タグ

宮台真司に関するkatowのブックマーク (9)

  • 宮台真司氏 @miyadai による鳩山小沢辞任分析

    宮台真司 @miyadai 民主党総裁選問題。僕が昔から言うように、小沢一郎の権力は「烏合の衆」の「寄らば大樹」によって支えられています。今回「not烏合の衆」の方々がおおかた菅直人支持に回ったことが決定的。小沢側は「烏合の衆」からロクな候補者を見つけられず、樽床を出してきた時点で周囲の嘲笑と失笑の的でした 2010-06-04 07:20:57 宮台真司 @miyadai 非小沢系は参院選挙集票力に不安がありましたが、総裁選で小沢グループ外しに成功して「頼もしい感じ」を醸し出し、皮肉にも「小沢グループ外しの功績ゆえに集票力を上げる」でしょう。民主党不支持は人材や理念を有効に使えないガバナンスの貧困(小沢問題)に起因するので、参院選で健闘するでしょう 2010-06-04 07:32:59 m.yamashita @masato2desu #seiji 短絡的にはそう見えるが、今回は一切表

    宮台真司氏 @miyadai による鳩山小沢辞任分析
  • 宮台真司氏の小沢一郎氏に関するアゴーン?(菅直人首相マル激出演後)

    菅直人首相が出演したビデオニュースドットコムの「マル激トークオンデマンド」終了2日後のツイート (参考)Togetter - 「宮台真司氏 @miyadai による鳩山小沢辞任分析」 http://bit.ly/dNkfwg

    宮台真司氏の小沢一郎氏に関するアゴーン?(菅直人首相マル激出演後)
    katow
    katow 2011/01/10
    マル激の菅直人に回、そういや有料部分見逃してるかも。
  • ツイッター上の都合から大澤・宮台対談の極く一部を掲載します。 - MIYADAI.com Blog

    MIYADAI.com Blog (Archive) > ツイッター上の都合から大澤・宮台対談の極く一部を掲載します。 « 9月末日、中森明夫氏と彼の新作小説出版を記念するトークをしました(東京堂書店) | 東大助手になるまでマーケッターをしていました。その縁で今でもときどき… » ツイッター上の都合から、文章を掲載させていただきます。 大澤真幸さんとの、朝日カルチャー新宿教室における、先日のトークの文字起こしから、宮台発言を5つ掲載します。 最後の発言を除くと、大澤さんが相づちをうたれているだけなので、ひとつながりです。 なお、全体は、大澤さんが編集しておられる『O』というムック(左右社)に掲載されます。 ──────────────────────── 宮台 僕は功利主義の立場には最終的には立ちません。説明します。最近の大学では政治哲学の講義が大人気で社会学は退潮気味です。サンデルに始

    katow
    katow 2010/10/17
    >言い換えれば「共同体が空洞化しても市場や国家がカバーしてくれれば良い」ではないかという思考を、否定するのです。 >これですよ。
  • 裁判所関係者向けの、最近の講演です。 - MIYADAI.com Blog

    若い世代のコミュニケーション ―その変化の背景そして処方箋― 宮 台 真 司 自己紹介 宮台真司と申します。もともとは理論社会学で博士号を取りました。国家権力の構造を数理的に記述する研究です。そのあとサブカルチャー研究や若者研究にシフトし、みなさんのお目にふれるようになったと思います。 宗教や性愛、特に売買春のフィールドワークを1980年代から90年代前半ぐらいにかけて全国的に展開をしました。1993年にブルセラ女子高生の存在を世に知らせる記事を朝日新聞に載せたことから、いろんな反響が起こりました。 思春期の少女たちに対する思い込みがポンチ絵にすぎないことをはっきりさせるために、マスコミを使ってキャンペーンを展開したのですが、最近の僕は、出発点である国家権力の分析に戻りました。『日の難点』もそうした方向性です。 問題設定の意味 題に入ります。御依頼いただいた主題が、「若い世代のコミュニ

    katow
    katow 2010/02/24
    まだ前半しか読めてないが、かなり明晰明確な論理内容のような気がする。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    katow
    katow 2010/02/24
    >人格障害と精神障害は対立する概念ですが、現象を観察するときには混同されやすい。>ああ、そういう語の使い分けをするんですか。初めて知りました。
  • 外国人参政権問題について週刊SPA!12月15日号にコメントしました - MIYADAI.com Blog

    MIYADAI.com Blog (Archive) > 外国人参政権問題について週刊SPA!12月15日号にコメントしました « マル激トーク・オン・ディマンド更新しました。 | 富田克也監督『サウダージ』に出演しました。 » 宮台のコメント部分だけ抜粋します。 僕自身は外国人参政権に反対の立場です。 ********************* ■外国人参政権を考える上で、在日韓国・朝鮮人とそれ以外を分ける必要があります。在日韓国・朝鮮人以外の永住外国人は、’90年の入国管理法改正(永住権のない外国人を柔軟に受け入れることを目的として「定住者」という新しい在留資格を創設するなどした。これで日系外国人の在留が激増)大量に入国した日系人が中心です。 ■在日韓国・朝鮮人については国籍取得が容易なので、参政権を求めるのであれば国籍を変えていただきたい。帰化をすればエスニック・アイデンティティに瑕

    katow
    katow 2009/12/29
    小さな規模の自治体が特定の外国人集団により占拠される事態は恐らく田舎のほうで発生するだろうが、それについてはどう考えるのだろう?
  • 民主党の重大な「公約破り」はじまる 許すまじ! - MIYADAI.com Blog

    日の首相官邸における記者会見で民主党による重大な「公約破り」が早くも始まりました。ネットの各所で反発の動きが拡がっています。 いま一層の盛り上がりを期待して、重要だと思うネット記事の幾つかをリンクしておきます。マスコミに媚び諂い、ネットを敵に回すことが何を意味するのか、鳩山首相の周辺は判っていないようです。 背景についての突っ込んだ情報は(3)と(4)と(5)をご覧ください。いま民主党内部やその周辺(とりわけ腐れマスコミ)で何が起っているのか、よく分かるだろうと思います。これを放置してはなりません。 すでに誰が動いたのか分かりつつありますが、岡田克也氏のいうように次期総選挙は既に始まっている以上、今回の動きの背後にいる人々が確定したならば直ちに徹底的な落選運動を開始しましょう。 民主党の首脳陣は、廃れつつあるものと、勃興しつつあるものを、見間違えてはなりません。そのことを、自民党の壊滅か

    katow
    katow 2009/09/17
    最初のターゲットは亀井大臣かと思ったけど、どうも官房長官になりそうだな。
  • VIDEO NEWS[5金スペシャル]自民党の難点・民主党の難点 »

    5週目の金曜日に特別企画を無料放送でお届けする5金スペシャル。今回は、久々の神保哲生・宮台真司による二人マル激。今日の日が抱える諸問題を解説したベストセラー『日の難点』と、民主党の政策を徹底分析した『民主党が約束する99の政策で日はどう変わるか?』の両著者による、その名も「自民党の難点・民主党の難点」をお送りする。 7月31日に自民党がマニフェストを発表し、自民・民主の二大政党の政権公約が出揃った。しかし、どんなにマニフェストと睨めっこをしていても、両党の正体は一向に見えてこないと、神保、宮台ともに、両党のマニフェストを一蹴。マニフェストではわからないこの選挙の当の争点を、過去の番組映像を交えつつ、独自の視点から徹底討論した。 戦後半世紀に渡り日政治権力を独占してきた自民党の力の源泉は、農村を権力の基盤としながら、経済成長を図り、その果実としての富を公共事業を通じて農村に還元さ

    VIDEO NEWS[5金スペシャル]自民党の難点・民主党の難点 »
    katow
    katow 2009/08/03
    今日は見損なった、でもどこかで見よう。頭の整理になりそう。
  • MIYADAI.com

    Fatal error: Call to a member function on a non-object in /home/miyadai/public_html/nucleus/plugins/NP_LinkList.php on line 159

    katow
    katow 2009/07/26
    概ねこのストーリーの理解で良いと思うんだけど。>第一に自分たちの情報を行政に出させる情報公開と、第二にこれら情報を元に我々が自分たちを操縦する能力が必要です。政府はこの能力をサポートする役割に徹する>
  • 1