2017年11月8日のブックマーク (9件)

  • 【全国調査】薄毛は男性の自信喪失にもつながる? 薄毛男性の気になる本音を調査 | AGAタイムス 医師監修の毛髪専門メディア

    AGAタイムス編集部では薄毛についてインターネットによるアンケート調査を実施しました。その結果、薄毛治療をあきらめている人の数がとても多いことがわかりました。また薄毛になったことで自信やおしゃれへの関心を失った人も多く、薄毛が心理的なダメージになっていることもわかりました。 ■調査概要 ◯調査対象:20~69歳の男性 1457名のうち「自分は薄毛である」と回答した616名 ◯調査時期:2017年8月 ◯調査方法:インターネット調査 ◯調査地域:全国 調査結果概要 ◯薄毛男性はみんな薄毛を気にしているという結果に! ◯薄毛を気にしつつも行動に出ない人が8割 ◯男性は薄毛治療に対して半信半疑!? 治療費を惜しむ人が半数以上 ◯薄毛になって自信を喪失する人が多数。対人関係への影響も ◆やはり薄毛は気になるもの 全国の成人男性に尋ねたところ「自分は薄毛だ」と考えている人のうち、「薄毛を気にしている

    【全国調査】薄毛は男性の自信喪失にもつながる? 薄毛男性の気になる本音を調査 | AGAタイムス 医師監修の毛髪専門メディア
    kawa72
    kawa72 2017/11/08
    薄毛はたしか、男性ホルモンが強いからなるものであって、フサフサの方がむしろ生物学的に男として軟弱者なのかと…
  • うちの娘はあまり欲がない? - ずずこちゃブログ ~育児と家計のおはなし~

    こんにちは、ママ美です。 我が家の4歳児・娘ずずのお話です。 第一子だからか、長女だからか分かりませんがあまり欲張らないような気がします。 ・・・気がするだけかもしれませんが(笑) それは「どうぞ」がブームだったときから始まった 1歳前後で「ちょうだい」「どうぞ」がブームの時ってありますよね。 娘ずずも例にならって毎日のように「どうぞ」をしていました。 おもちゃを「どうぞ」と手渡して、また「ちょうだい」ってすることもよくあったんですが、それ以上によくあったのが自分のべているものをあげること。 おやつやご飯のとき、私たちが「ずず1個ちょうだい」というと、ニコニコでくれるんです。 自分の好きなべ物でも。私たちがもらってべても怒りません。 むしろ、私たちの頬を軽くたたいて、代わりに「美味しい、美味しい」をやってくれるくらい。 第一子だったのでこれが普通かとも思いましたが、そうではないんです

    うちの娘はあまり欲がない? - ずずこちゃブログ ~育児と家計のおはなし~
    kawa72
    kawa72 2017/11/08
    ちっちゃい頃からそんなに謙虚だとかえって心配なところもありますけど…そういう生き方は損も多いと思いますが、やっぱりお天道様は見てますよね。甘えかたも上手になりますよう(^_^)
  • 赤ちゃんに搭載されているセンサは全部でいくつ?【7ヶ月】 - パパパッとパパ

    赤ちゃんには高感度なセンサが仕込まれているに違いない 我が家は2歳11ヶ月と生後7ヶ月の兄弟との4人暮らし。 上の子が赤ちゃんのときにも、まだ下の子が赤ちゃんの今も思うことがあります。それは寝ている赤ちゃん敏感すぎ!ってことです。 もうすぐ3歳になろうかというお兄ちゃんは夜寝ているときにどんなに乱暴に扱っても(!!)起きることなくぐっすり寝ているのに、下の子は超絶敏感です。特に抱っこで寝かした後に布団に置くときが敏感すぎてひどいです。 わたし白状しますが、下の子を抱っこで寝かして布団に置くことができません。どんなに慎重にゆーーっくり置こうとしても必ず起きてしまいます。そういえば上の子のときも似たような感じでした。 あまりにも敏感すぎる赤ちゃん。もはや全身に高性能なセンサが付いているとしか思えない…。 今回は赤ちゃんに搭載されているセンサの被害者である私が、その驚異の性能をありのままに語りま

    赤ちゃんに搭載されているセンサは全部でいくつ?【7ヶ月】 - パパパッとパパ
    kawa72
    kawa72 2017/11/08
  • 同僚が全員疲れ果てた子持ち女性だと職場での会話はこんな感じになる「お母さんおちっこしたい」「あのクックがさぁ」「あークックね」

    ちちかわ @emi_haha 職場の同僚は全員が子持ち女性で、とにかく全員もれなく常に疲れ果てているので、特に子供がまだ小さい人同士の会話は「ちょっとトイレ行っていい?お母さんおちっこしたい」「いいよー!おもらしする前に言えて偉いね!」「終わったらちゃんと手を洗うんだよ~」と、客観的にみるとだいぶ頭がおかしい 2017-11-07 14:04:51 ちちかわ @emi_haha のことを「あのクックがさ」「あークックね」で話が通じたり、忙しい時の「じゃあとりあえずお母さんがやっとくね」みたいなセリフに誰も突っ込まない。疲れ果てているので 2017-11-07 14:10:06

    同僚が全員疲れ果てた子持ち女性だと職場での会話はこんな感じになる「お母さんおちっこしたい」「あのクックがさぁ」「あークックね」
    kawa72
    kawa72 2017/11/08
    疲れてるかもしれないけど争う元気もないからかえって平和
  • 旦那を泣かせられる映画ってない?

    映画を見て感動シーンになるとすぐ泣く私みて「すぐ泣くんだから」と言われつづけてきた。 「劇場版 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」 「帰ってきたドラえもん」 「クレヨンしんちゃん 爆睡!ユメミーワールド大突撃」 「インサイド・ヘッド」 最近みた映画でめっちゃ泣いた、帰ってきたドラえもんは何回見ても泣ける。 私が大号泣してるのを横目でみて、ふっと笑っている旦那。むかつくぜ。 今まで付き合ってきて、旦那が泣いた映画は2つ「アナと雪の女王」「クレヨンしんちゃん ガチンコ!逆襲のロボとーちゃん」。 (前者はアナの優しさに胸打たれたらしい、後者は父親になった自分とロボひろしを重ねたらしい) (ちなみに私はどちらも泣いてない) 子供ができて溺愛しているので、父子がテーマの話は弱いみたい。。 ふぇええ…って泣いてる旦那を横目で見ながら勝ち誇った顔でポテチべたい。 アニメ映画以外でももちろんいい

    旦那を泣かせられる映画ってない?
    kawa72
    kawa72 2017/11/08
    アナ雪で泣くの逆にすごくないですか?わたしアナにイライラしちゃって無理だったんですけど…(論点そこじゃない
  • 男性も妊娠可能になる時代が?子宮の移植技術向上によりすぐにでも可能?(アメリカ生殖学会) : カラパイア

    専門家によると、明日にでも男性の妊娠が可能になりそうなほど子宮移植の技術が向上しているそうだ。 アメリカ生殖学会の会長リチャード・パールソン博士は、その学会中に性転換で女性となった人物に子宮を移植できない解剖学的な理由はないと発表した。

    男性も妊娠可能になる時代が?子宮の移植技術向上によりすぐにでも可能?(アメリカ生殖学会) : カラパイア
    kawa72
    kawa72 2017/11/08
    子宮を男性に移植して産むなら、SFとかでよくある試験管とか変な装置のなかで胎児が液体漬けになってるみたいなのよりは自然かな、とは思うけど
  • 隣の迷惑クソ親子マジで消えろ

    何で毎晩毎晩赤ちゃんの夜泣きで起こされないといけないんだよ うるせえんだよマジで うちの親も他の住民も大家も そんな迷惑なやつを甘やかすな。普通に騒音公害だし、そもそも大変とか可哀想とかなんで思ってやる必要があるんだ?そんなん産んだやつの責任だろ こっちは受験控えてんのに、お前みたいな迷惑親子に睡眠削られて勉強中もうるさくされていい加減殺意湧くわ。毎日毎日ストレスなんだよ その親子もムカつくし、あとうちの親にもムカつく。うるさくて困るから大家に厳重注意なり依頼して欲しいって話したら赤ちゃんは泣くのが仕事なんだから我慢してあげなさいってさ。一回あんまりうるさいから壁叩いたら親に怒鳴られた。壁叩かれるのが嫌ならさっさと泣き止ませれば済む話だろ。他人に迷惑かけといて可哀想もくそもあるか 泣くのが仕事っていうけど、それのせいでこっちは何回も夜中に起こされたりしてるんだけど?成績下がったら責任取って

    隣の迷惑クソ親子マジで消えろ
    kawa72
    kawa72 2017/11/08
    もし仮に虐待だったとしたら通報すれば解決してるはず、そんなことにイチャモンつけるくらいなら、受験で良い結果を出せたところでロクな大人にはなれない。
  • 「AIは魂を持つのか? ゴーストが宿るのか?」押井守(映画監督)×山田胡瓜(漫画家・『AIの遺電子』作者)特別対談

    2045年に人工知能が全人類の知能を超えるシンギュラリティ(技術的特異点)を迎えるともささやかれる昨今。革命的な変化に希望を見る人々がいる一方で、AIの発展に警鐘を鳴らす科学者も少なくない。こうした時代の空気に呼応したSF漫画が、山田胡瓜氏による『AIの遺電子』だ。描かれるのは、政府や大企業が超高度AIを運用し、人造のヒューマノイドが人権を持ち、人間社会の中に組み込まれた、シンギュラリティ後の未来。人々はテクノロジーの進化によって顕現した悩みや喜びと向き合うが、その姿はどこか、我々読者が生きている現代ともシンクロする。 そんな山田氏に「SFのリアリティの原体験」を授けたのが、映画『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』、『イノセンス』の押井守監督。未来の人間のあり方を、義体や電脳化が実現した世界を通じて描き出し、国内外にインパクトを与えた。今回、AIというキーワードから山田

    「AIは魂を持つのか? ゴーストが宿るのか?」押井守(映画監督)×山田胡瓜(漫画家・『AIの遺電子』作者)特別対談
    kawa72
    kawa72 2017/11/08
  • アンドロイド黒柳徹子の部屋に、シン・ゴジラ襲来

    アンドロイド黒柳徹子の部屋に、シン・ゴジラ襲来
    kawa72
    kawa72 2017/11/08