タグ

2008年8月6日のブックマーク (22件)

  • ユーザーインターフェイスを設計するためのリソース集 -UI Pattern Factory | コリス

    UI Pattern Factoryは、フォームやナビゲーションなどのユーザーインターフェイスを設計する際に役立つリソースをコレクションしたサイトです。 UI Pattern Factory 詳細な解説があるコンテンツは数多くありませんが、そのUIについて、どのような性質で、何が必要で、注意する点を挙げ、どのように実装するのがベストであるか、ということを解説しています。 また、同サイトのflickrでは、フォームやショッピングカート、ナビゲーションなどたくさんのウェブサイトのユーザーインターフェイスの参考になるエレメントがクリップされています。

    katsu8
    katsu8 2008/08/06
  • Loading...

    katsu8
    katsu8 2008/08/06
  • 最近ジンジャーエールがうまい

    いや、少し前にキリンから出てた「ディアボロ・ジンジャー」っていうジンジャーエールが好きだったんだけどさ、なくなっちゃったじゃん? だからいくつかサイトをみて回って、最近自家製ジンジャーエールを作ってるんだけどこれがうまいのよ。 寝起きに飲むと目が覚めてお勧め。 ついでに飲み始めてからここ2週間くらい夏バテしてないんだけど、これは飲んだせいか比較的涼しかったからかよく分からん。 作り方は(1)はちみつ漬け、(2)煮出し、の2パターン。 (1)はちみつ漬け(とても楽) <材料>生姜、はちみつ、シナモンスティック、クローブ、鷹の爪(とうがらし)、レモン汁 1.生姜をスライス 買ってきた生姜を薄切りにしてビンに詰める。スライサーを使うと超楽。 楽だからって調子に乗ると指までスライスするから気をつけろ。 2.スパイス投入 シナモンスティック1とクローブ数、鷹の爪1を投入。適当でかまわん。 トラ

    最近ジンジャーエールがうまい
  • 中山紘太の価値観|1日18時間会社創りに没頭する36歳経営者の日記

    こうたさんのブログテーマ、「中山紘太の価値観」の記事一覧ページです。

    katsu8
    katsu8 2008/08/06
    “理想”を語れない人間が上に立つべきではない。 “現実”と向き合えない人間が指示を出すべきではない。
  • 1日18時間会社創りに没頭する36歳経営者の日記

    28歳を迎えた2008年夏、時化まくりの大海原に 『ヴァンテージマネジメント』という小船を出し、せっせと漕ぎ始めました。 我々の存在意義、 『世界を“エナジー”する~Energize the people~』を実現するべく集結した 仲間達との歩みです。 ヴァンテージマネジメント株式会社HP 「デロイトトウシュトーマツリミテッド日テクノロジーFast50」:2年連続受賞 「働きがいのある会社(Great Place To Work)2014年」:第8位受賞

    katsu8
    katsu8 2008/08/06
    僕:「Oさん、どうですか調子は?」 (僕は、いつも何というわけでなくこういう聞き方をするようにしている。) Oさん:「いやー、あと300足りないんですよ」 僕:(あぁ、数字のことか、初月から採算意識高いな)
  • 建設的な会話をするために気をつけておきたいこと : could

    ウェブサイトの構築といっても、立場関係を考慮することなく、コラボレーションのようなデザインプロセスになってきています。デザインプロセスのどのフェイズにおいても、開発メンバーやクライアントを交えて意見を交換するときがあります。皆でサイトを作り上げて行くわけですから、会話をすることはとても大事な時間ではありますが、建設的な意見ばかりが出て来るわけではありません。時には会議が迷走してしまったり、開発メンバーの士気を下げてしまう可能性もあります。 チームメンバーだけでなくクライアントにも伝えておきたい、建設的なフィードバックの仕方。よりよいウェブサイトを皆で作って行くために覚えておきたい項目を5点紹介します。 感情を含む熟語を含めない 「好みではない」「違う気がする」といったネガティブな表現だけでなく、「好きだね」も使うのを控えたほうが良いです。もちろん、違う意見を言うことは悪い事ではないですし、

    建設的な会話をするために気をつけておきたいこと : could
    katsu8
    katsu8 2008/08/06
    答えを先に言わない 「こうしてください」と言うのはデザイナーだけでなく開発者へも禁句ですね。指図したとおりにするだけであれば、単なる作業になってしまいます。先に述べたような、何がどう上手くいっていな
  • Subject to Change : could

    デザイン Subject to Change ユーザー・エクスペリエンスをウェブサイト制作で実践している Adaptive Path で働いている方4名が共著した。The Long Wow をはじめ、サイトで掲載されていたコラムと新たに加わった情報が一冊としてまとまったという印象ですね。 ユーザー・エクスペリエンスをウェブサイト制作で実践している Adaptive Path で働いている方4名が共著した。The Long Wow をはじめ、サイトで掲載されていたコラムと新たに加わった情報が一冊としてまとまったという印象ですね。タイトルの「Subject to Change (変更する可能性)」からも分かる通り、変化を予測出来ないほど未来はダイナミックでスピードがあるので、それらに柔軟に対応出来るようにしようというのがテーマでした。 人が求めているより良い体験は、ひとつのプロダクト

    Subject to Change : could
  • 「一流会社の二流社員」か、「二流会社の一流社員」か?

    一流会社の二流社員になるのと、二流会社の一流社員になるのとではどちらがいいか。これは、現実的には難しい比較だ。 正直に言うと、私は、就職問題を考えていた学生の頃、会社のランクを落としてそこで出世しようとする戦略の持ち主に対して、過剰に現実的で卑屈だというような、好ましくないイメージを持っていた。 勤務先の会社にプライドの根拠を持っている人はまだ少なくないので、具体的な会社名はあげないことにするが、例えば、銀行のような会社間の相対的なランキングがハッキリした業界で、二流行を就職の第一志望にする同級生の話を聞いて、何だか夢が無くて、せせこましいなあ、という印象を持ったのを覚えている。彼は、「一流の銀行に行くと、優秀な奴が一杯いて、仮に入社できても出世は難しいだろうが、○○銀行くらいまでランクを落とすと、出世競争が楽になって、自分でも何とかなる確率が大きいのではないか」というようなことを言った(

  • mark-wada blog: 業務プロセス設計作法 アーカイブ

    これから何回かに分けて、上流設計にあたる業務プロセス設計について書いてみようと思います。 以前にも「ユーザ目線のBPM」で触れていますが、より具体的な方法を提示していきたいと思っています。これまでは、どちらかというと業務フローができたら、基的にはノンコーディングでシステム構築ができることを説明してきていますが、その上流のところの話になります。実はここが非常に重要であると同時に難しい領域なのです。 ですから、今までも再三言ってきていますように「シンプルで一貫化されたきれいなプロセス」が書けたらそれでおおかたのシステム構築が終わってしまうということになりますので、そのきれいなプロセスをどう書くかがますます大事になるのです。 そこで、この業務プロセスを書くための作法についてひとつずつエントリーしていくことにします。技法ではつぎに示すような16の作法からなっています。この作法に従って業務プロセ

    katsu8
    katsu8 2008/08/06
    1.プロセスの特定 2.プロセスの始点のアクティビティと書類化 3、受付タスク管理 4.プロセスの終点のアクティビティと書類化 5.コンテ(業務・仕事のあらすじ)の作成 6.最終書類の必須データ項目 7.中間
  • 大手町ビジネススクール「アンケートで市場は分かるのか」に参加した。

    OBII 大手町ビジネスイノベーションインスティテュート: 第2回大手町ビジネススクール「アンケートで市場は分かるのか」 というイベントに参加しました。 ペパボに転職する前、転職をするか、前の会社に通いながらMOT(Management of technology、エンジニア向けのMBAみたいなもの)の勉強をしに大学院に行くか?という選択を考え、東京理科大と芝浦工大のMOTコースの学校説明会には行っていたので、以下のフレーズに心惹かれ申し込みました。 参加条件:特にありませんが、MBA/MOTや経営・ビジネス・マーケティングに関心を持っている方で、基礎的な力を身に付けたい方を想定しています。ディスカッションに積極的に 加わっていただける方を希望します。 結局、転職をしたのでMOTのコースに通うということは実現していないのですが、今の自分の方が、より大学院に行きたいという欲求は強くなってるの

    katsu8
    katsu8 2008/08/06
    例えばRSSリーダーを幅広く売り込もうとしても、そもそもRSSとか言うクリックすると意味不明なXMLファイルが見えちゃったりもするアイコンの有用性が見えていない人にRSSを使ってもらうのは至難の業です。RSSリーダーすご
  • 技術力とタレント性

    最近、文章がスランプで、iPhoneネタ以外書けないのだけど、 優秀なプログラマの給料が低いわけ - ひがやすを blog の答えが、 インタビュー記事(Webエンジニア武勇伝) (ZEROBASE BLOG) エンジニアが特定領域に特化した高い技術を持っているほど、その技術に見合うベンダー水準の報酬を支払えないのがSIerではないでしょうか。構造的に。(※そういう人を「囲っておく」ことのブランディング効果など、間接的な意図で高い報酬を支払って慰留することはあるかもしれません。SIといいつつも意識はベンダー的な会社もあります) ・・・だなぁと思いました。 技術を手段として何かを解決する仕事だけど、実現するものの目的は技術じゃないですしね。 (これはほとんどのWebサービス系企業も全く同じことです。) 技術力の高さが給与に直結することができるのは、そのままずばり技術力の高さが売り上げに直結す

    katsu8
    katsu8 2008/08/06
    オープンソースで名前を売って評価されるってのは、技術力というよりはパブリシティなんじゃないかなぁ。少なくとも世界を変える前は。(しかも、結構、上司の誰かががんばってる可能性あり) もちろん技術力をベー
  • BPMの正しい理解のために−期待は何か (mark-wada blog)

    BPMへの期待は何かを考える前に、いまの仕組みで何が問題なのかということを考えていることにする。こういうときはだいたい使い手側と作り手側の両面から考えることが必要だ。ニーズの問題とシーズの問題である。それぞれにもつ問題点もあるし、相互の関係における問題も存在する。 ここで一番の問題は相互の関係性にあるような気がする。それはこのブログでも何回か取り上げている「情報の非対称性によるインセンティブの歪み」である。ユーザはITのことがよくわかっていない、ベンダーはユーザの業務のことがよくわかっていない、しかし作るのはコンピュータシステムであることからくるものである。 だからできたものの情報はベンダー側に偏ってしまう。いいですかここが非常に重要なところですが、“コンピュータシステム”を作るからこういうことが起きるのです。“動く業務プロセス”を作ってくれればいいのです。そうすれば、この情報の非対称性は

    katsu8
    katsu8 2008/08/06
    だからできたものの情報はベンダー側に偏ってしまう。いいですかここが非常に重要なところですが、“コンピュータシステム”を作るからこういうことが起きるのです。“動く業務プロセス”を作ってくれればいいのです
  • BPMの正しい理解のために-変わること (mark-wada blog)

    前回、人間とITの位置関係が変わろうとしていると書いた。そのことについてもう少し言及する。まずこれまで変わってこなかったのだろうかという疑問がわく。 最初はホスト-端末の関係だったけど、クライアント-サーバー型になってITは奉仕する側になったじゃないかという人もいるかもしれません。でも質的な変化だったのでしょうか。それは単にシステム的な役割分担が変わっただけで、人間とITの関係は変わってないのではないでしょうか。 ITの最初の登場は大きな電子計算機であり、そのときは順番待ちで使っていた。そういう状況ではコンピュータを使わせてもらっているという感覚でしょうか。そしてPCが登場して、パーソナル業務では自由に使えるようになりましたが、企業システムでは端末がPCに置き換わっただけでした。 そして前述したようにオープンシステム化しても基となる位置関係は変わらないままだったように思います。すなわち

    katsu8
    katsu8 2008/08/06
    しかし、よーく考えてみてください。会社の仕事というのは、組織としてやるべきことをその一員である個人が処理していくことです。それは自分たちが決めたルールに従って、自分たちのペースでやるべきもののはずです
  • 会社の品格 (mark-wada blog)

    katsu8
    katsu8 2008/08/06
    (1)「納得感」のある仕事 (2)「使命感」のある仕事 (3)「効力感」のある仕事 (4)「普遍性」のある仕事 (5)「貢献感」のある仕事 (6)「季節感」のある仕事
  • Adminer - Database management in a single PHP file

    Adminer (formerly phpMinAdmin) is a full-featured database management tool written in PHP. Conversely to phpMyAdmin, it consist of a single file ready to deploy to the target server. Adminer is available for MySQL, MariaDB, PostgreSQL, SQLite, MS SQL, Oracle, Elasticsearch, MongoDB and others via plugin. Features, Requirements, Skins, References Why is Adminer better than phpMyAdmin? Replace phpMy

    Adminer - Database management in a single PHP file
  • いいトレーダーはみんな貧乏くさくてケチなんだなー : 金融日記

    こんにちは。藤沢Kazuです。 ご無沙汰しております。 最近、いろいろあってブログの更新頻度が下がって大変申し訳ございません。 そのうち、またたくさん書きたいと思います。。。 最近つくづく思うことがあります。 それは、いいトレーダーは当にケチなひとが多いと言うことです。 僕の尊敬するひとりのトレーダーの話をしましょう。 彼はトレーダーとして当に優秀な人で、トレーダーになってからの10年以上の間に年間を通してロスを出したことが一度もありません。 彼のトレードは当に大胆かつ緻密で、僕も彼から多くのことを学びました。 毎年、毎年、コンスタントに数十億円を儲け続け、若くしてデスクのヘッドになりました。 ここまで成功すれば年収も億単位になるのですが、彼は当にケチです。 いつもユニクロの服を着ていますし、ランチもサンドイッチとかお弁当とか1000円以下のものしかべません。 そして、当に僕が

    いいトレーダーはみんな貧乏くさくてケチなんだなー : 金融日記
    katsu8
    katsu8 2008/08/06
    僕はなぜこのひとが偉大なトレーダーなのかと言う事を完全に理解しました。 そして、このひとには絶対に勝てないと嫉妬しました。 どんな時でも、どんな状況でも、一円でも安く買おうとする。 そして、価値のないもの
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • 正社員ポジションはどこへ? - Chikirinの日記

    昨日使ったデータについてさらに調べてみたら、おもしろかったのでまとめておきます。 その中には、昭和62年(1987年)と平成19年(2007年)の比較で次のような数字がありました。 1987年の被雇用者数=4306万(正規雇用3456万人+非正規雇用850万人) 2007年の被雇用者数=5326万(正規雇用3436万人+非正規雇用1890万人) 2007年のほうは、社民党、民主党、さらに“ロスジェネの味方のふりをしているマスコミ”が「今や会社員のうち35%以上が非正規雇用!」と報じる元データです。 でもよく見ると「あれっ?」と思いませんか? だってこのデータをみる限り、過去20年で正規雇用数はほとんど変わってないですよね。非正規雇用が増えてるだけなんです。しかも1000万人も! これだとその意味するところは、「正社員が減って、不安定な非正規雇用が増えた」のではなく、「正社員は減っていない。

    正社員ポジションはどこへ? - Chikirinの日記
  • shi3zの日記

    はてダが終わるというので正式に引っ越し https://shi3z.hateblo.jp

    shi3zの日記
    katsu8
    katsu8 2008/08/06
    まわりがなんといおうとも、僕の事業戦略は戦争に関する理論をもとに組 み立てているし、それを遂行できたときには成果が、できなかった時には 惨めな敗北があった。
  • 長文日記

    katsu8
    katsu8 2008/08/06
    「人の真似をするな。相手を吃驚させることに全力を上げろ。そういうコードを書け」
  • いい学校、いい会社に入る意味と、自分の頭で考えることの重要性 - 雑種路線でいこう

    学歴社会への批判って自分は中学の新聞部から十八番だったから、正直そろそろ卒業しろよとも思う。数多あるアクセスには受験勉強中の生徒や、就職活動中の学生さんもいるかも知れないし、僕やダンコーガイの煽り記事を読んで勘違いされては困る。だから眠れない夜長に、教え子や息子から聞かれたらどう答えるか、噛み砕いて考えた。 ぶっちゃけ自分でっていく必要のある奴は、ともかく生業や居場所をみつけておけ。昔ほどの学校歴社会はなくなったが、いい学校で得られる文化や人脈は頼りになる。修士や博士の過程は就職の見通しを踏まえて検討すべきで、モラトリアムで選ぶには危険だ。新卒の就職活動は年によって条件が不安定だから他の経路も当たってみろ。どこに入るかよりも、どこかに入ることが大切。新卒採用を受けるなら倍率数千倍の人気企業ばかりでなく、どこかに入れるようポートフォリオを組め。条件の悪いところに入っても、そこで何を得ら

    いい学校、いい会社に入る意味と、自分の頭で考えることの重要性 - 雑種路線でいこう
    katsu8
    katsu8 2008/08/06
    受験勉強とか大学での研究とか、実社会に出て役立つようなことがあれば拾い物だけれど、大人になったって意味があるかないか分からない仕事を成し遂げなきゃならないことが諸々ある。気に入らない、尊敬できない先生
  • グリッドシステム -サイトへの有効活用方法 | コリス

    グリッドシステムとは、スイスのグラフィックデザイナー:josef muller blockmann(ヨゼフ・ミューラー・ブロックマン)が考案したデザインの手法です。 1981年に刊行した「Grid Systems in Graphic Design/Raster Systeme Fur Die Visuele Gestaltung」は、さまざまなレイアウトにグリッドシステムを用いて、繊細にデザインが行われています。 このグリッドシステムは、エディトリアル デザインで広く利用され、今日ウェブデザインにも多くの影響を与えています。 グリッドシステムの概要 グリッドシステムの機能 グリッドシステムをサイトに導入するメリット グリッドシステムに関する書籍 グリッドシステムの概要 グリッドシステムとは、縦横線の格子(グリッド)を下地として、そこに出来たブロックごとに図版や文字を配置し、デザインを行う