2017年3月31日のブックマーク (4件)

  • 瞑想は脳を守る、脳の容積が増える : 場末P科病院の精神科医のblog

    4月22 瞑想は脳を守る、脳の容積が増える カテゴリ:双極性障害瞑想 前回のブログで、双極性障害の自己管理で病相後における機能の低下を防ぐには瞑想が良いと述べたが、瞑想の様々な効果はこれまでに多くの学者によって確認され報告されているのであった。 これまでの瞑想の脳への効果を要約すると、感情や気分のコントロール能力の向上、免疫機能の調整、抗酸化活性を高める、ストレス誘発コルチゾールの分泌を減らす、ストレスなどの脳への刺激に対してにバランスが取れた応答が可能になる、ストレスレベルの低下、ストレスの解消、肯定的な感情や高次の感情を育む、神経回路網を強化する、認知予備能力や認知機能を高める、注意力や集中力が高まる、瞑想をマスターした人の脳波所見では前頭部のθ波が増す(=リラクゼーションの状態にある)、PTSDの症状を緩和させる、など、様々なすばらしい効果が報告されている。瞑想にてADHDの症状まで

    瞑想は脳を守る、脳の容積が増える : 場末P科病院の精神科医のblog
    kawa2013
    kawa2013 2017/03/31
  • 数学の勉強法について|K.Mの目指せ電験1種+徒然なる日記

    4連休のKMです。 金曜日と月曜日に年休を取得したので、4連休です。 年度末で消滅する年休があるので、有休消化なう。   さて、ブログの読者さまから数学勉強法について相談を受けましたので、ブログで書きたいと思います。   みなさんは数学を勉強するときどうしてますか? 電験を勉強されてる方も数学は必須ですよね。 電験にでる数学は電気数学なので、そこに絞った数学を勉強されてると思います。 電気数学で必須なのは、微分方程式とラプラス変換、三角関数、複素数ぐらいですかね。   一般的な数学はどう勉強するのでしょうか? 数学の勉強の根源にあるのは基礎でしょう。 数学の基礎を鍛えるのに小学生の算数を勉強するのは”あまり”正しくないと思います。 例えば、中学生で連立方程式で解ける問題でも、小学生では”習っていない”ので、連立方程式以外で解かなければなりません。 俗にいう鶴亀算ですね。 連立方程式で解く

    数学の勉強法について|K.Mの目指せ電験1種+徒然なる日記
    kawa2013
    kawa2013 2017/03/31
  • 科学の森:「錬金術」夢と終わるか 核ごみの変換、研究30年目 | 毎日新聞

    やっかいな「核のごみ」を、安全な別の物質に変えられたら--。こうした夢をかなえようと日原子力研究開発機構などが進めているのが「核変換」の技術だ。しかし実現には大きな壁が立ちはだかっており「現代の錬金術」とも言われる。現状と課題を探った。【岡田英】 ●「夢の技術」期待も 原発の使用済み核燃料のうち、95%を占めるウランとプルトニウムは核燃料として再利用される計画の一方で、5%は高レベル放射性廃棄物(核のごみ)として残る。国はガラスと混ぜて固めて地下深くに埋める(地層処分)方針だが、放射線量が天然ウランのレベルに下がるのに約8000年、安全になるまで数万年以上かかり、長期にわたって隔離保管する必要がある。 ごみに含まれる放射性物質の半減期を短くして、扱いやすくするのが核変換の目標だ。原子力機構は、高速の中性子を施設内で使う「高速炉」や「加速器」を使って、ごみの中の放射性物質に中性子をぶつけ、

    科学の森:「錬金術」夢と終わるか 核ごみの変換、研究30年目 | 毎日新聞
    kawa2013
    kawa2013 2017/03/31
  • 40代を全力で楽しんでいる人には、「吸収力」がある - 自分の仕事は、自分でつくる

    20代の終わりを迎える頃、何となく青春みたいなものが終わり、人生が面白くなくなってしまうような気がしていましたが、20代に比べると、30代は数十倍、いや数百倍面白い10年でした。 40代はどうなるのか? 私が尊敬をしている何人かの40代に話を聞くと、どうやら40代は、30代よりも断然面白いとのこと。だったら、全力で40代を楽しんでやろう! と企んでいますが、当然普通に過ごしていても、きっと40代は面白くならない。では、面白い40代にするためには、何が必要なのか? まもなく40代を迎える今、ちょっとした個人的な研究テーマになっています。 「30代よりも、40代のほうが面白い!」と自信を持って言える人と、「40代になると、もう先が見えてきちゃうよね…」と愚痴る人は、何が違うのか? ひとつハッキリと言えるのが、「吸収力」の違いです。 40代を楽しんでいる人は、新しい知識、自分を向上させる知識など

    40代を全力で楽しんでいる人には、「吸収力」がある - 自分の仕事は、自分でつくる
    kawa2013
    kawa2013 2017/03/31