タグ

2011年8月27日のブックマーク (4件)

  • 京都文化博物館:リニューアル 重文『源氏物語』を常時公開 - 毎日jp(毎日新聞)

    京都の歴史文化を紹介する京都文化博物館(京都市中京区)が約7カ月間にわたる工事を終え、このほどリニューアルオープンした。 外観はそのままで、館1~3階の計約4000平方メートルを改装。従来は模型資料が中心だった常設展示室が、「できる範囲で実物資料を集めた」(同館)総合展示室に。『源氏物語』の写「大島源氏物語」(国重要文化財)などの実物資料を常時公開する。 また、絵巻回廊が登場。四つの大型画面(各縦186センチ、横332センチ)を使い、絵巻や洛中(らくちゅう)洛外図屏風(びょうぶ)に描かれた各時代(平安、鎌倉、室町、江戸)の都の暮らしや都市の景観を同時に映し出す。このほか、祇園祭の資料を展示する「京のまつり」、京都ゆかりの名品などをそろえた「京の至宝と文化」エリアがある。 3階の映像ホールはフィルムシアターにリニューアル。座席数が113席から174席に増え、スクリーンは縦2メートルか

    katoru
    katoru 2011/08/27
    重文常時公開ってどうやるんだろう?月一展示変えできるほど巻数があるってことかな。
  • 清水が元アーセナルのリュングベリと契約…本人が明かす - サッカーキング - 世界のサッカー情報サイト

    元スウェーデン代表MFのフレデリック・リュングベリが清水と契約したと、スウェーデン紙『Sportbladet』に明かした。 リュングベリは同紙に対し、「とても清清しい気分だ。契約にサインしたよ。2週間後にはデビューしたいと願っている」とコメント。清水と契約を交わしたと語った。 34歳のリュングベリはスウェーデンの代表的なサッカー選手として知られている。特に1998年から2007年までプレーしたアーセナルでは、ティエリ・アンリやロベール・ピレスなどとともに攻撃陣を形成。主力選手として活躍し、プレミアリーグやFAカップを制してクラブの黄金時代を築いた。 イングランドでのキャリアを終えた後、アメリカを経て、2011年はセルティックでプレーしていたが、新天地に日を選択することに。まだ清水から正式発表はないが、世界的名選手の加入が決まればJリーグ全体が活気付きそうだ。 【関連記事】 ヴェ

    katoru
    katoru 2011/08/27
    ちょっとびっくり。最近のJの外国人は質実剛健だったから、たまにはこんなビックネームの移籍も歓迎
  • 『コクリコ坂から』 宮崎吾朗監督 普通のアニメ制作会社になろうとしているスタジオジブリ - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    評価:★★★★4つ (僕的主観:★★★★☆4つ半) 視聴終了後、集約して感じたのは、「スタジオジブリは普通のアニメ制作会社になろうとしているんだな」ということでした。 これは悪い意味ではありません。宮崎駿という個人の妄想が時代の文脈を超えてエンターテイメントとして商売として成立してしまう、ある種、化け物的なクリーチーなアニメ制作会社であったスタジオジブリが、まともな制作「集団」になろうとしているんだな、という感じです。 スタジオジブリを語る文脈には、常に「宮崎駿の後継者はできるのか?」という問題提起がいつも存在していました。けれども、さすがに御大の年齢と『もののけ姫』以降のスタジオジブリの作品を見ていれば、宮崎駿という希代のクリエイターは、後にも先にも生まれない「天才」だったんだ、ということが、我々もよくわかってきたんだと思います。時代性を無視してムーブメントを起こす力があり、この分裂する

    『コクリコ坂から』 宮崎吾朗監督 普通のアニメ制作会社になろうとしているスタジオジブリ - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
  • 世界最古、2100年前のコンピューター『アンティキティラ島の機械』 : カラパイア

    アンティキティラ島の機械は、今から約2100年前(紀元前)に製作されたと考えられており、発見から1世紀以上も科学界の謎とされており、その秘密はたやすくは明らかにならなかった。 長い間クレタ島の近くの海底に沈んでいたこの機械は、1901年にアンティキティラの沈没船から海綿採集者の手によって回収された。この機械は当初、からくり玩具程度のものと思われていたが、腐し石化の進んだ81の部品の謎がようやく解明されたのは2006年11月のこと。実際にはかなり複雑で精巧にできており、天体運行を計算するために作られた古代ギリシアの歯車式機械であることが判明したという。

    世界最古、2100年前のコンピューター『アンティキティラ島の機械』 : カラパイア
    katoru
    katoru 2011/08/27
    大英博物館で見たと思って確認したらアテネ考古学博物館だった。