 4種類って何があるんだっけ? と考えれば容易に思い出せる。 ちなみに、下記のコードはブラウザ上で実行することを想定している。(なのでwindowを使う) トップレベルのthis グローバルオブジェクトを指す。 var hoge = "fuga"; window.foo = "bar"; // fuga+bar と表示される console.log(this.hoge + "+" + this.foo); (function(){ // 同じくfuga+bar と表示される console.log(this.hoge + "+" + this.foo); })(
前回までのおさらいと今回のあらすじ 前回までの記事で、JavaScriptでオブジェクト指向を行うにあたって必要な知識を一通り網羅しました。その中で、オブジェクトに属する関数=メソッドについても触れました。 今回は、オブジェクトやメソッドと深い関わりのあるキーワード、「this」について解説したいと思います。 thisキーワードについてきっちり理解する 「thisキーワードについてお話しする」と言いましたが、実はthisキーワードは連載中で既に触れています。連載第9回で、このように述べています。 「(thisキーワードは)実行中のコードが「自分自身」を表すオブジェクトにアクセスするためのキーワードです。」 「実行中のコード」とされているのは、関数(メソッド)などの実行可能なコードということです。つまり、thisキーワードはメソッドをメンバに含むオブジェクトを指す、と言って良いでしょう。 例
マクラ JavaScriptを使っている人なら知っていることだろうけど、JavaScriptはプロトタイプベースのオブジェクト指向を採用しているので「クラス」がない。オブジェクトしかない。 でも、組み込みの演算子としてnewがあって、それを使って var obj = new Object(); とか書けちゃう。クラスってものはJavaScriptにはないはずなのに、new ClassName();と書くとあたかもClassNameクラスのオブジェクトのインスタンスが生成され、それが返ってくるかのような挙動をしている。 これは気持ち悪い。言語仕様としてはクラスは本来存在しないのに、クラスのようなものが導入されている。まともな神経を持った人間なら、一体new演算子って何なの?という疑問を持つのが当たり前である。「{}はnew Object()のシンタックスシュガーです」とか言ってふんぞり返って
こんにちは、太田です。前々回、前回とJavaScriptにおける継承について学習しました。今回はそれに深く関わるthisについて学んでいきます。 JavaScriptのthisはややクセのある動作をするように思えるかもしれませんが、仕組みをしっかり把握すれば実に簡単です。特に重要なのは次の2点です。 thisが何を指すかは関数の呼び出し方で決定する thisは関数スコープに存在する特殊な変数である インスタンスとしてのthis では、まずはコンストラクタ内でのインスタンスとしてのthisを見てみましょう。 コンストラクタとthis function A(name){ this.name = name; } A.prototype.getThis=function(){ return this; }; var a = new A('aaa'); console.log(a); console
お知らせ Ricty および Ricty Diminished は、2010 年代前半には欧文・和文合成プログラミング用フォントとして先駆的でしたが、現在は前時代的な存在となっています。不具合もいくつか確認されています。良質なプログラミング用フォントが数多く登場していますので、それらの利用をおすすめします。 序文 Ricty Diminished(リクティ・ディミニッシュト)は Ricty の姉妹フォントであり、 Linux 環境での研究・開発を想定したプログラミング用フォントです。テキストエディタやターミナルエミュレータ、プログラミング言語やマークアップ言語に対する使用に適しています。Inconsolata と Circle M+ 1m の合成、および、プログラミング用フォントとしてのいくつかのチューニングを行ったフリーな TrueType フォントを配布しています。JIS 第二水準の漢
プログラミングするときは見やすいフォントを使ったほうが効率いいですよね。 Consolasはプログラミングフォントとして有名ですが日本語書体を収録してないので日本語部分は別の(アンチエイリアスが効かない)代替フォントが使われてしまいます。せっかくの綺麗なフォントが台無しですね。 そんなConsolasを日本語でも綺麗に表示させるメモです。 用意するもの Consolasフォント(Windows 7では標準で入ってます) メイリオフォント(Windows 7では標準で入ってます) MeiryoKe_Gothicフォント ブログ内記事で取りあげたソフト・ファイルのDL情報 『ことば・その周辺』ここから メイリオからMeiryoKe_Gothicを生成するプログラムをダウンロードして生成しておきます。 以上を、インストールして使える状態にしておきます。 まず、EclipseでフォントにC
下記の流れは,一度は体験しておきたい。 ER図を書く。 → 1 から,DDL文+テーブルを自動生成。 → 2 から,テーブル定義書を自動生成。 → 2 から,Webアプリを自動生成。 コーディングなし。 例として,複数人で利用できるブックマークアプリのようなものを生成してみる。 「CakePHPが作ってくれる雛型(scaffold)はリッチだ」とよく言われるが,それを更にテーブル生成ツールと組み合わせたらどうなるか,というのが焦点。 CakePHPの入門方法もちょっと兼ねる。 事前準備(1/2):ツール ER図描画+DDL生成+テーブル定義書生成のために,A5SQLというフリーソフトを使うのでインストールしておく。 A5SQLをDL http://www.wind.sannet.ne.jp/m_matsu/... また,DB+DB管理+PHP実行のために,XAMPP+CakePHPを使う。
SQL の「alter table …..」にてカラムを追加し、早速 cakePHP 上で save などの処理をしてみる。 ・・・が。 save されない。 他にも、テーブルに新しくカラムを追加したり、既存のカラムを削除したり、既存のカラムの名前や型を変更したり・・・などなど。 とにかく何かテーブルに変更が加わったら、必ずやらなければならないのが 『キャッシュの削除』 ↓キャッシュファイルはこのフォルダに入っていて /app/tmp/cache/models/ ↓こんな名前のファイルがずらっと入っている。 cake_model_default_テーブル名 変更を加えたカラムのテーブル名のついたファイルを削除する。 テーブル名が「posts」だったら cake_model_default_posts ←削除 (キャッシュファイルなので、間違って消しても問題はない) これで s
COBOLのPIC句で PIC 9(07) PIC S9(07)COMP-3 PIC S9(07)COMP といろいろ書きますが、これらの具体的な説明が欲しいです。括弧内は桁数なのかバイト数なのか。COMPが何を表しているか等です。 できれば説明が載っているサイトを見たいですが、説明のみでも結構です。
GitHub(ギットハブ)は、ソフトウェア開発のプラットフォームであり、ソースコードをホスティングする。コードのバージョン管理システムにはGitを使用する。Ruby on RailsおよびErlangで記述されており、アメリカのカリフォルニア州サンフランシスコ市に拠点を置くGitHub社によって保守されている。主な開発者はクリス・ワンストラス、P.J.ハイエット、トム・プレストン・ワーナー(英語版)である[4]。 GitHub商用プランおよびオープンソースプロジェクト向けの無料アカウントを提供している。2019年1月より、プライベートリポジトリを無料で提供するようになった[5]。2009年のユーザー調査によると、GitHubは最もポピュラーなGitホスティングサイトとなった[6]。2023年にはユーザ数1億人を突破した[1][2]。 運営会社のGitHub, Inc.は2018年よりマイク
Swift is the best programming language you should learn and make your dream app easily. Swift programming is a powerful yet easy-to-learn coding language created by Apple. It's frequently used for developing iOS and macOS applications, as well as tvOS and watchOS apps. While you can use other languages to create Apple apps, Swift is the preferred language, and it's recommended because its code is
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く