タグ

ブックマーク / gendai.media (10)

  • 「掛け算の順序」「×、÷ の書き順」、小学校算数のあきれた規則(金 重明)

    先日の記事『中学入試の問題「5、9、13、□、21」□に入る数はなに?』では、「暗黙の規則」によって“正解”が制限されてしまう入試は、数学の自由な精神に反するのではないか、ということを述べた。 しかしこの問題ぐらいなら、まだ罪はそれほど重くないのかもしれない。最近、何人かの小学生に訊いたのだが、小学校では信じられないような不当な「規則」が幅を利かせ、子供たちを苦しめているらしいのだ。 長方形の「縦」と「横」とは? 算数に限ってそのいくつかを紹介すると、たとえば下のような長方形の面積を求める場合、 5×3=15 と求めると、バツになるというのだ。 どういうことなのか、最初はわからなかったのだが、長方形の面積を求める公式は 長方形の面積=縦×横 なので、その通りに計算しなければならない、と指導されているらしい。とんでもない教師がいたものだ。 公式などというものは道具にすぎない。それをどう活用す

    「掛け算の順序」「×、÷ の書き順」、小学校算数のあきれた規則(金 重明)
  • 「ノーベル経済学賞」を日本人が受賞できなくなると…「衰退の道」(髙橋 洋一) @gendai_biz

    今回の受賞者は… 今年のノーベル賞で、日人受賞者はいなかった。2015年10月12日にコラムで「日のノーベル賞受賞者は10年後には激減する! データが示す「暗い未来」 研究への公的支援を根的に見直せ」で不吉な予測をした。 2016年生理学・医学賞で隅良典氏、2018年生理学・医学賞で庶佑氏、2019年化学賞で吉野彰氏がそれぞれ受賞したが、今年はなしで、来年以降が思いやられる。 そこで、今回はノーベル経済学賞の話をしよう。 経済学賞は、ノーベル財団がノーベル賞ではないとしており、正式には「アルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン国立銀行賞」である。経済学賞ではまだ日人の受賞はないが、もし受賞してその賞金を得ても、それがノーベル財団からではなく、スウェーデン国立銀行から拠出されたものであるので、税法上非課税ではなく課税対象となるだろう。ただし、マスコミでは、経済学賞も他のノーベ

    「ノーベル経済学賞」を日本人が受賞できなくなると…「衰退の道」(髙橋 洋一) @gendai_biz
  • 「ノーベル経済学賞」を日本人が受賞できなくなると…「衰退の道」(髙橋 洋一) @gendai_biz

    今回の受賞者は… 今年のノーベル賞で、日人受賞者はいなかった。2015年10月12日にコラムで「日のノーベル賞受賞者は10年後には激減する! データが示す「暗い未来」 研究への公的支援を根的に見直せ」で不吉な予測をした。 2016年生理学・医学賞で隅良典氏、2018年生理学・医学賞で庶佑氏、2019年化学賞で吉野彰氏がそれぞれ受賞したが、今年はなしで、来年以降が思いやられる。 そこで、今回はノーベル経済学賞の話をしよう。 経済学賞は、ノーベル財団がノーベル賞ではないとしており、正式には「アルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン国立銀行賞」である。経済学賞ではまだ日人の受賞はないが、もし受賞してその賞金を得ても、それがノーベル財団からではなく、スウェーデン国立銀行から拠出されたものであるので、税法上非課税ではなく課税対象となるだろう。ただし、マスコミでは、経済学賞も他のノーベ

    「ノーベル経済学賞」を日本人が受賞できなくなると…「衰退の道」(髙橋 洋一) @gendai_biz
  • 政官財の愚かな圧力で、大学は想像以上にヤバいことになっている(石原 俊) @gendai_biz

    文系と教員養成系は廃止を指示 「学術研究を深めるのではなく、もっと社会のニーズを見据えた、もっと実践的な職業教育を行う。そうした新たな枠組みを、高等教育に取り込みたいと考えています」 2014年5月の経済協力開発機構(OECD)閣僚理事会における、安倍晋三首相の発言だ。 続いて同年10月、文部科学省の有識者会議メンバーの一人が、「グローバル経済圏」に対応する「きわめて高度なプロフェッショナル人材」を養成できるごく一部の大学・学部のみを残し、それ以外は「ローカル経済圏」に対応する“職業訓練校”に改変すべき、と提言した。 多くの大学のカリキュラムから、学術専門領域の教育研究だけでなく、教養教育をも駆逐し、特に文系学部に関しては全廃すべきというのである。 翌15年3月、文科省は地方国立大学の教育関連学部に設置されていた、教員免許取得以外の人文社会科学系コースを全廃する方針を正式決定。さらに同年6

    政官財の愚かな圧力で、大学は想像以上にヤバいことになっている(石原 俊) @gendai_biz
    katsumushi
    katsumushi 2017/05/12
    社会のニーズよりシーズになりたいです。「政官財の愚かな圧力で、大学は想像以上にヤバいことになっている...」
  • 研究者は「そもそも」で失敗してないか?『研究を深める5つの問い』(宮野 公樹)

    「前書き図書館」メニューページはこちら 自分に問いかけ続けることで 研究者としての思考を磨く 科学や技術を取り巻く状況が変化していくなか、研究者はどのように考え、行動すべきなのか。それらの根源となる「研究者思考」を自力で探究できるようにするのが書である。 1000件を超すプレゼン指導経験から、著者が見いだした「研究の質」について、未来ある若手研究者に向けてわかりやすい言葉で問いかけながら案内する。 はじめに あなたが「すごい」と感じるプレゼンは、どのようなものでしょうか? 最近は、TEDの形式もすっかり一般化し、スライド1枚あたりに数秒をわりあてる「ピッチプレゼン」や、スライドには写真しか載せてはいけないとする「背景プレゼン」、そして、研究100連発といった「弾丸プレゼン」など多種多様な形式をよく見かけます。そういったさまざまなプレゼンにおいて、聴いた直後に「これはすごい……」とあなた

    研究者は「そもそも」で失敗してないか?『研究を深める5つの問い』(宮野 公樹)
    katsumushi
    katsumushi 2015/06/04
    この本、京大の白眉内定もらってから、すぐ読んだんですけど良かったです。タイミング的にも。「研究者を深める5つの問い - 「科学の転換期における研究者思考 宮野公樹 著」」
  • 軍事予算は受けない、動物実験もしない---一部科学者が極度に倫理的な研究スタイルを追求(小林 雅一) @gendai_biz

    加速度的に発達する遺伝子工学や神経科学、そしてAI人工知能)の暴走などが真顔で論じられるようになった昨今、それらを実際に研究開発する科学者の倫理観が改めて問われている。そうした中、最先端を行く一部の科学者たちがストイックなまでに倫理的な研究スタイルを模索し始めている。 ●"Discovery, Guided by Morality" The New York Times, JAN. 5, 2015 上記NYT記事によれば、最近、一部の神経科学者たちが自らの研究成果が軍事転用されるのを恐れ、軍事予算を拒絶し始めたという。彼らは独自に開拓したルートから研究予算をねん出している。また神経科学(脳科学)の研究に不可欠な「動物実験」も非倫理的であるとして拒絶し、元々、癲癇など神経疾患の患者から(恐らくは治療目的で)採取された脳細胞などを使って、基礎研究のための実験を行っているという。 実験データは

    軍事予算は受けない、動物実験もしない---一部科学者が極度に倫理的な研究スタイルを追求(小林 雅一) @gendai_biz
    katsumushi
    katsumushi 2015/01/09
    生きた神経回路といっても様々なレベルの「生きた」がある。
  • 「子どもが生まれたら10人に1人、離婚したら半分以上が貧困になる時代を生きる」(森山 誉恵) @gendai_biz

    こんにちは。この度、連載をはじめることになりました、特定非営利活動法人(NPO法人)3keysの森山と申します。3keysは子どもが生まれ育った環境によらず自立できる社会を目指して、子どもたちのセーフティネットの網目を増やしている組織です。私は学生時代に2年間、そして社会人になってからは業として3年間、NPOの経営者兼職員として働いています。 NPOは民間の公務員 前提として、NPOのことがよくわからない方も多いかもしれません。「NPOで働くってどういうこと?」とピンと来ない方も多いのではないでしょうか。 私がNPOを表す言葉として一番しっくり来ているのは「民間の公務員」という表現です。NPOは「non profit organization(非営利組織)」の略で、利益追求が目的ではなく、公共のための組織であるという意味です。鳩山内閣の時に「新しい公共」という言葉が話題になりましたが、公

    「子どもが生まれたら10人に1人、離婚したら半分以上が貧困になる時代を生きる」(森山 誉恵) @gendai_biz
    katsumushi
    katsumushi 2014/05/30
    「NPOは民間の公務員」という話だが、公の範囲を小さくしたものと考えればよい?
  • 私たちは5秒で「ありもしないもの」を見る! 池谷裕二先生連続講義(池谷 裕二)

    「世界」は脳の中で作られる。 脳研究が明らかにした、 映画「マトリックス」のような事実。 全5回の集中連載で名講義が復活! この絵を見たことある人いますか? 立命館大学の北岡明佳先生が描かれたイラストです。動きの錯覚を呼び起こす不思議な絵。見てください、ほら、なにやら動きを感じませんか? これは動画じゃないんですよ。静止画ですけど、なぜかウネウネと動いて見えますよね。動きを感じる目の錯覚です。 北岡先生の研究グループは、この絵を、ヒトではなく、サルに見せる実験をしているんです。 脳の中のニューロン(神経細胞)に細いガラス電極を刺せば、ニューロンの活動を記録できる。すでに脳の中に、いろんなニューロンが見つかっています。たとえば赤色を見たときに反応する赤ニューロンとか、丸い形を見たときに反応する丸ニューロンとか、顔を見たときに反応する顔ニューロンとかね。とにかく、いろんな種類のニューロンがある

    私たちは5秒で「ありもしないもの」を見る! 池谷裕二先生連続講義(池谷 裕二)
  • iPS騒動男に独占インタビュー 森口尚史、吠える!東大批判と『ロンリー・チャップリン』大熱唱(フライデー) @gendai_biz

    現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

    iPS騒動男に独占インタビュー 森口尚史、吠える!東大批判と『ロンリー・チャップリン』大熱唱(フライデー) @gendai_biz
  • 迫害され続けた京都大学の原発研究者(熊取6人組)たち(週刊現代) @gendai_biz

    「原発の開発には胡散臭いところがあった。モノは必ず壊れる。でも東電など電力会社は、絶対に壊れないと気で思っているように見えた。チェルノブイリ事故があったとき、日では『ソ連の安全に対する意識が遅れていたのが原因だ』なんて言われたけど、日のほうがよほどひどかったね」 落ち着いた口調で語るのは京都大学原子炉実験所の今中哲二助教(60歳)だ。 原発を推進してきた学者たちが「想定外」という言葉を繰り返すのとは対照的に、今日の福島第一原発のような大事故がいつか起きると警告を発し続けてきた学者グループがいる。 彼らはこれまで「異端の研究者」と見られ、テレビや新聞でもほとんど紹介されることがなかった。それどころか、学会では長く冷や飯を喰わされ、研究費や昇進でも明らかな差別を受けてきた。 遅きに失した感は否めないが、今回の事故で、そんな彼らにようやく注目が集まりつつある。原発関係者たちは、推進、批判の

    迫害され続けた京都大学の原発研究者(熊取6人組)たち(週刊現代) @gendai_biz
    katsumushi
    katsumushi 2011/05/01
    「迫害され続けた京都大学の原発研究者(熊取6人組)たち 危険性を訴えたら、監視・尾行された | 経済の死角 | 現代ビジネス [講談社]」
  • 1