エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
数学の勉強法について|K.Mの目指せ電験1種+徒然なる日記
4連休のKMです。 金曜日と月曜日に年休を取得したので、4連休です。 年度末で消滅する年休があるので、... 4連休のKMです。 金曜日と月曜日に年休を取得したので、4連休です。 年度末で消滅する年休があるので、有休消化なう。 さて、ブログの読者さまから数学の勉強法について相談を受けましたので、ブログで書きたいと思います。 みなさんは数学を勉強するときどうしてますか? 電験を勉強されてる方も数学は必須ですよね。 電験にでる数学は電気数学なので、そこに絞った数学を勉強されてると思います。 電気数学で必須なのは、微分方程式とラプラス変換、三角関数、複素数ぐらいですかね。 一般的な数学はどう勉強するのでしょうか? 数学の勉強の根源にあるのは基礎でしょう。 数学の基礎を鍛えるのに小学生の算数を勉強するのは”あまり”正しくないと思います。 例えば、中学生で連立方程式で解ける問題でも、小学生では”習っていない”ので、連立方程式以外で解かなければなりません。 俗にいう鶴亀算ですね。 連立方程式で解く
2017/04/01 リンク