恒例の記念撮影 独学で効率よく簿記三&二級に合格するための僕の方法 - ミームの死骸を待ちながら なんだかブクマ600超えとか、初めて"ふろむだ・DANライン"に達してしまってびびっているのだが*1、増田で素晴らしい記事を見つけた。 簿記2,3級を独学で同時に3週間で受かる方法 どんな内容かと言うと、僕のエントリが「簿記合格を目指すだけにしては複雑すぎる」として、具体的な勉強スケジュールまで示して「三週間で三&二級に受かる」方法を示しているエントリ。なんでこんな価値のある情報増田で書くんだろう(たぶん僕とは増田の使い方が違うんだろうけど)。 _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、 ,r'" `ヽ. __,,::r'7" ::. ヽ_ ゙l | :: ゙) 7 | ヽ`l :: /ノ ) .| ヾ
30日ブログ去る2月22日(日)に日商簿記3級を受験しました。勉強開始の1月12日から試験前日の2月21日まで40日間の勉強の日々は日記に記録しています。・「簿記3級の取得」 by umakoya|30日ブログ・「簿記3級の取得2」 by u... 去る2月22日(日)に日商簿記3級を受験しました。 勉強開始の1月12日から試験前日の2月21日まで40日間の勉強の日々は日記に記録しています。 ・「簿記3級の取得」 by umakoya|30日ブログ ・「簿記3級の取得2」 by umakoya|30日ブログ 簿記の資格を取ろうと思ったきっかけは、はてなで話題となったこのエントリーです。 ・独学で効率よく簿記三&二級に合格するための僕の方法 – ミームの死骸を待ちながら ・簿記2,3級を独学で同時に3週間で受かる方法 また会社人の基礎体力としても学んでおこうと考えました。 後者のエントリーを
人生に一度きりしかない経験はいくつかあって、「新卒入社」もその一つに数えられる。10月の頭には内定式が行われる企業が多く、僕の内定先でも御多分に漏れず内定式があった...ことはあったんだが、かなり他とは毛色の違う内定式だったようだ。 社員さんや外部の社会人のお話などを聞いたものの、"式"の比率は全体の10%程度で、残りは1日かけて外部講師を招いた"研修"を受けていた。これが今回の題材である。ちなみに内定者は3人なんだけど、若手社員さんも加わっての研修ということで、新人研修的な側面もあったようだ。 本来は数日かけて行う内容を1日に詰め込んでいるし、とにかく厳しいよと事前に脅されていたので最悪の事態を色々と想定していた。肉体的に辛いのか(どこかの外資金融みたいにロッククライミング)、脳味噌的に辛いのか(とりあえず今日1日でサービスリリースしてね)、精神的に辛いのか(貴様ら内定者ごときにウジ虫ほ
2010年2月に第124回日商簿記の試験が行われた。 この2級の試験を受けたのだが、めでたく合格した。 この回は全国平均合格率12.4%で、史上2番目に難しかった回らしい。 平成22年2月28日施行(第124回)簿記検定試験の受験者データ 実は第123回も受けていて、このときは不合格だった。 ちなみにこのときの全国平均合格率は38.4%。 要は、 難しい回でも必要な準備ができれば受かる ということがわかった。 しかし、十分な準備ができるだけの時間と気力がある人は珍しい! 仕事があったり、子供がいたり、両方だったりとあまり時間がない中、 なんとか時間をやりくりして勉強している人も多いだろう。 (勉強をするのに最も恵まれた環境は、独身の学生さん。 しかしその頃はその環境の貴重さなど理解できないもの。) 従って、勝負は 「時間がない中でいかに効率良く準備ができるか」
この度、株式会社wktk(ワクテカ)という法人を設立いたしました。 30歳の誕生日に何か面白いコトをやろう!と思い立って、2週間くらいで法人設立にこぎつけました。あ、会社勤めは辞めてないし、辞めるつもりもないですよ、念のため。僕の勤め先は、そういうところに融通が利くところなのです。起業を促進してます。うんうん。 株式会社の作り方と、基本的な開業準備について、「ひきこもり気質でインターネット大好きな人」向けに情報を公開します。 世の中には、会社設立のガイドがあふれかえっています。重複することを書いても仕方ないので、本や他のサイトに載っていない情報を主に書いていきます。情報は2010年4月現在のものです。 前提条件 一人発起で、代表取締役のみの株式会社を東京都xx区に設立する。 .co.jpドメインを取得する。 公告方法を官報にしつつ、財務諸表のみをWebページに載せて官報掲載代を節約する。
こんにちは、パンダです。この簿記入門講座はこんな感じの会話形式で進みます。 あい。インコです。よろしくどうぞ。 早速ですが、私は【簿記は会社員にとって必須の知識】だと考えています。 いきなりだね。でも営業の人とかに必要かな?経理の知識って気がするけど? 営業は売ればいいんだって思われるかもしれませんが、 じゃあ、その商品をいくつ売れば利益が出るか分かっていますか? 研究開発は良い製品を作ってればいいって思っていますか? その原価をいかに抑えなければ市場に受け入れられないのか分かってますか? う~ん。それはちょっと分からないんじゃないかな。 でもそれって他の人から教えてもらえる情報じゃないの? そうだね。必ずしも全てを理解している必要はありませんが、 でも与えられた情報を鵜呑みにするよりも、自分でその数字を理解できるようになれば はるかに良い仕事ができるようになると思いませんか? まぁ、それ
FTP over SSL(FTPS)暗号化 IPv6 漢字コード変換 日本語ドメイン対応! ホームページ転送にも最適な、ツリー表示もできるFTPソフト 特徴・機能 | マニュアル|HP転送方法|Q&A | 改版履歴 | 旧バージョン 64ビット版 Windows 11・10・8.1・8・7対応 NextFTP4 64bit Edition Ver4.95.00 (2021/02/14) NF49500X.EXE (サイズ:2.07MB、無料体験版・製品版兼用) ↑ 無料ダウンロードは、ファイル名をクリックして「開く」または「実行」を選択してください。 ウィルスチェック済みで安全ですので、セキュリティ警告が表示されても、そのまま続行してください。 NF49500X.ZIP (サイズ:2.58MB、無料体験版・製品版兼用) ↑ セキュリティ警告が不安な方はこちらをダウンロードしてください。
これ、ついこの間までのわたしです。 でも、・・・・・それじゃやっぱりダメだったんです。 『簿記2級は独学でも取れる!』 そんな言葉にだまされていました。 ・・・・・というか、 そんな言葉を信じたかったんだと思います。 それまでのわたしは・・・・・。 本当は・・・・・。 独学にだって、合格するにはそれなりの“ルール”もあるし、 合格できる人だからこそ知っている“裏技”もあったんです。 いま思えばそんな当然のことを・・・・・、 わたしに気づかせ、救ってくれたのは これでした。 そして、 やみ雲な独学は、ただ無謀なだけだということを知りました。 あなたはどんな選択をしますか・・・・・。 簿記2級の試験科目は商業簿記と工業簿記の2つです。 その一方、簿記3級は商業簿記のみになっています。 ですから、日商簿記検定の勉強は簿記3級から始めたほうが理解しやすいと思います。 実務経験の無い人がいきなり簿記
当サイトでは、商工会議所簿記検定試験 が主催する「 簿記検定 」を受験する方を対象に問題練習形式のコンテンツを主に提供しています。 簿記検定検定1級・2級・3級 までの級を対象にしています。 また、 簿記検定 以外の簿記関連の資格「簿記能力検定試験」「簿記実務検定試験」「建設業経理事務士試験」にもお役に立てると考えております。 当サイトの練習問題を全てクリアーした場合(達成率100%)の予想得点表 検定レベル 予想得点率 標準 学習時間 日商簿記検定1級 45%前後(現在、問題追加中) 1級は7月1日~再開 500時間 日商簿記検定2級 75%前後 200時間 日商簿記検定3級 80%前後 50時間 過去問題に準拠した問題を収録しています 当サイトは、主に 簿記検定 の過去問題(過去問)を分析して必要な知識量を推測した上で、合格のための一つ一つの知識が確実に定着できるように練習問題を構成し
去る11月15日(日)に第123回簿記検定試験(日本商工会議所による)を受験した結果、3日間の勉強期間に関わらず92点(合格点は70点)で合格できました。 そこで自分の勉強の記録と今後受験される方の為に、勉強法等を整理しておきたいと思います。コンテンツは以下の通りです。 簿記試験受験の動機と時間的制約合格イメージの形勢採用した戦略 : センター試験方式準備勉強スケジュール受験を終えて簿記試験受験の動機と時間的制約 今回簿記3級を受験した最たる理由は、「内定先企業から命令されたから」です(笑)。でも調べてみると簿記は自分にとって必須能力だろうと思いました。以下、日商簿記検定試験の3級と2級の内容を示しておきます。 3級:財務担当者に必須の基本知識が身につき、商店、中小企業の経営事務に役立つ。経理関係書類の読み取りができ、取引先企業の経営状況を数字から理解できるようになる。営業、管理部門に
ウィキペディアで会計関連のページを見てみたら、とても充実していて驚いた。 私はウィキペディアの大ファンなのに、会計関連の項目がこれほど充実していたとは気づかなかった。 複式簿記 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%87%E5%BC%8F%E7%B0%BF%E8%A8%98 貸借対照表(バランスシート、B/S) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%B8%E5%80%9F%E5%AF%BE%E7%85%A7%E8%A1%A8 損益計算書(P/L) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%90%8D%E7%9B%8A%E8%A8%88%E7%AE%97%E6%9B%B8 仕訳(しわけ) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%95%E8%A8%B3 勘定科目(かんじょ
おいしい失業「スクール生活」マニュアル 1365円 実は会社を辞めてからのニート期間に僕は職業訓練の学校に通っていたことがありました。職業訓練ってかなり良い制度だと思うんだけど意外と実情が知られてないようなので勿体なく思っているので、ちょっと職業訓練について自分の体験を交えながら書いてみようかと思います。 簡単なFAQ 職業訓練って誰が受けられるの? 失業中の人なら誰でも受けられるよ。 雇用保険(失業保険)を払ってなかったら受けられないよね? いや、雇用保険は全く関係ないよ。誰でも受けられるよ。 職業訓練ってお金がかかるの? 授業料は無料だよ。交通費や通学手当(1日あたり500円)も出るよ。 職業訓練を受けると失業保険がたくさんもらえるって本当? たくさんもらえるというか、期間が長くなるよ。雇用保険を貰っている期間中に職業訓練に入学すると、本来の支給期間が終わっても、その訓練が終わるまで同
WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 先日、ついに個人事業の開業手続きをしてきました。といっても、単に税務署などに書類を提出してきただけですけどね。私の場合は従業員を雇う予定などはまったくないので、とても簡単に手続きができました。あっさり受理されて拍子抜けなくらいです。まあ、収入が一定額を超えなければ申請の必要すらないはずなので、こんなものなのかもしれませんね。 そんなわけで、本日は私の個人事業開業手
http://d.hatena.ne.jp/Hash/20081219/1229690768 というエントリが盛況らしく、実際に非常に分かりやすく書かれていており、すばらしいと思う。 ただ、分析をしっかりしすぎた結果、簿記ちょっと難しくね?という印象を持たれかねないと思ったので、 シンプルにこれだけやれば受かりますよという間口として分かりやすさが必要と思い、別のものを書かせてもらった。 これをみて難しいと思うかそうと思わないかは個人次第。基本は時間かければ誰でも受かる(受かっている)。 日商簿記検定2,3級のために勉強する意味会社で取らされるから、あるいは会計のさわりを知りたい人。 2級を取ったから財務諸表を読みこなせるとかないから(笑)あくまで入り口。そして、その入り口が大事。 たとえば、新聞読もうにも、日本銀行って何?赤字国債と建設国債の違いって何?だったら話にならないでしょってこと
職業訓練学校うめえwwwwwwwwwwwwwwwwww カテゴリ☆☆☆☆ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/07(金) 21:39:53.08 ID:O1lzrgm70 労働厨のみなさんすいません^^ うめえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 公共職業訓練のご紹介 雇用・能力開発機構では、就職を希望する方を対象に、職業能力開発総合大学校東京校、職業能力開発大学校、職業能力開発短期大学校、職業能力開発促進センター(公共職業能力開発施設)での教育訓練や、各種学校や専門学校、事業主団体等の民間企業への委託による各種の教育訓練を実施しています。この教育訓練は職業能力開発促進法に基づく公共職業訓練です。 都道府県では就職を希望する方を対象に、職業能力開発校での教育訓練や、各種学校や専門学校、事業主団体等の民間企業への委託による各種の教
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く