タグ

2010年2月7日のブックマーク (8件)

  • ドクター苫米地ブログ − Dr. Hideto Tomabechi Official Weblog : ゆうちょ預金で米国債を買うことがなぜ時限爆弾着火か - ライブドアブログ

    2010年02月07日03:32 カテゴリアートエリア ゆうちょ預金で米国債を買うことがなぜ時限爆弾着火か ゆうちょ資金で米国債を購入することは、時限爆弾に火が付くと書いたが、これはどういうことか。「洗脳支配」で詳細を解説したが、読んでない人に簡単に説明する。雪山で携帯で一気に書いているので、乱文はご容赦を。 まず、新BIS規則が日に強要されたことにより、実質利回りが変動する国債は市中金利との逆ザヤリスクがある為、かつての国債の重要引き受け先であった民間銀行での購入は難しくなった。唯一、ゆうちょ銀行のみ、この規制の例外になっている。円発行のための日銀保有を除いて、ゆうちょ銀行が事実上唯一の国債引き受け先になっているのはこのためである。というよりゆうちょ銀行に民営化後も国債を引き続き引き受けさせるために当時の財務省が新BISの対象から外し、郵政民営化法でゆうちょ銀行の資金運用先は「国債、地

    katow
    katow 2010/02/07
    うむむ…わかりやすいけど…マジ?
  • asahi.com(朝日新聞社):ゆうちょ銀の資金、米国債で運用も 亀井大臣が見解 - ビジネス・経済

    亀井静香金融・郵政改革相は3日、日郵政グループのゆうちょ銀行の資金運用について、米国債や社債などに多様化していくべきだとの考え方を示した。郵政見直しではゆうちょの預け入れ限度額の引き上げも検討されており、亀井氏は資金の増加が見込まれるとして、運用先も広げるべきだとの立場だ。  亀井氏は記者団に対し郵政見直しについて「手足を縛られて営業をしているわけだから、現実にあった形にしていく」と発言。昨年12月末で約180兆円のゆうちょ銀行の貯金残高の増加が見込めるとした上で、米国債など日国債以外の運用が「もう少し増えると思う」と述べた。  ゆうちょ銀行は昨年12月末で約180兆円を有価証券で運用しているが、9割近くは日国債で米国債はほとんどなく、社債も約12兆円にとどまっている。

    katow
    katow 2010/02/07
    内需で使うわけには…いかんのかい?
  • suicaは実はたまに落ちている - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記

    suicaのサーバーはみんなの知らないところで、実はたまに落ちているそうだ。 だがシステムが止まることはない、計算上センターは3日ぐらいは止まっていても大丈夫だそうだ。 だからサーバーが落ちたなどとニュース沙汰になることは殆ど無い。 suica開発陣頭指揮をされていたかたが、その実績をまとめてと頼まれ、博士論文にしたそうだ。 suicaの実例を述べるだけだと技術論文になってしまうので、一般化して論文を書きあげたそうなのだが、審査に携わった専門家の人達はそんなものが動くわけないだろうといったらしい。しかし現実問題としてsuicaは動いてしまっている。 人いわく、だってそれで動いちゃってるんだもん。だそうだ。 実装は時として奇妙に見えるかもしれない。 フィールドには神がいる。 …その意や、なんで落ちても大丈夫かなどはまた後ほど。 スイカのセミナー 昨日はスイカのセミナーだった。 JR東でスイ

    suicaは実はたまに落ちている - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記
    katow
    katow 2010/02/07
    分散型構築を実現させた基礎要素のひとつに、FeliCaチップの機能として通信エラー時の値矛盾を明確に回避できる機能がOSレベルで実装されている点も大きいはず。
  • 今日の大手紙社説 - finalventの日記

    小沢政治責任、プリウス問題、郵貯問題など。まあ、小沢疑惑が沈静化し、鳩山脱税未遂とかも収まると、時期を経て民主党支持が戻り、参院選で盤石ということになるのかな。私としては、これで日のインフェルノ行きは確定のように思うけど、ここで政権が空中分解しなかっただけましだし、もしかすると中国が破裂したときには、愚策の内政が一番よかったなんて塞翁が馬になるかもしれないし。まあ、わからんな。

    今日の大手紙社説 - finalventの日記
    katow
    katow 2010/02/07
    >私としては、これで日本のインフェルノ行きは確定のように思うけど>げふんげふん。…やっぱり?
  • Kindle Development Kit for Active Content

  • Google日本語入力がうまく動かない方へ | 呟き(ずっと仮題)

    Google日本語入力を知らない方は、 このあたりのニュース でもご一読ください。 要するに、頭の悪いIMEの代わりに、日語変換行ってくれるソフトです。 Google使って検索を行ったときに、誤入力して検索してしまうことありますよね。mixi→みぃとか。 そういうときに、もしかして・・・と、正しい変換を表示してくれるじゃないですか、あれを各人のPCに搭載してしまえっていうのが、この日本語入力の肝ですね。 非常に快適です。 閑話休題 Internet Explore (IE8.0)以外でうまく動かず、数日悩んでおりました。 なんせ、私はFireFoxユーザーなので、IEで動かれてもちっとも嬉しくない。。。 先程解決策を発見し、動くようになったので共有しておきます。 あ、OSはwindows XPです。 スタート →設定 →コントロールパネル →地域と言語のオプション →言語タブ →詳細 →

    Google日本語入力がうまく動かない方へ | 呟き(ずっと仮題)
  • Twitter Clone なStatusNet を入れてみる - matoken’s meme -hatena-

    - status.net status.net http://status.net/ Twitter Clone のmicroblog service のStatusNet を一寸試しに導入してみました. 環境はDebian Etch 導入したのはStatusNet 0.8.1 Laconica の名前が変わった物だと思います. とりあえずアーカイブを展開して出来るREADME の通りで行けます. install.php でパーミッションや足りないパッケージの確認が出来るので楽です. 後,phpが古いといわれます.多分セキュリティ関連で5.2.3 以上,5.2 以上なら動作は問題ないと思うのでinstall.php のバージョン確認を5.2.0 に書き換えてしまいます. で,title やDB 等の設定もinstall.php でしてしまって導入完了. アカウントを作成すると利用できます.

  • Status.net

    Powerful and Effective Executive Summary [Free Template] How to Write an Executive Summary: Questions and 5 Crucial Parts Part 1 Executive Summary: Download Free Templates Part 2 Additional Resources Part 3 How to Dramatically Reduce Time You Spend Creating Reports Part 4 Part 1 Questions to Ask Yourself Before Starting to Craft an Executive Summary When preparing an Executive Summary, be guided..