タグ

SSHに関するkawachoのブックマーク (6)

  • SSHの仕組み!ぼんやりとした理解だったものをすっきりさせようの会 - nigoblog

    特にシリーズ化を目論むわけではないですが、 完全に理解しているわけではないけど、使える。 みたいなものってありますよね。 そういうのはよくないのでしっかりと理解しよう! というテーマでやります。 今回はSSHの仕組みについて書いていこうと思います。 参考記事 概要 ~SSHとは~ SSHの仕組みを理解するための用語 鍵交換方式の仕組みと実際のコマンド 便利なオプション まとめ このような流れで書いていきます。 参考記事 こちらを参考にします。(ぶっちゃけこれだけ見ればオッケーな気も。。。) 公開鍵暗号について理解が足りていなかったのでメモ - かせいさんとこ 鍵交換方式による認証 概要 ~SSHとは~ SSHはSecure Shellの略で、あるマシンに別のマシンからアクセス , ログインするというイメージです。 主にサーバー(リモート)にクライアント(ローカル)からアクセスするときに使い

    SSHの仕組み!ぼんやりとした理解だったものをすっきりさせようの会 - nigoblog
    kawacho
    kawacho 2014/02/25
  • SSH+秘密鍵が必要なリポジトリから、Gitコマンドで操作する方法 - プログラマでありたい

    Gitのリポジトリサーバへのアクセスが、SSH経由というのはよくあると思います。こんな感じで git clone ssh://severname/repository/project.git その際、認証がID+パスワードではなく、ID+秘密鍵の場合もあると思います。その際、Gitでの認証はどうしたら良いのでしょうか?一般的なGitのクライアントソフトの場合、認証キーを指定することが出来ます。一方で、Gitのコマンドの場合、認証に関わる指定はなさそうに見えます。(git --helpをご覧あれ) $ git --help usage: git [--version] [--exec-path[=<path>]] [--html-path] [--man-path] [--info-path] [-p|--paginate|--no-pager] [--no-replace-objects]

    SSH+秘密鍵が必要なリポジトリから、Gitコマンドで操作する方法 - プログラマでありたい
  • Git - Book

    The entire Pro Git book, written by Scott Chacon and Ben Straub and published by Apress, is available here. All content is licensed under the Creative Commons Attribution Non Commercial Share Alike 3.0 license. Print versions of the book are available on Amazon.com. The version found here has been updated with corrections and additions from hundreds of contributors. If you see an error or have a s

  • SSHのRFC化で何が? 現TeraTerm開発者が語る

    1月に発表された暗号化プロトコルSSHのRFC発行。セキュリティ基盤として広く使われてきたが、今回の制定でどのように変化があるのか? TeraTermとTTSSHの現開発者がこれまでの経緯を語る。 世界標準化のインパクト 2006年1月、既報のようにSSH(Secure Shell)プロトコルがRFCとして標準化された。 RFC化される前からすでにSSHはデファクトスタンダードとしての地位を確立していたが、仕様が標準化されていなかったために、SSHに対応した各製品の実装がメーカやプロジェクトによりまちまちであった。 今回のRFC化により、SSHの実装が統一され、ユーザはより使いやすい環境を手に入れることが期待できる。そして、SSHプロトコルの認知度がさらに高まっていくものとなるだろう。 この記事では、SSHのこれまでの歩み、そしてRFC化によってどのような可能性が開花するのかを分析していく

    SSHのRFC化で何が? 現TeraTerm開発者が語る
  • UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2

    Tera Term は、オリジナルの Tera Term Pro 2.3 の原作者公認の後継版です。オープンソースで開発されており、UTF-8 表示に対応しています。 また、SSH1 対応モジュール TTSSH を拡張し、SSH2 プロトコルをサポートしています。 インストール ダウンロードが完了したら、パッケージをクリック(もしくはダブルクリック)して実行する。するとインストールウィザードが起動するので、ウィザードの指示に従ってインストールする。なお、途中でインストール... インストール方法を見る

    UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2
    kawacho
    kawacho 2006/04/04
    TeraTermPro 開発、TTSSH の SSH2 対応をやっとるらしい。
  • 窓の杜 - 【NEWS】UTF-8、SSH2対応のターミナルソフト「UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2」

    UTF-8、SSH2対応のターミナルソフト「UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2」 UTF-8形式の文字コードやSSH2接続に対応するターミナルエミュレーター「UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2」v4.18が、7月24日に公開された。Windows 98/Me/XP/2000/NT 4.0/Server 2003に対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2」は、Telnetとシリアル接続に対応したターミナルエミュレーター「TeraTerm Pro」を、多くの開発者の手で拡張したもの。原作者の許可を得てパッチではなくフルパッケージとして配布されており、単体で動作可能だ。大きな変更点は文字コードUTF-8の表示と、SSH/SSH2プロトコルによる接続への

  • 1