タグ

2019年1月21日のブックマーク (6件)

  • データ分析を用いたサービス開発におけるJupyter Notebookの話

    misreading chatの第11回で、 Jupyter Notebookの使い方聞いてみた、的なレポートの紹介をやってて、雑多な事をいろいろ書いてみたいと思ったのでこのブログを書いてみた。 前提として、最終的に実サービスに載せる為のモデル開発、というケースに限定して、Jupyter Notebookを使う場合の話をしたい。 実際自分が一番いろいろあると思うのがこの場合なので。 作業過程がなんとなく残る意義 Jupyter Notebookを皆が使う一番の意義は、作業した過程が、 追加のコストなしでなんとなく残る、という事だと思う。 この辺の話がpodcastでなかった気がする。 だいたいにおいて、実際のサービス開発においてのデータ分析では、 ほとんどの事は結論は出てなくて、事実はよくわかってない。 だから結果をまとめる、というフェーズにはなってない状態がすごく長くて、むしろそちらが常

  • scikit-learnとTensorFlowによる実践機械学習

    以前Tensorflowのを探してた事を覚えてた編集さんが、「最近Tensorflowのを出したので良かったら読んで見てください」と言って献してもらった。 今の自分がTensorflowについて学べるがこの世に存在するとは思えないのだけれど、このの評判は機械学習としてそこそこ良さそうで、ちょっと気になっては居た。 今年前半は小難しいを読んでばかり居たのでここらで息抜きに軽く普通のも読みたいと思ってた所なので、読んで見る事にする。 なお、私はたぶんそもそもに対象読者じゃない気がするので、このブログのポストを読む時はそのへんは差し引いてください。 開幕の前提にいまいち同意出来ない このは、プログラマのツールボックスに新しく機械学習を追加しよう、という前提で書かれている。 でもこの前提がもはや成立しないんじゃないか。 これは機械学習を、まるでサービス開発の一手法として必要に

  • 週刊Railsウォッチ(20181105)DBマイグレーション9つのコツとハマった話、Railsのモデルとディレクトリの設計ほか

    2018.11.05 週刊Railsウォッチ(20181105)DBマイグレーション9つのコツとハマった話、Railsのモデルとディレクトリの設計ほか こんにちは、hachi8833です。ハロウィーン色に染まったGitHubの草を見そびれてしまいました(´・ω・`)。 GitHub colored our contributions orange and black!! Happy Halloween everybody :) @github #github #Halloween pic.twitter.com/TbwoNrgFeB — nicole (@silicarich) October 31, 2014 つっつきボイス:「お、こんなイベントやってたんだ」「他の人の日報で気づいて、見に行ったらもう緑に戻ってました😢」「毎年やってるみたいですよ?😆」「かぼちゃ色🎃」 ハロウィンを

    週刊Railsウォッチ(20181105)DBマイグレーション9つのコツとハマった話、Railsのモデルとディレクトリの設計ほか
  • はじめての正規表現とベストプラクティス#4 先読みと後読みを極める

    #1: 基となる8つの正規表現 #2: 正規表現とは何か/ワイルドカードとの違い #3: 冒頭/末尾にマッチするメタ文字とセキュリティ、文字セットの否定と範囲 #4: 先読みと後読みを極める(記事) #5(特別編)|と部分マッチのワナ #6: 文字セットのショートハンド #7: Unicode文字ポイントとUnicode文字クラス #8: 対象の構造を意識した「適度にDRYな」書き方 #9: .*や.+がバックトラックで不利な理由 10: 危険な「Catastrophic Backtracking」前編 今回あたりから正規表現が領発揮しつつ、魔界入りし始めます。今回の記事は自分でもかなり苦しみました。まだ見落としがあるかもしれませんので、今後も更新すると思います。 正規表現の先読み・後読みは言葉で説明するとわかりづらいので、具体例から先に学ぶのがよいと思います。Rubularの実行例

    はじめての正規表現とベストプラクティス#4 先読みと後読みを極める
  • シェルスクリプトを高級言語のような書き味に近づける Tips 集 | 創作メモ帳

    Bash は言わずと知れた歴史あるコマンド言語です。テキストにコマンドの羅列を記述するだけで、手軽にシェルスクリプトとして実行することができます。 シェルスクリプトの実体はシェルコマンドの羅列に過ぎませんが、手続き型プログラミング言語にあるような制御構文も備えています。変数や条件分岐、ループ、関数などです。これらを使えばシェルスクリプトでプログラミングも可能です。 もちろん、現代の一般的なプログラミング言語と比べると機能は限られます。他の言語には見られないシェルスクリプト特有の癖や記法も数多くあり、最近の言語に慣れている人ほど、つまずくポイントが多いです。 しかし、シェルスクリプトだからこその良さもあります。Bash は現在でも多くの OS で標準シェルとして採用されており、普段使っているシェルコマンドを書くだけで動かせる手軽さは何者にも代えがたいです。一度身につけておくと長く使えるお得な

    シェルスクリプトを高級言語のような書き味に近づける Tips 集 | 創作メモ帳
  • 週刊Railsウォッチ(20181225)Rails 6新機能第2弾「Action Mailbox」、url_forは慣れが要る、Ruby製サーバーレスフレームワークJetsほか|TechRacho by BPS株式会社

    2018.12.25 週刊Railsウォッチ(20181225)Rails 6新機能第2弾「Action Mailbox」、url_forは慣れが要る、Ruby製サーバーレスフレームワークJetsほか こんにちは、hachi8833です。12月早々からクリスマス気分が年末気分に追い越されてしまった心持ちです。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 毎月第一木曜日に「公開つっつき会」を開催しています: お気軽にご応募ください 2018年最後のウォッチ、いってみましょう。 ⚓新年: 週刊Railsウォッチ「公開つっつき会#6」開催のお知らせ 応募先: 週刊Railsウォッチ 公開つっつき会 第6回|IT勉強会ならTECH PLAY[テックプ

    週刊Railsウォッチ(20181225)Rails 6新機能第2弾「Action Mailbox」、url_forは慣れが要る、Ruby製サーバーレスフレームワークJetsほか|TechRacho by BPS株式会社