タグ

2005年8月24日のブックマーク (12件)

  • SiliconBeat: Jeteye: social search

  • Search Engine Spam? - O'Reilly Radar

    kawasaki
    kawasaki 2005/08/24
  • Passion For The Future: はてなにブックマークされる技術

    はてなにブックマークされる技術 スポンサード リンク ■はてなで最もブックマークされているブログは? 最近、メディアで話題のサービス「はてな」には、オンラインブックマークの「はてなブックマーク」がある。登録情報は他のユーザと共有できるのが魅力。日時点で571,425 エントリー、1,030,077 ブックマークが登録されている。 ・はてなブックマーク - ソーシャルブックマーク http://b.hatena.ne.jp/ この登録データを計量分析した友人がいる。彼はブックマークを多く登録しているのは誰か、いち早く話題のサイトをブックマークしているのは誰かを、ランキングとして発表している。 ・Hatena Bookmarker Ranking http://labs.ceek.jp/hbr/ この研究のおまけで、ブックマークする人ではなく、されているサイトはどこなのかも、解析された。1位

    kawasaki
    kawasaki 2005/08/24
    カリスマ被ブックマーカーが語る!
  • メディア・パブ: 米国の新興ブログ出版社,新しいメディアビジネス確立へ

    Blog Networks”とか“Blog Media Network”と称されるブログ集合体が,米国で勢いづいている。小粒ながら会社組織を立ち上げるところも出てきた。これからのオンラインメディアのあり方にも一石を投じそうなので,新興のブログ出版社の動向を追ってみる。 マスメディアも,ブログの存在は無視できなくなってきた。最近では読者や視聴者との双方向コミュニケーションを高めるために,ブログコーナーを置くのも珍しくない。書き手のブロガーに,記者や特定の寄稿者だけではなく,読者や視聴者も参加するようになってきている。だが,やはり既存メディアの枠内ではいろいろと制約が課せられる。残念ながらブログ来の自由奔放さを発揮しきれないものが目立つ。 そこでブロガーの自由さを保ちながら,事業としても成立させようとするブログ集団が立ち上がってきたのだ。ブログは個人でも簡単にオンライン出版を可能とするツー

  • Ad Innovator: Google AdSenseからYahoo! Publisher Networkに乗り換え

    女性情報ポータルiVillageがGoogle AdSenseからYahoo! Publisher Network(YPN)に乗り換えたニュースが流れているが、ブログ界でも乗り換えの話題で盛り上がっているようだ。新たな料金体系を導入したAdSenseのクリック単価の方が低いからであるが、Weblogs Incの Jason Calacanis のように、「なぜオンラインサイトはYPNに乗り換えるべきか」という記事を書くものもいる。 ソースSearch Engine Journal: Advertisers Switching from Google AdSense to Yahoo Publisher Network August 18, 2005 in Context | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://

  • メディア・パブ: ブログ出版社Weblogs,“食欲”を注ぐブログ “Slashfood”を立ち上げ

    ブログ出版社Weblogs Incが新しいブログ“Slashfood”を立ち上げた。 SlashDotをもじったタイトル,そのタイトルに合わせたうまいロゴ, 同社の看板ブログEngadgetのようなビジュアル性,それにまさに“欲”を注ぐコンテンツ。

  • メディア・パブ: BBCのニュースサイト,RSSフィードで集客アップ

    BBC News websiteのPete Clifton編集長が,“From the editor's desktop”の中で次のように語っていた。 Another good month for our RSS feeds in July. I know it sounds a bit pointy-headed, but getting your favourite chunks of the News website delivered by an RSS feed to your desktop is so easy even I can do it. Take a look at the help page for more info. In July, with all the major news events that went with it, the RSS feeds

  • Ad Innovator: BIGresearch:IMでの商品購入への影響力

    調査会社BIGresearchによると、IM(インスタントメッセンジャー)により、商品購買に影響を与えるのは、白人よりもアフリカ系かヒスパニックに傾向が強く、また、商品カテゴリーによって違うことが分かった。14000人を対象にした、Simultaneous Media Usage Surveyからの結果であるという。 ソース:iMediaConnection: IM's Impact on Purchase Decisions August 22, 2005 in Instant Messaging | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341bfeba53ef00d8342374c853ef Listed below are

    kawasaki
    kawasaki 2005/08/24
    IMによる商品購買喚起:白人<アフリカ系かヒスパニック,商品カテゴリーによって違う
  • H-Yamaguchi.net: 「はてなアイデア」の何が革新的なのか

    「総選挙はてな」もだいぶ落ち着いてきて、価格もそれらしく推移するようになった。めでたしめでたし、といいたいところだが、実際にどの程度のパフォーマンスとなるかを見ないとなんともいえない。もちろん初めての試みだし、あまり過剰な期待を抱いてはいけない。今回は無理でも、今後設計面で改善すべきところもある。ぜひ長期的な目で見守りたい。 以下は、「総選挙はてな」のもととなっている「はてなアイデア」についての話。前に、「総選挙はてな」を「日初の予測市場」と書いたが、まちがっている。日初は、当然ながら、「総選挙はてな」のもととなっている「はてなアイデア」だ。昨日のGLOCOM Forum 2005で、㈱はてなの近藤社長を迎えてはてなについて討議するセッションがあった。その場で、「はてなアイデア」についてさまざまな議論がなされたのだが、予測市場としての評価については、ちょっと待てといいたいことがいくつか

    H-Yamaguchi.net: 「はてなアイデア」の何が革新的なのか
  • 「総選挙はてな」と公職選挙法の問題について - H-Yamaguchi.net

    「総選挙はてな」について、公職選挙法第138条の3に抵触するのではないかという指摘がある。いわゆる「人気投票」の禁止というやつだ。私は抵触しないと考えるほうの組だが、それを正面から争って時間を浪費するのも賢明でないと思う。 というわけで、公職選挙法違反との批判を受けにくいやり方がないものかどうか、考えてみた。 とはいえ、議論を回避するのも逃げるようでイヤなので、抵触するかどうかについての考えを書いておく。 とりあえず公職選挙法該当条文の確認から。 (人気投票の公表の禁止)第138条の3 何人も、選挙に関し、公職に就くべき者(衆議院比例代表選出議員の選挙にあつては政党その他の政治団体に係る公職に就くべき者又はその数、参議院比例代表選出議員の選挙にあつては政党その他の政治団体に係る公職に就くべき者又はその数若しくは公職に就くべき順位)を予想する人気投票の経過又は結果を公表してはならない。 この

    「総選挙はてな」と公職選挙法の問題について - H-Yamaguchi.net
  • 音声機能付きIM「Google Talk」を24日に公開か

    検索大手のGoogleが、独自のインスタントメッセージング(IM)システムを早ければ米国時間24日にも公開するという。Los Angeles Timesが23日付けの記事で報じた。 同紙は、このサービスに詳しい情報筋の話として、このIMシステムが「Google Talk」という名称になるほか、通常のテキストメッセージの交換以外にボイスチャット機能も付属し、PtoP VoIPソフトの「Skype」と競合するものになる可能性があると述べている。なお、この件についてGoogle関係者からの確認はとれていないという。 また、同記事には、Om Malikというフリージャーナリストの話として、GoogleのIMは「Jabber」というオープンソースのIMシステムをベースにしたものになるとも書かれている(Jabberは、AOLのICQやAppleのiChatなどとも互換性がある技術)。 関連リンク: L

    音声機能付きIM「Google Talk」を24日に公開か
    kawasaki
    kawasaki 2005/08/24
    でたー
  • 100万人突破の「mixi」、深まる自信

    オープンから1年5カ月となる8月1日にユーザー数100万人を突破したソーシャルネットワーキングサイト(SNS)「mixi」。ユーザー増加のペースは加速を続け、ログイン頻度も下がらない。「ユーザーの声を最も重視し、誰もが自然に使えるサイトを目指してきた」――運営元のイー・マーキュリー笠原健治社長は、成功の背景をこう語る。 mixiのユーザー層は、男女比、年齢層とも偏りが薄れてきた。スタート当初、ユーザー層の中心は20~30代で、7割が男性だったが、女性比率は高まり、8月現在の男女比は56:44。年齢層も10代から60代以上まで広がってきた。ユーザーの7割が3日に1回はログインしているというアクティブ率の高さも、サービス開始当初から変わらない。「老若男女問わず、いろいろな価値観の人が、できるだけ自然に使ってもらえるサービスにしたい」 mixiの企画開発チームが最も重視しているのがユーザーの声だ

    100万人突破の「mixi」、深まる自信
    kawasaki
    kawasaki 2005/08/24