タグ

ブックマーク / codezine.jp (8)

  • VSCodeをプログラミングエディタとして強化しよう! 便利な設定や拡張機能を紹介

    はじめに Microsoftの提供するVisual Studio Code(VSCode)は、2015年の最初のリリースから、今では開発用エディタの定番の座を占めるまでになりました。これには、無償で使えることも大きいですが、何よりエディタとしての使いやすさ、そしてさまざまな拡張機能によっていくらでも使い勝手を向上させたり、利用の領域を拡げられたりすることも大きいでしょう。連載では、このVSCodeにフォーカスし、基的な使い方から拡張機能の活用、そして格的な開発現場での利用を想定した高度な機能までを紹介していくことで、読者がVSCodeマスターになるお手伝いをします。 対象読者 テキストエディタメインで開発してきた方 Visual Studioより軽い環境が欲しいと考えている方 Visual Sudio Codeをもっと使いこなしたい方 必要な環境 記事の内容は、以下の環境で動作を確

    VSCodeをプログラミングエディタとして強化しよう! 便利な設定や拡張機能を紹介
    kazafe
    kazafe 2023/09/08
  • Gitの内部構造をよく理解して、うまく使おう【基本の仕組みを解説】

    対象読者 Gitをより深く理解したい方 Gitの自作に興味がある方 Gitの内部構造を学ぶ意義 Gitの使い方を知っている人でも、それぞれのサブコマンドが実際どういった挙動をしているか、ましてや内部構造がどうなっているかを学んだことがある人は少ないかもしれません。というのも、Gitが内部を知らなくとも十分使える優秀なツールになっているからだと思います。 しかし、Gitの内部実装を知ることで、コマンドの挙動を正確に理解できるだけでなく、Gitを使っていて何らかの問題が起きたときにも、自分で対処できるようになります。そうしたGitの地力を鍛えるために、内部構造の把握は重要な要素になってきます。 また、今回の内容を学べば、Gitの大枠を実装することもできてしまうので、興味がある方はぜひ挑戦してみてください。 Gitについての誤解 それでは、まずGitについて多くの人が誤解しているであろう点を挙げ

    Gitの内部構造をよく理解して、うまく使おう【基本の仕組みを解説】
  • Windows10の無償デスクトップ自動化ツール「Power Automate Desktop」でExcelブック操作を自動化する

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Windows10の無償デスクトップ自動化ツール「Power Automate Desktop」でExcelブック操作を自動化する
    kazafe
    kazafe 2021/12/10
  • 翔泳社のPC入門書「図解まるわかり」シリーズ特設ページ

    アルゴリズムの基礎から特徴、活用方法まですべて図解 効率のよいプログラムを作成するには、 場面に合った適切なアルゴリズムを選ぶ必要があります。 同じ結果を得るにしても、どのアルゴリズムを選択するかで 処理速度が大きく変化するからです。 しかし、「違いがよく分からない」「複雑で難しそう」といった 苦手意識をアルゴリズムに抱いている人も多いでしょう。 そこで、書では見開きで1つのテーマを取り上げ、 図解を交えて解説しています。 最初から順に読んで体系的な知識を得るのはもちろん、 気になるテーマやキーワードに注目しながら読むなど、 状況に合わせて活用してください。 増井 敏克(ますい・としかつ) 増井技術士事務所代表。技術士(情報工学部門)。 情報処理技術者試験にも多数合格。ビジネス数学検定1級に合格し、公益財団法人日数学検定協会認定トレーナーとしても活動。「ビジネス」×「数学」×「IT」を

    翔泳社のPC入門書「図解まるわかり」シリーズ特設ページ
    kazafe
    kazafe 2021/04/16
  • 画像をパスワード付きPDFドキュメントに変換する.NETアプリケーションの作成

    はじめに 最近では、業務連絡や申請書などをPDF文書で配布する機会が多くなってきています。印刷による配布はもちろんのこと、E-Mailに添付して関係者だけに配ることも多くなっています。重要な書類や機密性の高い文書を間違って違う相手にメールして見られたら大変なので、PDF作成アプリケーションのほとんどにパスワードを設定する機能が用意されています。 しかし、画像の機密保護に対してはどうでしょうか。被写体によっては機密性の高いものや勝手に配布されては困るものがあります。画像に対しても閲覧や編集/印刷などの制限をかけるセキュリティ設定ができるといいですね。 LEADTOOLS 16.5J Document ImagingのPDF Write Plug-Inには、画像をPDFに変換する機能とともに、PDF作成時に読み取りパスワードや文書の属性変更に制限をかける機能が用意されています。今回は、JPEG

    画像をパスワード付きPDFドキュメントに変換する.NETアプリケーションの作成
  • デブサミ2012、講演スライド資料まとめ

    翔泳社主催のソフトウェア開発者向けカンファレンス「Developers Summit 2012」(以下、デブサミ2012)が先週末に2日間かけて開催されました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。現在Web上で一般公開されている講演スライドの入手先をまとめましたので、ぜひご参考ください。 2月16日(木):A会場 【16-A-1】見る前に翔べ ~ギークの工夫で社会を変えよう~ 【16-A-2】大規模ソーシャルゲーム「ドラゴンコレクション」 ~ そのシステム運用の最前線を語る! 【16-A-3】デブサミをきっかけに転職したエンジニアの歩き方 【16-A-4】Effective Smartphone UX at GREE 【16-A-5】node.jsテクノロジースタック for ソーシャルアプリケーション 【16-A-6】いまどきのi18nのはなし 【16-A-7】あの人の自分戦略

    デブサミ2012、講演スライド資料まとめ
    kazafe
    kazafe 2012/02/23
    デブサミ2012資料
  • 大規模ソーシャルゲーム「ドラゴンコレクション」運営の最前線で得られたノウハウ ~チューニングと運用、18のポイント~

    11月25日、「mobidec 2011」においてコナミデジタルエンタテインメントのスタジオITセンター長である正延光弘氏によるセッション「大ヒットSNSゲーム『ドラゴンコレクション』を支えるコナミのクラウド技術の活用」が行われました。 ドラゴンコレクションは、GREEで提供されている携帯電話向けのカードゲームタイプのRPG。プレイヤーは、エリアごとにある複数のクエストをクリアしていき、モンスターカードや「秘宝」を手に入れ、さらに「ドラゴンカード」を集めていきます。また、ほかのプレイヤーとバトルすることでも秘宝を入手できるというSNS要素も取り入れられていました。2010年9月のサービス開始後、順調にプレイヤー数を伸ばし、現在では登録人数が500万人を超えています。 サービス開始当初は社内でサーバを構築し、フロントエンドに6台のサーバ、バックエンドに3台のデータベースサーバ、そしてロードバ

    大規模ソーシャルゲーム「ドラゴンコレクション」運営の最前線で得られたノウハウ ~チューニングと運用、18のポイント~
  • C#で始めるテスト駆動開発 ~TDDBC横浜の課題をやってみよう

    はじめに 各地でTDD Boot Camp(TDDBC)が開催されるようになり、このところTDD(テスト駆動開発)が注目を浴びています。ただ、自分でも試してみようと思った時に目につく書籍や記事などは、JavaRubyPHPといった、いわゆるオープンソース系の言語ばかり。.NET Framework(Windows)で開発の仕事をしているとTDDは関係ないんだろうか、…とさえ思えてくるかもしれません。 しかし、そんなことはありません。.NET FrameworkでのTDDに必須のユニットテストフレームワークとして有名なNUnitの最初のバージョンは、Visual Studio .NET 2002がリリースされる以前の2001年に公開されています。.NET Frameworkは、生まれたときからTDDと共にあると言っても過言ではないでしょう。 この記事では、TDDとTDDBCについて簡単に

    C#で始めるテスト駆動開発 ~TDDBC横浜の課題をやってみよう
  • 1