タグ

2007年2月14日のブックマーク (4件)

  • ATOKの可能性を感じる:むささびの視線:オルタナティブ・ブログ

    ATOKファンとしては、たんなる日語変換機能を超えたFEPって、かなり面白いかもしれないと思わせるものだった。 ブロガーズミーティングで、ジャストシステムさんからATOKの最新動向を聞いた。FEPって、普段はとうぜんながら日語変換にしか使っていない。ATOKでは辞書機能が使えるので、変換作業のなかで意味を確認したりと便利なのは知っていた。 これに加え、いまでは変換している作業から直接地図を呼び出したりといったことができるようになっているとか。これってどれくらい便利かというと、通常なら地名をブラウザなりの入力フィールドに入力してリターンキーを押す。検索結果の中から地図を選んでクリックすると地図が表示されるという、確実に2ステップの作業が必要になる。これが、どこでもいいから入力フィールドに地名をタイプインし、確定するときに地図を選べばいいのだ。つまり0.5ステップで、目的の地図を表示できる

    ATOKの可能性を感じる:むささびの視線:オルタナティブ・ブログ
    kawacho
    kawacho 2007/02/14
  • xfyは誰がどうやって使うものなのか:むささびの視線:オルタナティブ・ブログ

    前回に引き続き、ちょっと時間は経ってしまったがジャストシステムの話題。前回はATOKってすごそうだということを書いたが、さて最近力を入れているxfyはどうだろう。 ジャストシステムのxfyについて、私が初めて話を聞いたのは1年以上前の米国での展示会ブースでのこと。簡単な説明を聞きデモもみせてもらったが、なんだかよくわからずピンとくるものはなかった。XMLベースのツールだということは理解できたが、誰が何のために使うものかが想像できなかったのだ。 その後、何度か説明会などでxfyについて話を聞く機会があったが、その過程を経ても「誰が何のために?」の状況は変わらず。すごそうで便利そうだが誰が使うのだろうか、これを使うとどのような仕事が効率化できるかといったあたりが、ずっと疑問として残っていたのだ。 で、今回のブロガーズミーティング。xfyで作られたブログエディタについて説明を聞き、デモをみせても

    xfyは誰がどうやって使うものなのか:むささびの視線:オルタナティブ・ブログ
    kawacho
    kawacho 2007/02/14
    『少なくとも現段階のxfyには1つの定まった目的があるのではなく、XMLの利便性を拡大する可能性があるツールだということ。』
  • FrontPage - java-ja

    java-jaはJavaエンジニアが 気軽に交流できる場所を提供したいとか思っているしだいです。 ↑

    kawacho
    kawacho 2007/02/14
    java-jaはJavaエンジニアが気軽に交流できる場所を提供したいとか思っているしだいです。
  • GPL violation of SHARP Zaurus

    経緯: SHARP Zaurus の SL-C860 という型番の製品は、 Sonet の bitWarpPDA という Internet 接続サービスに対応するために、 authdrv という実行ファイルを install した状態で出荷されています。 また、 SL-C750/760 という型番用にbitWarpPDA 対応ソフトが公開されていますが、 こちらも同じ authdrv を含んでいます。 この authdrv の実体は ppp-2.4.0 の改造品で、 この ppp-2.4.0 の中には GPL に従って公開されている tdb.c が含まれています。 GPL に従うならば、 Zaurus 販売元の SHARP はこの authdrv の source 公開義務がある筈ですが、 SHARP にこの authdrv をライセンス提供しているアジアパシフィックシステム総研は公開を拒

    kawacho
    kawacho 2007/02/14
    「SHARP Zaurus の GPL 違反を検証」