タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (394)

  • 中小企業が「優秀なスタッフを採用する秘訣」とは 「管理ゼロ経営」で注目の社長に聞いてみた

    中小企業が「優秀なスタッフを採用する秘訣」とは 「管理ゼロ経営」で注目の社長に聞いてみた:長谷川秀樹の「IT酒場放浪記」(1/5 ページ) 元ハンズラボCEOで、現在メルカリのCIO(最高情報責任者)を務める長谷川秀樹氏が、志高きゲームチェンジャーと酒を酌み交わしながら語り合う対談。今回のゲストは、2019年1月に刊行された著書『「管理ゼロで成果はあがる~『見直す・なくす・やめる』で組織を変えよう」』が好評のソニックガーデン代表取締役社長、倉貫義人さんです。 同書籍では、管理職のいないフラットな組織を実現したユニークな経営手法や哲学が詳述され、話題になっています。「遊ぶように働きたい」という倉貫さんが、「自分もメンバーも楽しいと思える働き方」をどう実現しようとしているのか――。同じくITエンジニアたちを率いる長谷川さんがその秘訣(ひけつ)を探ります。 「報酬は“つらさの代償”じゃない、楽

    中小企業が「優秀なスタッフを採用する秘訣」とは 「管理ゼロ経営」で注目の社長に聞いてみた
    kawacho
    kawacho 2019/08/21
  • アース製薬、「殺虫剤」改め「虫ケア用品」に なぜ?

    アース製薬は10月末から、「殺虫剤」と呼んできたカテゴリーを「虫ケア用品」に変更し、公式Webサイトで使い始めた。「殺虫剤」は「人体に有害なイメージがあり、使うのが怖い」と考える消費者が全体の5%程度存在するといい、「マイナスイメージを払拭(ふっしょく)する狙いがある」(広報担当者)という。 「当社の殺虫剤は安全性を重視しており、有効成分が天然由来の製品もある。『毒性が高そう』という印象を変えたかった」という。業界の区分では虫よけ剤も殺虫剤に該当するなど、製品がカテゴリーの呼称にそぐわないケースがあるため、「呼称を変えることで分かりやすさを向上する目的もある」としている。 同業他社への普及活動も始めており、業界全体で「虫ケア用品」の定着を目指す。今後は小売店にも趣旨を説明し、売り場表示の変更も図っていく予定だ。 現在、殺虫剤の市場規模は約1200億円。広報担当者は「呼称変更が市場にもたらす

    アース製薬、「殺虫剤」改め「虫ケア用品」に なぜ?
    kawacho
    kawacho 2017/12/10
  • 「社員の要望は聞きすぎない」 V字回復ミクシィの「はたらく環境」づくり

    V字回復を果たしたミクシィは、“社員のやる気を引き出し、コミュニケーションを創出し続けるため”にどんなオフィス環境を構築しているのか。 6月27日、品川のコクヨ東京ショールームにて、コクヨ主催のワークスタイル改革セミナーが開催された。テーマは「やる気を引き出し、コミュニケーションを創出する“停滞しない組織”の作り方」。基調講演には、ミクシィの「はたらく環境課」室長として社員のパフォーマンス向上に尽力する橋貴史氏が登壇し、自社の取り組みについて語った。 橋氏はもともと情報システム部のエンジニア出身。ゲームアプリ「モンスターストライク」(モンスト)がヒットした2014年の夏、社長が今の森田仁基氏に代わったタイミングで社長直下の組織に所属することになった。 モンストの急速な成長が見込まれる中、開発環境に対するエンジニアの要求をスピーディーに吸い上げ、成果を出しやすい環境を作ることを目的とした

    「社員の要望は聞きすぎない」 V字回復ミクシィの「はたらく環境」づくり
  • Skypeとの使い分けは? LINEとの置き換えは? Microsoft Teamsの効果的な活用法

    マイクロソフトが、2017年6月9日に品川の社で開催したMicrosoft Teams(以下、Teams)のセミナーは、日における同製品のローンチイベントとなった。コラムでは前回に続き、今回も同セミナーの様子を紹介。イベント後半に開催されたTeamsの活用座談会をレポートする。 座談会では、Phone Appli 執行役員 新規事業開発部部長の山祐樹氏、ミマキエンジニアリング 管理部経営情報システム部システムインフラ企画推進グループリーダーの阿部正樹氏、日ビジネスシステムズ パートナーアライアンス部ビジネスアライアンス開発部部長の田中祐司氏、日マイクロソフト ビジネスプランニンググループ部長の小澤拓史氏が登壇。各社がTeamsを先行活用して得たメリットや課題などについて、ざっくばらんに意見を交換した。モデレーターは、日マイクロソフト Officeマーケティング部シ

    Skypeとの使い分けは? LINEとの置き換えは? Microsoft Teamsの効果的な活用法
  • 最近のクルマ、顔つきが“反抗期”っぽいのはなぜ? カーデザインのプロに理由を聞いた

    最近のクルマ、顔つきが“反抗期”っぽいのはなぜ? カーデザインのプロに理由を聞いた:新連載・クルマの未来はIoT(1/3 ページ) 乗り物とIoTの関係性をITmedia NEWSの車好き記者・ヤマグチが追う新連載がスタート。第1回目はSNSで話題になった“カーデザインの反抗期”について専門家に聞いてみた。カーデザインは「女性の化粧」と関係があるらしい。それってどういうこと? IoT、人工知能AI)──盛り上がる先端テクノロジーを語る上で、「自動車」は欠かせないものとなった。人々が夢見た「自動運転」が現実のものになりつつあるからだ。今年5月には、トヨタ自動車が開発中の自動運転車に、半導体メーカー・米NVIDIAのAIプラットフォームを採用すると発表して話題を呼んだ。 NVIDIA(エヌヴィディア)は、少しでもPCをかじったことがある人なら知らぬ者はいないであろう有名企業。一部では“謎のA

    最近のクルマ、顔つきが“反抗期”っぽいのはなぜ? カーデザインのプロに理由を聞いた
    kawacho
    kawacho 2017/06/13
  • 「日本の盛り上がりにびっくり」──HoloLensの父、アレックス・キップマン来日 開発現場の光景に「鳥肌が立つ」

    MicrosoftのMR HMD(複合現実ヘッドマウントディスプレイ)「HoloLens」開発者のアレックス・キップマンさんが来日し、都内で開かれた開発者向けイベント「de:code 2017」(5月23~24日)に登壇。基調講演で「MRこそ、コンピューティングの未来である」と話した。

    「日本の盛り上がりにびっくり」──HoloLensの父、アレックス・キップマン来日 開発現場の光景に「鳥肌が立つ」
  • MS社長室のスタンディングデスクがもたらした“働き方改革”

    マイクロソフトの社長を務める平野拓也氏の社長室にある「スタンディングデスク」。これは、同氏が社長に就任した2015年7月から約1年が経過した2016年8月、社長室のリニューアルを機に導入され、同氏の強い意思が反映されたものだという。 左: ガラス張りになっている日マイクロソフトの平野拓也社長の社長室 / 中: 入口には「The President's Office」の文字 / 右: 導入されたスタンディングデスク。パワポの資料などを大型画面に映し出して議論する 企業の社長を取材したり、オフィス家具メーカーの取材で先端オフィスの事例を聞いたりする機会も多いのだが、社長室にスタンディングデスクを導入したという話は初めて聞く。日企業の社長室としては、異例ともいえるものではないだろうか。 実は2015年7月の社長就任直後に、平野社長のオフィスを見せてもらったことがある。その際に平野氏は、東

    MS社長室のスタンディングデスクがもたらした“働き方改革”
  • 「DMV」計画実現へ、徳島県はホンキだ

    杉山淳一(すぎやま・じゅんいち) 1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲームPCのカタログ、フリーソフトウェア、鉄道趣味、ファストフード分野で活動中。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。著書として『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』『A列車で行こう9 公式ガイドブック』、『ぼくは乗り鉄、おでかけ日和。 日全国列車旅、達人のとっておき33選』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの日々」「汽車旅のしおり」、Twitterアカウント:@Skywave_JP。 「DMV(デュアル・モード・ビークル)」は、マイクロバスの車体に鉄道用の車輪を付けて、線路と道路の両方を走行可能な車両だ。そのメリットとデメリットについては、2013年9月に山形

    「DMV」計画実現へ、徳島県はホンキだ
  • 「社会人としてあり得ない有休の理由」記事削除 マイナビ「不適切と判断」

    マイナビは1月30日、「マイナビウーマン」に掲載した記事「意味わかんない!『社会人としてありえない』有休取得の理由7つ!」と、「男性に聞いた! 女性が『生理休暇をとる』のはアリ?」をそれぞれ削除したと発表した。「法的趣旨を誤解させる表現があり、内容が不適切と判断した」としている。 有給休暇の記事は27日に掲載。有休取得の「あり得ない」理由として、(1)寝坊したから、(2)二日酔いがヒドいから、(3)やる気が出ないから、(4)彼氏と大ゲンカしたから、振られたから、(5)体が痛いから、(6)天気が悪いから――の6つを挙げて「ずる休みと変わらない」などと批判し、「有休は働く人の権利だが、常識ある使い方をしたい」と結んでいた。この記事に対して「そもそも有休取得に理由は必要ない」などとネットユーザーから批判が集まり、“炎上”状態になっていた。 生理休暇の記事は25日付け。男性に「生理休暇をとるのはア

    「社会人としてあり得ない有休の理由」記事削除 マイナビ「不適切と判断」
  • 「ATOK」に10年ぶり新変換エンジン ディープラーニング活用で誤変換30%減 「以前やめた人にも試してほしい」

    ジャストシステムは12月1日、日本語入力ソフト「ATOK 2017 for Windows」を2017年2月3日に発売すると発表した。ディープラーニング技術などを用いて変換精度を高めたのが特徴。日語ワープロソフト「一太郎 2017」も同時発売し、価格はATOKが8000円から、一太郎が2万円から(いずれも税別)。 ATOK 2017の特徴は「機械学習を用いた新変換エンジン」だ。10年ぶりに変換エンジンを刷新し、新開発の「ATOKディープコアエンジン」を採用。長年にわたって研究開発を積み重ねてきた変換アルゴリズムに、ディープラーニングによる統計的な言語処理技術を取り入れ、ATOK 2016と比較して誤変換を約30%削減できるという。 これまでの変換エンジンは、さまざまな文章にみられる特徴を人がアルゴリズムに組み込んでいく開発手順が一般的だった。新エンジンは、ディープラーニング技術を用い、W

    「ATOK」に10年ぶり新変換エンジン ディープラーニング活用で誤変換30%減 「以前やめた人にも試してほしい」
    kawacho
    kawacho 2016/12/06
  • 「アーロンチェア」22年ぶり刷新 「リマスター版」来年初頭に発売へ

    米Herman Millerは、高機能ワークチェア「アーロンチェア」を22年ぶりに刷新し、「リマスター版」を来年初頭に発売する。サスペンションやチルト機構などを刷新し、現代のワークスタイルに最適化したという。 アーロンチェアは人間工学に基づいて設計された高機能ワークチェアの先駆けで、1994年に発売された。長時間座ってPC作業を行うプログラマーなどデスクワーカーから支持が厚く、これまでに世界134カ国で700万台以上売れているという。従来品は10万円~20万円ほどで市販されている。 リマスター版アーロンチェアは、従来品と同様なデザインを引き継いだ。座面と背もたれを8つのゾーンに分け、最適な張力に調整して体圧を分散。サスペンションシステムやチルト機構を刷新し、座る人の体重と体型に合わせてより快適に座れるようにした。 色は「ミネラルカラー」「カーボンカラー」「グラファイトカラー」の3種類。サイ

    「アーロンチェア」22年ぶり刷新 「リマスター版」来年初頭に発売へ
  • ついにiPhoneでSuicaが利用可能に――AppleとJR東日本が協力して生み出したSuicaの新しい姿

    ついにiPhoneSuicaが利用可能に――AppleJR東日が協力して生み出したSuicaの新しい姿:林信行の現地リポート(1/3 ページ) AppleJR東日の連携 既報の通り、iPhone 7とApple Watch Series 2はFeliCaチップを搭載し、Suicaの利用が可能になるが、これは日で購入したiPhoneだけの特徴だ。 10月下旬のある日、突然、iPhone 7やApple Watch Series 2の画面に、Suicaが使えるようになったことを伝える通知が表示される。そしてその日を境に、駅の数にして4710、バス3万台、そしてお店の数にして35万店舗以上で採用される世界最大の電子決済サービス、Suicaが両デバイスで利用可能になる(この数字は3年前から始まった他の交通系ICカードとの相互利用を含む)。 これは10年前の2006年に誕生し、現在では4

    ついにiPhoneでSuicaが利用可能に――AppleとJR東日本が協力して生み出したSuicaの新しい姿
  • リオ五輪のかっこいい卓球台は「日本の技術の集大成」 ソニー出身のデザイナーが手がける

    リオデジャネイロ五輪で、卓球男子団体の日チームがメダルを確定させるなど卓球競技が盛り上がる中、卓球台のデザインにも注目が集まっている。脚部が「X」型で、流線型の重厚感のあるつくりが「かっこいい」と話題だ。 この卓球台の名称は「Infinity(無限=∞)」。日のメーカー三英(千葉県流山市)が開発したものだ。ウォークマンのデザインなども手がけたソニー出身のプロダクトデザイナー・澄川伸一氏がデザインを担当。木製の脚部には東日大震災で被災した岩手県宮古市産の木材を採用し、高級家具メーカーの天童木工(山形県天童市)が制作を手がけた。 三英の三浦慎社長のインタビュー記事(PDF)によると、和のテイストとブラジルらしさを融合し、東日大震災被災地の復興への思いを込めて制作したという。合板で複雑なデザインを実現するため、高い技術を持つ天童木工に制作を依頼したことなども明かしている。 デザイナーに澄

    リオ五輪のかっこいい卓球台は「日本の技術の集大成」 ソニー出身のデザイナーが手がける
  • 「スピードテスト」にどれだけ意味があるのか?

    スピードテストは何を測っている? スピードテストアプリはいくつかの種類が配布されていますが、どのアプリもおおむね結果表示は同じです。「ダウンロード速度」「アップロード速度」の表示と、「ping値」(RTT・遅延時間)が表示されるのが一般的でしょう。速度は数字が大きい方が速く、ping値は速度が小さい方が良いといわれています。これらの数字は、手元のスマートフォンと、インターネット上に設置されたスピードテスト用サーバの間で実際に通信を行い、その模様を計測することで数値を算出しています。 通信速度が低下したり、ping値が悪くなったりする原因は、スマートフォンからスピードテストサーバの間にあるさまざまな通信設備の混雑や、電波状況の悪化です。そして、混雑と一口に言っても混雑が発生するポイントにはさまざまな箇所があります。 上記の図では、スピードテストの結果に影響を与えそうな要素を列挙しています。た

    「スピードテスト」にどれだけ意味があるのか?
    kawacho
    kawacho 2016/06/30
  • Omoidoriで想い出のフォトグラフが帰ってきたら

    過去を振り返りながら現在のテクノロジーと対比させるという、温故知新的連載「立ちどまるよふりむくよ」をここにスタート。その第1回は「想い出のフォトグラフ」を、PFUのアルバムスキャナ「Omoidori」で再訪する。 もう会えない家族・友人、失われた場所、そういった想い出には、デジタル化されていないものが多い。フォトアルバムに残された銀塩写真もそうしたものの1つだ。 フォトアルバムなどに収められている銀塩写真は、覆っているフィルムや光沢仕上げなどがあるため、多くの場合、取り出してスキャンする必要がある。いったん取り出すと戻すのが大変で、順番が変わることも。台紙に直接糊付けされているものは、はがしたとしても写真が破けてしまう危険性もある。古い世代のものは糊付けされていて、比較的新しいフエルアルバム的なのは、透明フィルムに入れていくタイプなので取り出さないと反射しやすい。どっちにしてもやっかいだ。

    Omoidoriで想い出のフォトグラフが帰ってきたら
  • App Storeに加えられる3つの改善――林信行がフィル・シラーにインタビュー

    App Storeに加えられる3つの改善――林信行がフィル・シラーにインタビュー:WWDC直前の重大独占ニュース!(1/3 ページ) 米国時間6月13日(日時間14日午前2時)から、Apple主催Worldwide Developers Conference(WWDC)が開幕する。27年目となる今年のイベントは異例ずくめ。オープニングの基調講演会場は、例年の大ホール会場から2015年秋に「iPhone 6s」などが発表された「Bill Graham Civic Auditorium」に移り、スカラシッププログラムとして世界中から有望な学生も招待している。 しかし、それ以上に驚いたのが、WWDCの会期に先駆けて世界各国ごとに数名のジャーナリストとの電話インタビューを行い、WWDCの中心になるテーマの一部を事前に発表したことだ。 日では25年にわたるWWDCの取材や、通訳を通さず直接、英語

    App Storeに加えられる3つの改善――林信行がフィル・シラーにインタビュー
  • 「マイクロソフトを嫌っていたのではない、われわれが嫌われていたのだ」――Rubyまつもとゆきひろ氏が語る、MSの壁

    「われわれがマイクロソフトを嫌っていたのではない、マイクロソフトがわれわれを嫌っていたのだ」――日のソフトウェア技術者であり、Rubyの父とも呼ばれるまつもとゆきひろ氏は、日マイクロソフトが主催する開発者向けイベント「de:code 2016」でこう語った。一体何があったのか。 「オープンソースソフトウェア」の誕生 その歴史は、1996年までさかのぼる。当時、米Microsoftが開発していた「Internet Explorer」の機能強化により、それまで大きなシェアを獲得していたNetscape CommunicationsのWebブラウザ「Netscape」シリーズとの2大ブラウザ戦争が勃発した。その後、Internet Explorerはますます勢いを増し、この勢いに押されたNetscapeは1998年1月にNetscape Navigatorを無償化。しかしシェアの巻き返しには

    「マイクロソフトを嫌っていたのではない、われわれが嫌われていたのだ」――Rubyまつもとゆきひろ氏が語る、MSの壁
  • アルバムに貼った写真、“テカり“なくデジタル化 iPhone用スキャナー「Omoidori」

    PFUは6月1日、アルバムに貼られた写真を簡単にデジタル化できるiPhone用スキャナー「Omoidori」の受注を始めた。LEDフラッシュを4つ搭載した折りたたみ式のガジェットで、iPhoneのカメラと組み合わせて使う。オープン価格で、直販価格は1万2800円(税込)。出荷は6月下旬から。 iPhoneをセットしてアルバムの写真の上に覆うように置き、専用アプリを開いて撮影ボタンを押すと、内部のLEDフラッシュが2方向から光って写真を撮影。反射していない部分を瞬時に合成し、きれいな画像にスキャンする。台紙から写真をはがす必要もなく、テカりのない画像を作成できるとしている。 アプリには、写真に印字された日付を自動で認識し、Exifデータを当時の日付情報に変換する機能や、2L判までの大きな写真を半分ずつスキャンし、1枚に合成できる機能、写真のサイズに合わせて自動トリミングする機能、赤目補正機能

    アルバムに貼った写真、“テカり“なくデジタル化 iPhone用スキャナー「Omoidori」
  • ついに明かされる「りんな」の“脳内” マイクロソフト、「女子高生AI」の自然言語処理アルゴリズムを公開

    マイクロソフトは都内で開いた開発者向けイベント「de:code 2016」で、同社が独自に開発する“女子高生AI”「りんな」の自然言語処理アルゴリズムの詳細を語った。りんなのアルゴリズムのキモは「ランク付け」だという。自然な“女子高生らしさ”を生み出している秘密とは? りんなは2015年7月にLINEアカウントとして登場し、同年12月にはTwitterアカウントも開設。「マジで?!やば!」など“日の女子高生”をイメージした受け答えができるのが特徴で、現在LINETwitterを合わせて340万人以上のユーザーと会話しているという。 Microsoftが開発しているAIとして「Cortana」がよく引き合いに出されるが、Cortanaのコンセプトが「Productivity」(生産性向上)であるのに対し、りんなのコンセプトは「Emotional」(感情的)。例えば、「明日晴れるかなぁ

    ついに明かされる「りんな」の“脳内” マイクロソフト、「女子高生AI」の自然言語処理アルゴリズムを公開
  • Amazon.co.jp、「全商品送料無料」が終了 2000円未満は送料350円に

    Amazon.co.jpは4月6日、配送料を改定し、Amazon.co.jpが発送する2000円未満の商品の通常配送料を無料から350円(税込)に引き上げた。 Amazon.co.jpが発送する書籍とAmazonギフト券の送料は今後も無料。Amazonプライム会員(年間3900円)に対しては、注文価格に関わらず全商品無料で配送する。 全商品の配送料無料化は、キャンペーンとしてスタートし、2010年11月に通常サービスに。配送コスト対策として、低価格商品の一部については一定額以上の「あわせ買い」を必須にするなどの対応を行っていた。 同社によると、多様な配送オプションの充実に注力する中で、ユーザーの利便性向上を検討し決定したもので「価格、品ぞろえを含めた総合力でニーズに応えていきたい」という。 米Amazon.comは会員向けサービスを充実することでプライム会員の獲得に力を入れており、15年の

    Amazon.co.jp、「全商品送料無料」が終了 2000円未満は送料350円に
    kawacho
    kawacho 2016/04/06
    プライム会員か……。