タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (21)

  • モバイルWiMAXサービスを使ってみた

    UQコミュニケーションズは2009年2月26日,どこでもブロードバンドにアクセス可能な社会の構築を目指して,「UQ WiMAX」サービスをスタートさせた(写真1)。東京23区と川崎市,横浜市の一部エリアを中心に500カ所あまりの基地局を設置し,無料サービスの提供を始めたのである。約5000人の無料トライアルのユーザーに対し,このサービスを利用するためのデータ通信カードを配布した。これを手持ちのノートパソコンなどに接続すれば,3G(第3世代移動体通信システム)による携帯電話網よりも格段に早いスピードの高速インターネットが楽しめる。今後,2009年夏には格サービスが予定されており,東名阪の大都市から一年程度をかけて全国の県庁所在地を網羅していく予定である。 またUQコミュニケーションズは4月3日~12日の日程で,「WiMAX Wi-Fiゲートウェイセット」のモニター募集も行っている。無線LA

    モバイルWiMAXサービスを使ってみた
  • 世界のパソコンの4%がConfickerに感染,IBMのセキュリティ部門が推測

    IBMのセキュリティ部門Internet Security Systems(ISS)は米国時間2009年4月2日,世界のパソコンの約4%がワーム「Conficker」(別名「Downadup」「DOWNAD」)に感染しているという調査結果を発表した。最新の亜種「Conficker.C」が行うPtoP通信に使われているIPアドレスは現在も増え続けており,3月26日から4月2日の正午頃までに,合計22万1598個のユニークなIPアドレスを確認したとしている。 4%という感染率は,ISSのセキュリティ・サービスで監視しているIPアドレスの数と感染IPアドレスの数から推測した。ただし,1台のパソコンで複数のIPアドレスを使うDHCPや,複数のパソコンで1個のIPアドレスを使うNATといった技術があるため,正確な感染率の算定は難しいという。 ISSの観測によると,Conficker.CのPtoP通信

    世界のパソコンの4%がConfickerに感染,IBMのセキュリティ部門が推測
  • 電話帳やメールが消失の恐れ,ドコモがソニエリ製携帯電話を販売停止

    NTTドコモは7月4日,ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ製の携帯電話機「SO903iTV」(写真)の販売を一時停止すると発表した。携帯電話内のデータが消失する不具合が発生したため。 NTTドコモによると,携帯電話を操作中に電話帳やメールなどのデータが消失する場合があるという。SO903iTVの利用者は,「携帯電話機で音楽を聴いていたら画面が固まったので,再起動するとデータが消えていた」「メールを閲覧しているとフリーズして,再起動すると受信内容が消えていた」「電話を発信する際に突然再起動した後にデータが消えた」などといった苦情をNTTドコモに寄せている。データ全体が消失するケースもあれば,一部が消失するケースもあるという。NTTドコモは不具合が発生する原因を調べている。 現在のSO903iTVの利用者に対してNTTドコモは,データのバックアップを呼びかけている。さらに,64M

    電話帳やメールが消失の恐れ,ドコモがソニエリ製携帯電話を販売停止
    kawajun
    kawajun 2007/07/05
  • WindowsからLinux領域を読み書きできる ext2fsd

    ext2fsdは,Linux用のハード・ディスク領域へのアクセスを可能にする,Windows用のデバイス・ドライバである。このドライバを組み込めば,WindowsアプリケーションからLinux領域内の各種ファイルを読み書きできる。 WindowsLinuxのデュアル・ブート環境において,どちらのOSで起動した場合でも,もう一方のOS用のハード・ディスク領域に自由にアクセスできると便利だ。 Linuxからなら,WindowsのFATファイル・システムが読み書きできるので問題ない。最近ではNTFSファイル・システムに対しても読み書きが可能だ。一方,Windowsからは,LinuxのExt2ファイル・システムや,その拡張版であるExt3ファイル・システムに対して読み書きができず不便である。 ext2fsdは,Ext2/Ext3ファイル・システムでフォーマットされたLinux用のパーティション(

    WindowsからLinux領域を読み書きできる ext2fsd
    kawajun
    kawajun 2007/02/21
  • Vistaで化ける字,化けない字

    11月30日に企業向けには出荷が始まったWindows Vista。そのVistaで,“文字化け”が起こるらしい。文字化けといっても,Webアクセス中にたまに見かける全く読めない文字の羅列になることはほとんどなく,その多くは似た文字が表示される程度である。ここでは,来表示されるべき文字の形が少し違ったものが表示されるケースも“文字化け”として扱う。 Microsoftは,Windows 98日語版の発売以来,Windows 2000,Windows Me,Windows XPまでCP932(名はWindows Codepage 932,いわゆるMS漢字コード)とJIS X 0212をサポートしてきたが,最新のWindows VistaではJIS X 0213に乗り換えた。いや,乗り換えたというのは,ちょっと語弊がある。CP932とJIS X 0212に加えて,JIS X 0213もサ

    Vistaで化ける字,化けない字
    kawajun
    kawajun 2006/12/25
  • Vistaで化ける字,化けない字(続報)

    前報で述べた通り,マイクロソフトのWindows Vistaでは,文字コードにUnicodeを使いながら,Unicodeとは異なる文字コード規格のJIS X 0213をサポートする,という方式を取っている。というのも,Windows 98日語版以降ずっとサポートしてきたCP932(名はWindows Codepage 932,いわゆるMS 漢字コード)やJIS X 0212を捨てるわけにはいかないので,CP932もJIS X 0212もJIS X 0213もみんなまとめてUnicodeで扱う,というやり方を取らざるをえないのである。 前報では,JIS X 0213の第一水準~第三水準漢字7614字について,Vistaで新たに採用された日フォントセットであるメイリオとXP以前のMSゴシックを見比べ,7614字のうち325字*が,VistaとXP以前との間で文字化けする(ここでは来表

    Vistaで化ける字,化けない字(続報)
    kawajun
    kawajun 2006/12/25
  • Part1 Web APIプログラミングに挑戦しよう! - Google/Amazon/Yahoo! Webサービス徹底活用:ITpro

    いま,Webの世界は大きく変わろうとしています。検索エンジンはどんどん進化し,ブログやSNS(Social Networking Services)といった新しいアプリケーションが登場して,Webの用途は広がり,便利になっています。 プログラマにとってのWebの姿も大きく変わっています。従来,Webでプログラミングといえば,サーバーで動作するWeb/DBアプリケーションの構築か,JavaScriptで動的なWebページを作成することを指すのがほとんどでした。最近はこれに加えて,Web上に散在するAPI(Web API)を利用するプログラミングが流行しつつあるのです。 インターネット上のサービスを 自分のプログラムに組み込める 「API」と言えばOSの機能をプログラムから利用するための窓口というイメージがあると思います。Web APIとは,WebにおけるAPI,つまりWeb上にあるサービスを

    Part1 Web APIプログラミングに挑戦しよう! - Google/Amazon/Yahoo! Webサービス徹底活用:ITpro
    kawajun
    kawajun 2006/10/11
  • 【INTERVIEW】「Web2.0をグーグル社内で議論することはない」

    強力な検索技術を軸に、地図情報、ニュース配信、デスクトップ検索など新サービスを次々と開始している米グーグル。Webの新しい使い方の概念をまとめた「Web2.0」のリーダー的存在とも言われている同社で、日をはじめ世界各国における新サービスの戦略を統括しているケン・トクセイ インターナショナルプロダクトマネージャーに話を聞いた。 ■Web2.0という概念が注目を集めている。 Web2.0は目新しい概念で広く認識されていると思います。ただ、グーグルとしては特定の概念や技術に縛られることはありません。サービスの向上に必要であれば、その技術を使うだけのことです。Web2.0は、既存のサービスを見て、後から概念を当てはめたものだと考えています。 地図サービスにしても、まずは地図と情報を結び付けてWebベースでもっと便利に使いたい、という発想がありました。これを実現するためにJavaScriptとXM

    【INTERVIEW】「Web2.0をグーグル社内で議論することはない」
  • サイボウズがWebベースのRSSリーダーを提供開始、同社初の無償サービス

    サイボウズは2006年1月30日、ブログやニュース・サイトなどの更新情報を統一的に取り扱うWebベースのRSSリーダー提供サービス「Feedpath」を発表、同日からサービスを開始した。RSSリーダーを手がけたのは、「RSSは当初Webサイトの更新情報を配信するだけのメディアだったが、最近ではRSS自体がコンテンツを包含し、新しい情報伝達手段の一つとして成立しつつある。RSSリーダーを入り口として、そこから各種情報に直接アクセスする利用形態がこれから普及する。言わばネット・サーフィンからデータ・ホッピングへと変わっていく」(チーフ・クリエイティブ・オフィサー兼エバンジェリストの小川浩氏)と考えたため。 RSSリーダーとしての特徴は、(1)単なる見出しだけでなく、RSSに含まれる内容を表示。原則サイト単位ではなく時系列順に表示、(2)Ajax技術を採用し、Webベースでドラッグ・アンド・ドロ

    サイボウズがWebベースのRSSリーダーを提供開始、同社初の無償サービス
  • ソフトイーサが新会社を設立,新VPNソフトを販売へ

    ソフトイーサは9月16日,同社が開発した「次世代VPNシステム(仮称:VPN 2.0)」の商用利用を11月30日から開始すると発表した。合わせて同製品を販売する新会社「ソフトイーサVPN」を設立。販売や契約の窓口業務を開始した。新会社はソフトイーサが50%を出資。代表取締役にはビレッジセンターの中村満代表取締役が就任する。 VPN 2.0とは,「レイヤー3スイッチを仮想化する技術を搭載し,スマートカードによるセキュアなユーザー認証に対応」とうたっていることから,先週公開されたばかりのSoftEther VPN 2.0 Beta 4がベースになるもようだ(関連記事)。現在,三菱マテリアルが販売している「SoftEther CA 1.x」とは,リリース文中で「全く次元の異なるシステム」「通信の互換性なども一切ありません」として,完全に独立したものであることを強調している。 今後ソフトイーサVP

    ソフトイーサが新会社を設立,新VPNソフトを販売へ
    kawajun
    kawajun 2005/09/16
  • XMLからリッチクライアントを自動生成するソフト、ITフロンティアが無償公開

    システム・インテグレータのアイ・ティ・フロンティアは8月31日、タグ付きデータのXMLからJavaアプリケーションなどリッチクライアント画面を自動生成するツールをWebサイトで無償公開した。 ソフト名は「xGUItar(エックスギター)。同社が中国の清華大学・ナレッジエンジニアグループと共同で開発した。無償公開によって利用者を広め、利用者からのフィードバックを受けてソフトの機能強化を図りたい考えだ。商用化の予定はなく、「今後、SIの道具として使っていきたい」と同社コンピテンスセンターの関冨夫副センター長は語る。 xGUItarは、三つの要素からなる。一つはXMLのタグ仕様。例えば、リッチクライアント画面を構成するGUI部品の属性をタグで表す。リッチクライアント用に必要なタグをそろえた。 二つ目は、XMLのレンダリング・エンジン。xGUItarのタグ仕様に沿ったXMLのデータを、JavaのG

    XMLからリッチクライアントを自動生成するソフト、ITフロンティアが無償公開
  • 「値段はIBMやMS製品の10分の1」日本オラクルがコンテンツ管理とグループウエアを統合

    「同じ機能をIBMやマイクロソフトの製品で構築したら、ユーザー企業のコストは2倍から10倍くらい高くなる」。日オラクルの三澤智光執行役員(写真)はこう断言する。日オラクルは8月30日、コンテンツ管理やグループウエアなどを兼ね備えた「Oracle Collaboration Suite 10g」を9月21日に出荷すると発表した。コンテンツ管理、グループウエア、Webを使った音声会議、インスタントメッセンジャーなどの機能を1つのパッケージにして提供する。 Collaboration Suiteの最大の売りは、1ユーザー当たり7500円という低価格さ。「コンテンツ管理やグループウエアといったソフトを個別に購入するよりも、圧倒的に安い。さらに、製品自体が統合されているのでインテグレーション費用も必要ない」(三澤執行役員)と訴える。 またオラクルらしく、ファイルはもちろん電子メール、Web会議の

    「値段はIBMやMS製品の10分の1」日本オラクルがコンテンツ管理とグループウエアを統合
  • ジャストシステム,米国事務所を開設しXML文書編集ツール「xfy」を推進

    ジャストシステムは,カリフォルニア州パロアルトに同社初の米国事務所を開設する。同社が米国時間8月4日に明らかにしたもの。マーケティング,販売,顧客/技術サポートといった業務を,9月10日に開始する。 米国事務所を開設する目的について,同社は「米国の技術市場に取り組む姿勢を示すことと,(先ごろベータ版をリリースした)『xfy』の市場投入を成功させること」と説明する。 xfyは,XML文書のレンダリングや編集を行うためのソフトウエア。さまざまなXMLボキャブラリを含むXML文書を,単一データ・セットとして扱える。「xfyが登場するまでは,XML文書の編集とオーサリングにはそれぞれ別の手段が必要で,編集,オーサリング,表示を簡潔かつ素直に処理できる総合的なソリューションは存在しなかった」(ジャストシステム米国事務所ディレクタ兼xfy主任戦略立案担当のHideki Hiura氏) 米国事務所はxf

    ジャストシステム,米国事務所を開設しXML文書編集ツール「xfy」を推進
  • 「コストは1/2から1/4」,NTTグループのオープンソースeラーニング・システム,有償サポート開始

    NTTアドバンステクノロジは8月3日,オープンソースのeラーニング・システム「Opensource LMS」の有償サポート・サービスを開始すると発表した。NTTアドバンステクノロジでは「商用製品に比べ2分の1から4分の1の費用でeラーニング・システムを導入できる」としている。 Opensource LMSは,NTTなどが開発し,2004年9月に公開されたオープンソース・ソフトウエア。「学習管理系機能モジュール(マネージャ)」と「SCORM 2004学習エンジンモジュール」で構成される。Javaで開発されており,LinuxまたはWindowsサーバー上で稼働するWWWシステムである。 SCORM2004学習エンジンは,特定非営利活動法人日イーラーニングコンソシアムとNTTエックス(現NTTレゾナント)が,IPAの委託により開発した「SCORM学習エンジン」を改良したもの。NTTによれば,す

    「コストは1/2から1/4」,NTTグループのオープンソースeラーニング・システム,有償サポート開始
  • 米Microsoft,「IE 7」出荷時点でW3C標準互換性テスト「Acid2」合格は無理

    Microsoftは,米国時間7月27日に「beta 1」版を公開したWebブラウザ「Internet Explorer 7.0(IE 7)」について,正式版の出荷時点でWorld Wide Web Consortium(W3C)勧告に対する互換性テスト「Acid2」に合格できないという見通しを示した。Microsoft社のIE開発責任者であるChris Wilson氏が7月29日に,開発者向けネットワークMicrosoft Software Developer Network(MSDN)のIE関連ブログで明らかにしたもの。 Acid2は,Web技術の互換性推進を図る団体Web Standards Project(WaSP)が開発したWebブラウザ向けテスト。W3Cの策定した各種Web関連勧告への対応状況を調べることができる。 同テストについて,Wilson氏は「CSS2.1とHTML

    米Microsoft,「IE 7」出荷時点でW3C標準互換性テスト「Acid2」合格は無理
  • 関東の震度5強で露呈した携帯電話の弱点 : IT Pro 記者の眼

    日経コミュニケーションの8月1日号で「災害発生!でも業務は止められない」という特集記事を執筆した。 その過程で,10年前の阪神淡路大震災,昨年10月の新潟県中越地震,そして昨年7月の新潟・三条の水害に被災した企業や官公庁の方に,情報システム復興への取り組みについて取材をさせていただいた。各取材先の方々は災害を教訓として,連絡手段や情報システムの改善など様々な対策を打っていた。 ところが,この特集記事を印刷に出した後の7月23日午後4時35分ごろ,千葉県北西部を震源とする最大震度5強の地震が関東地方を襲った(参考記事)。東京都(島しょ部を除く)で震度5を観測したのは1992年以来の実に13年ぶり。久しぶりの強い揺れで,エレベータ内への閉じ込めや鉄道の長時間のストップなど災害に弱い都市部の生活インフラが浮き彫りとなった。 そして,携帯電話でも新たな課題が浮かんできた。特集記事に盛り込むことはで

    関東の震度5強で露呈した携帯電話の弱点 : IT Pro 記者の眼
  • 公衆無線LANサービスの落とし穴――偽アクセスポイントに気を付けろ

    「公衆無線LANサービスを悪用される可能性がある。簡単にフィッシング・サイトに誘導できてしまう」。無線LANサービスに詳しい関係者の警告だ。 一般に同じSSIDのアクセスポイントがあると,無線LAN端末は信号の強いアクセスポイントに接続する。従って犯罪者は,同じSSIDを付けた偽のアクセスポイントを置けば簡単にユーザーを誘導できてしまう。 偽アクセスポイントで正規のサービスと同じ認証画面を出せば,ユーザーは気づかないままアクセスしてしまうだろう。偽アクセスポイントですべてのパケットをキャプチャしていれば,電子メールの内容やアクセスしたWebサイトの情報,ユーザー名/パスワード,Cookie情報などを横取できてしまう。 さらに偽アクセスポイントでDNSのレスポンスを詐称すれば,偽サイト(フィッシング・サイト)に誘導できる。SSLでアクセスしているページならサーバーの存在を認証ができるし,暗号

    公衆無線LANサービスの落とし穴――偽アクセスポイントに気を付けろ
  • 技術者を苦しめる「悪い標準」

    今年の3月に日経ソフトウエア編集に異動して以降,国内で開かれるJavaのイベントにはなるべく参加するようにしている。異動後,初めて担当した特集が,9月号(7月23日発売)のJavaの大特集だったからだ。その流れで,現在のJava業界におけるスター技術者の1人であるRod Johnson氏の講演にも出かけ,Web記事を書いた(関連記事)。 Johnson氏は,複雑化したEJB(Enterprise JavaBeans)の反省から生まれたオープンソースのDI(Dependency Injection)コンテナ「Spring Framework」の開発者である。その彼らしく,講演では従来のEJB(特にエンティティBean)を豪快にぶった切っていた。 現行バージョンの2.1までのEJBを「悪い標準」と位置付け,「悪い標準は標準がないよりも悪い」と言い切った。技術革新の激しい分野では,標準化委員会が

    技術者を苦しめる「悪い標準」
  • 産総研とヤナセがWindowsからLinux+Sambaに乗り換えた理由

    LinuxやUNIX上でWindows互換のファイル・サーバー機能やプリント・サーバー機能を提供するオープンソース・ソフトウエア「Samba」。LinuxやUNIXサーバーが,クライアントからはあたかもWindowsサーバーのように見える。このSambaを大規模に導入するユーザーが増えている。Sambaのメリットとデメリットは何なのか。最近Sambaを導入した独立行政法人 産業技術総合研究所(産総研)と自動車輸入販売大手のヤナセの事例から探った。 「1万ユーザーならCAL数千万円,それが不要に」――産総研 産総研は2005年4月,事務部門の約2000人を対象とするファイル・サーバーとしてLinuxの利用を開始した。Samba搭載Linuxサーバー4台がSAN(Storage Area Network)を介して4T(テラ)バイトのディスク装置を共有。ユーザー認証を担当するマスターとスレーブ2

    産総研とヤナセがWindowsからLinux+Sambaに乗り換えた理由
  • MS Office次期版のXMLデータ形式は競合他社もロイヤリティなしで利用可能

    Microsoftは,Officeの次期版「Office 12」(開発コード名)で文書データ・ファイル形式のXML(拡張マークアップ言語)対応を大幅に強化する。特にOffice 12のExcelPowerPoint,Wordは,それぞれXMLの文書形式をデフォルトで使用する。これは大変重要な動きだ。Microsoftを批評する人たちは長年,Officeが独自の文書形式を採用してきたことによって,1つの大きな競争優位性が保たれていた,と分析しているからだ。 同社は6月5日から米オーランド(フロリダ州)で開催するTech・Ed 2005で,この新しい文書形式の詳細を明らかにする予定。この新形式は「Microsoft Office XML Open Formats」と呼ばれる。MS Officeでは3バージョン前(すなわちOffice 2003,Office XP,およびOffice 200

    MS Office次期版のXMLデータ形式は競合他社もロイヤリティなしで利用可能