はじめに 古代難波の #住吉津(住吉の港)の様子を知りたくなり、少し遊んでみました。以前に紹介した #国土地理院 の 自分で作れる #標高図 。青色が弥生~古墳時代の海というイメージ。住吉津は入り江の大きな良港だったようです 目次 古代・住吉津をイメージしてみる 難波大隅宮(なにわのおおすみのみや) 本文 古代・住吉津をイメージしてみる 濃い青色が、現在の海抜0~5m地帯で、弥生・古墳時代には浅い海、それよりも薄い色は海岸線の陸地、あるいは潟(がた)のようなところだったと仮定しています。 記事末の大阪歴史博物館の大阪平野の発展パネルと照合すると、河内湖南岸の形成状態から、弥生後期~古墳時代のころの地形というイメージです。 大阪市内 標高地図。濃い青色=0-5m地帯 住吉大社あたりをさらに拡大しましたが、住吉津は入り口が狭く、奥は大きな入り江で波静かな良港 だったようです(水深が数メートルも