タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

科学と仕事に関するkazafumiのブックマーク (2)

  • みんなと同じことをするという戦略 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 「みんなと同じことをする」しかいない国は、危ない。 中心が腐った場合、その腐敗をい止める力がなく、腐敗がひろがる一方だからだ。 バブルも、欠陥マンションも、そしてファシズムも、そのようにしてひろがる。 腐敗した権威や確信犯はもちろん悪いが、それをひろげていくのは 「みんなと同じことをする」人だ。 「みんなと同じことをする」人しかいない国より引用 停滞と維持との違い 止まれば腐る。腐れば滅びる。 実世界では赤の女王仮説というのはどうしようもなく真実だ。同じ場所に居つづけようと思ったら、 どんな方向であれ、走りつづけなくてはならない。 同じ場所に止まっているように見えても、その場所を自覚的に維持しているのと、単にそこで 停止しているの

    kazafumi
    kazafumi 2005/12/14
    「現状を維持する」体質からは、進歩は生まれない。一応成功していることから、新しい発見をすることは難しい。
  • 感覚的な言葉こそ論理的に使え - @IT自分戦略研究所

    コミュニケーションスキルの土台となる図解言語。だが筆者によると、実はその裏に隠れた読解力、国語力こそがITエンジニアにとって重要なのだという。ITエンジニアに必須の国語力とはどのようなものだろうか。それを身に付けるにはどうしたらいいのか。毎回、ITエンジニアに身近な例を挙げて解説する。 「論理思考」がもてはやされる今日このごろだが、論理をきちんと伝えるためには非論理的ないい回しも欠かせないということを知っておこう。論理的な表現は、人の感覚で裏打ちされない限り使い物にならないのだ。 ■論理的表現に必要なもの 先日私はある会社で研修を行ってきた。そのテーマは「論理的に考え、分かりやすく伝える力を身に付ける」というものだった。「論理的」という言葉が入っていることに注目してほしい。「論理的に考える能力・話す能力」はここ数年のビジネス教育における人気のテーマなのである。 実際、論理的な思考力や表現力

    kazafumi
    kazafumi 2005/11/17
    技術者に求められるのは、感覚的な言葉(日常)と、論理的な言葉(専門)をうまく橋渡しするスキルですね。
  • 1