タグ

2014年3月21日のブックマーク (8件)

  • なぜ日本の厚生労働省はイギリススペルのMinistry of Health, Labour and Welfareになるでしょうか - 英語 with Luke

    僕は日に来て割とすぐに、日では多くの場合アメリカ英語を使っていると気付きました。日の政府や会社が書類などを英語にする場合や、学校の教材など、様々な場面においてアメリカ英語を使っている場合が主でしょう。しかし、最近気になっているのは、厚生労働省の英語での表記が、Ministry of Health, Labour and Welfareだということです。labourはイギリス英語のスペルで、アメリカ英語だと labor になります。labour・laborは「労働」という意味で、アメリカ合衆国労働省は、United States Department of Laborです。 そして、国連はアメリカのスペルではなくイギリスのスペルを使うので、国際労働機関は、International Labour Organization です。 なぜ、普段はアメリカ英語を使っている日が、厚生労働省の

    kaz_the_scum
    kaz_the_scum 2014/03/21
    なして?
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    kaz_the_scum
    kaz_the_scum 2014/03/21
    セクシストだらけのジャップ男は喜ぶんだろと馬鹿にされているようで、ため息。肯定意見はありえないよ。風俗でコスプレしてもらえよ、恥ずかしい。
  • F1マシンの音を現地映像で比較! 2013年と2014年でこんなに違う!

    先週末にいよいよ開幕した2014年F1世界選手権。TV観戦された方は(現地観戦ならさらに)驚かれたのではないだろうか。F1の魅力の1つでもある、あの"サウンド"が残念な変貌を遂げてしまっていたからだ。

    F1マシンの音を現地映像で比較! 2013年と2014年でこんなに違う!
    kaz_the_scum
    kaz_the_scum 2014/03/21
    2014年はなんとまぁ・・・美しくない音ですこと。
  • 【悲報】すき家アルバイターのTwitterがガチでヤバすぎる件wwwwwww:ふぇー速

    【衝撃】すき家が次々と「人手不足」で閉店… 実際に働いているアルバイト達の悲痛な声をご覧ください http://matome.naver.jp/odai/2139534235982944101 おーうち@春休み充なう@mink0106 数秒で提供しちゃうのが牛丼チェーン店の売りなのに、一人当たり7分くらい待ってもらってしまった。 てか、うちの店で一番混む時間にワンオペとか…崩壊しても仕方なかったんだ。 泣きながら頑張ったよ私。 おさとう@ikuiku2011 すき家のアルバイト、バイトなのにサービス残業あるんだ・・・ しかも新メニューすき鍋の負担と人手不足によるワンオペ、無駄に多いメニューで現場はボロボロ・・・ このままだと間違いなく潰れるよ 田口恵一@ayouk13 すき家の鍋とか死ねばいい。たのみすぎなんだよ死ね。CMやめろ死ね。仕込みも提供くそめんどくせえ死ね。 MGいたから秘技品切

    【悲報】すき家アルバイターのTwitterがガチでヤバすぎる件wwwwwww:ふぇー速
    kaz_the_scum
    kaz_the_scum 2014/03/21
    深夜にも関わらず1OPでドライブスルーと店内に客が5人程来店して忙しそうにしているバイトをみると流石に同情せざるを得なかった。イライラしている客の雰囲気も伝わってきて・・・
  • 見返りを求めてやってるわけじゃない。けど見返りはほしい。

    おねだり、というものが苦手だ。 男に媚を売ってプレゼントをもらったり、おごってもらったりすることはポリシーに反する、とずっと思っていた。だから彼氏とはいつも割り勘。 そういうのを求める女は図々しいし下品だし、そもそも「かわいらしい女でいる」ことの対価としてそういう扱いを受けるのであれば、可愛げのない私がそんなものを望むのは身の程知らずというものだろう。 それに、愛は金額じゃないっていうでしょう? でも。でもね。 付き合う前から、お菓子べたいとか言われたらしょうがないなーとか言って作ってあげたりしてた。旅行へ行くとお土産買ってきて!と言われるのでいつも買ってった。 別にお礼目当てでやってたわけじゃないけど、こないだのお礼ーとかいってちょっとしたコンビニ菓子とかでも買ってくれたり、喫茶店入った時に今日は払うよーとかしてもらったらうれしいじゃないですか。 そういうのないと寂しいじゃないですか。

    見返りを求めてやってるわけじゃない。けど見返りはほしい。
    kaz_the_scum
    kaz_the_scum 2014/03/21
    無能な社畜なので、正規雇用の間はお菓子配りに余念がない。その時期はプライベートでもそうだったなぁ・・・
  • 「最初の3年で仕事人生の大半が決まる」ような働き方はやめておけ - 脱社畜ブログ

    以下のエントリがきっかけになり、「最初の3年」について様々なエントリが書かれている。先ほど見たらはてなブログの旬のトピックが「最初の3年」になっていた。 最初の3年で仕事人生の大半が決まる説 - sudoken Blog この「最初の3年で仕事人生の大半が決まる説」に、僕は当然ながら賛成することができない。反例はいくらでも見つかるだろうし、そもそも、この説を唱える人の多くがまだ仕事人生の途上にあり、それなのに「決まる」と断言できてしまっているのはなかなか滑稽でもある(自分はもう「決まった」ということだろうか?)。言えたとしても「最初の3年で仕事の基を身につけると、そこから先の仕事人生がラク」ぐらいが妥当なのではないだろうか。 とはいえ、元記事にもあるように、巷ではこの説を唱える人も結構多い。僕も前職の時に似たような話をする人に会ったことがあるし、入社式の時にエライ人からこの説を理由に「だ

    「最初の3年で仕事人生の大半が決まる」ような働き方はやめておけ - 脱社畜ブログ
    kaz_the_scum
    kaz_the_scum 2014/03/21
    人生で失敗して正規雇用から脱落した人はやはり最初でミスってると思うよ。
  • 米フェルミ国立加速器研、研究成果発表における「PowerPoint」の使用を禁止

    Computers are everywhere including your kids’ bedroom. They tempt with unlimited communication opportunities via a wide range of social networks, chats, forums and other online resources. But can your kids handle the online environment safely without your help?

    kaz_the_scum
    kaz_the_scum 2014/03/21
    パワーポイントで資料作成をしたことが一度もない・・・大学以来・・・
  • 韓国の子育て観「人様にどんどん迷惑をかけろ。そして勝て」

    一見、似ている日人と韓国人。だが、「そこが双方誤解のもと。日韓国は社会のつくりが全く違う」と話すのは太田厚志さん(54)だ。韓国人女性と結婚の出身地・大邱(テグ)広域市で約25年暮らし、日語などを学生に教えてきた。現在は永進(ヨンジン)専門大学・外国人主任講師。太田さんは語る──。 韓国で暮らし始めたときは戸惑いました。人間関係のあり方が日とあまりに違うから。日人はまず「なごやかな雰囲気」を作ろうとする。ところが韓国人はそうじゃない。むしろそれに生理的に反発する。 相手の立場を察することもない。空気など読まない。個人と個人のぶつかり合いです。 家での子どもの教育も、日人だと、子どもにまず教えるのは「人様に迷惑をかけるな」。でも韓国は違う。うちは大家族で、姑が、私の子どもを含む孫たちを教育しましたが、「家族は一体だ。家族には忠誠を尽くせ。でも一歩外に出たら他人にいくら

    韓国の子育て観「人様にどんどん迷惑をかけろ。そして勝て」
    kaz_the_scum
    kaz_the_scum 2014/03/21
    衰退国の韓国に言われても・・・中国様なら・・・