タグ

2009年8月24日のブックマーク (3件)

  • 昨日の麻生氏発言の要旨 (Twitterから転載) - 雑種路線でいこう

    昨日取り上げた麻生氏の発言についてTwitterに詳細が書き込まれている。これが事実だとすれば (追記: どうも事実ではなかった。こちら参照のこと) 記事と比べて常識的な発言だ。仮にメディアが風向きを見て弱った方を叩くように誘導したとすれば由々しき事態だし、乗せられてしまった自分も恥ずかしい。メディアを信用できないのであればなおさら早くネット選挙を解禁して演説や速記録をネットで流すべきではないか。こうやって演説の一部を転載することは公選法的にどうなのか悩むところだが引用する。 追記: Twitter発言の元になったと思しき2ちゃんねる投稿を追加。 これが当だとすると、まさに私が指摘した部分が逆転している、というか、麻生さんは問題の要所を的確に捉えていたことになる。 この話、しかし、Twitterがソースではなく、2chソースっぽい。 949 :名無しさん@十周年:2009/08/24(月

    昨日の麻生氏発言の要旨 (Twitterから転載) - 雑種路線でいこう
    katow
    katow 2009/08/24
    この程度のマスゴミ捏造に対応するためにも、率先して政治家も一般人もネット使えよ、ってことですね。(8/25追記)釣られたorz>http://d.hatena.ne.jp/mkusunok/20090824/tape
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    katow
    katow 2009/08/24
    意思表明までならば、なし崩し的にイケる、ってことかしらん。
  • ガートナーの「ハイプサイクル2009」発表。クラウド、電子ブックリーダーは絶頂期、RFIDは幻滅期

    米調査会社のガートナーは8月11日、"Hype Cycle of Emerging Technologies, 2009"(以下、ハイプサイクル)を発表しました。ハイプサイクルとは、新しく登場したテクノロジーは大きな期待と注目を集めた後、いったん盛り上がりが冷めて、その後普及期に入ると再び注目されるようになるという、同社が発見したハイプ曲線に沿って、現在注目されているテクノロジーを並べたものです(参考:ハイプサイクル - @IT情報マネジメント用語事典)。 2009年現在、注目の絶頂(Peak of Inflated of expectations)にいるのがクラウドコンピューティングです。また、アマゾンのKindle、ソニーの電子ブックリーダーなどが登場するe-Book Readerも同様に絶頂期にいるようです。企業向けのソーシャルソフトウェア製品群、そしてTwitterをはじめとするM

    ガートナーの「ハイプサイクル2009」発表。クラウド、電子ブックリーダーは絶頂期、RFIDは幻滅期
    katow
    katow 2009/08/24
    ああたしかにこんな感じですよ。RFIDタグ売ってますけどメタメタwwでも絶対もっと普及するだろうから事業は手放さない。