ブックマーク / kanazawa10no3.hatenablog.com (158)

  • 兼六園熊谷・横浜緋桜 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 曇り、午後から晴れてくる予報です。 若干遅かったみたいですが「兼六園熊谷」をやっと撮れました。毎年近所で撮っている「横浜緋桜」はカンヒザクラと、ケンロクエンクマガイ交配です(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【ウィキペディア引用】江戸時代にオオシマザクラを基に誕生したサトザクラの一種。ケンロクエンクマガイ(チョウシュウヒザクラ)は濃い紅色をしているが、これは意外にも花弁が白色のオオシマザクラの特質を継承していると考えられている。元は水戸藩から加賀藩に贈られた桜であり、石川県金沢市の兼六園に2の原木があり、初代は樹齢300年以上の名桜。『平家物語』における熊谷直実の甲冑の緋色の縅から連想して、明治の初めに「兼六園熊谷」の名で呼ばれるようになった。なお兼六園に原木があった別種のケンロクエンキクザク

    兼六園熊谷・横浜緋桜 - 金沢おもしろ発掘
  • 手取川河川敷(三本桜)満開桜 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 曇り、雨のよほうですが、まだふってません。 手取川の河川敷の上には、道路が整備されており走ることができます。河川敷に沿って桜が楽しめ今回も撮ってきました(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) kanazawa10no3.hatenablog.com 【おとなの社会見学引用】手取川は白山を源流として、能美市を流れる県内最長の一級河川です。流域には繊維産業や精密機器の工場の他、能美市、能美郡川北町の生活を支える七ヶ用水・宮竹用水の取り入れ口があります。明治29年(1896)の洪水の悲惨な状況を後世に伝えるために、地元の古老らによって建立された水害記念碑があります。記念碑には、「未曾有の水量があり、堤防延長数キロも破壊した」と記され、洪水の悲惨な状況を知ることができます。 kanazawa10no3.ha

    手取川河川敷(三本桜)満開桜 - 金沢おもしろ発掘
  • 木場潟公園「千本桜通り」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 晴れ、すっきりくっきりいい天気になりそうです。 木場潟公園は、いろいろと撮っているのですが、桜の満開時は初めてでした。びっくりするぐらい駐車場が混んでおり止めるのに苦労しましたが、桜は、きれいでしたす(笑) 【きばがた公園HP引用】木場潟公園は、白山山系を源流に育まれた肥沃な加賀平野の中心部の小松市にあり、昭和57年10月に開園しました。木場潟は約5,300年前に海が堰き止められて原形ができあがった海跡湖で、木場潟公園は潟の姿をそのまま残している県内唯一の自然水郷公園です。今の木場潟は昔の澄んだ水や繁茂した水草を復活させようと地域住民や環境団体が活動しており、今では随所で絶滅危惧種のガガブタ、ヒシ類、アサザなどの水生植物の群生や多くの野鳥の飛来を見ることができます。 春には千桜通りや潟一周の桜回廊など1,700の桜並木を歩くことができます。また潟の西側園路からは、「白山」「桜並木

    木場潟公園「千本桜通り」 - 金沢おもしろ発掘
  • 晩酌の肴は「鰹ののっけ盛り」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 曇り、すっきりしない空模様の一日でした。買い物を早めに済ませ、植木の手入れしてました。 この日の晩酌の肴は「鰹ののっけ盛り」です。「女房を質に入れても初鰹」と読まれてますが、初鰹かどうかは定かでありません(笑) 【撮影場所 自宅:2022年04月21日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

    晩酌の肴は「鰹ののっけ盛り」 - 金沢おもしろ発掘
  • 高尾城跡の桜 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 曇り、午前中は雨が降るかも、午後から晴れてくる予報です。 高尾城跡は標高190m程の丘陵先端部一帯に所在する山城で、現在は見晴らし台が作られてます。見晴台までは300段弱ある階段を上りります。以前の上ったのですが、今回は見送りました(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) kanazawa10no3.hatenablog.com 【金沢市伏見台公民館HP引用】長享2年(1488)年に約二十万の一向衆軍の一揆で戦場となった場所です。当時は加賀守護・冨樫氏の城があり、これが高尾城といわれていますが現在はもちろんありません。そこで、「城址」という形で残そうと地元の皆様が協力のもとで完成したのが高尾城址見晴らし台です。城址見晴らし台の眼前には金沢市だけでなく、加賀平野全体を眺めることができます。 【撮影場所

    高尾城跡の桜 - 金沢おもしろ発掘
  • 四高記念文化交流館の桜 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 曇り、昨晩降った雨の雲が残ってますが、この後晴れてくる予報です。 四高記念文化交流館の裏手は、しいのき迎賓館に隣接し、歴史の面影を残す町中の貴重な緑のオアシスで、記念館の前は赤レンガの建物と桜が、とても美しいです(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【石川四高記念文化交流館HP引用】「石川四高記念文化交流館」は、四高の歴史と伝統を伝える展示に加え、旧四高の教室を多目的に利用できる「石川四高記念館」と泉鏡花、徳田秋声、室生犀星等、石川県ゆかりの文学者の資料を展示する「石川近代文学館」によって構成されています。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【撮影場所 金沢市広坂:2022年04月09日 DMC-GX8】 ランキン

    四高記念文化交流館の桜 - 金沢おもしろ発掘
  • 男川「犀川緑地」の満開桜 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 晴れ、今日もいい天気になりそうです。 まだまだ続きます🌸ネタ(笑) 広々とした河川敷の広場がある緑地です。みなさん春を楽しまれてました。つい最近までバーベキュー等をされていたのですが、コロナの影響で、どなたもされてませんが、人出はもどりつつあります。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【ウィキペディア引用】犀川(さいがわ)は、石川県金沢市を流れ日海に注ぐ二級河川である。浅野川の愛称「女川」に対して、男川と呼ばれ親しまれている。雅名は、菊水川(きくすいがわ)。江戸時代初期、犀川上流の水を金沢城に引いた辰巳用水が建設され、現在も流れている。そのほか、金沢市内を流れる数々の用水が取水しており、市民の水資源として重要な役割を果たしている。 【撮影場所 金沢市犀川緑地:2022年04月08日 DMC-GX8

    男川「犀川緑地」の満開桜 - 金沢おもしろ発掘
  • 弥生さくら公園の桜 - 金沢おもしろ発掘

    1991年まで金沢地方気象台は弥生にあり、桜の開花宣言の標準木として永年活躍した、由緒正しき桜です(笑) 【撮影場所 金沢市弥生1丁目:2022年04月09日 DMC-GX8】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

    弥生さくら公園の桜 - 金沢おもしろ発掘
  • 御経塚馬場川緑道の桜 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 晴れ、少し雲がありますが、晴れてます。 御経塚地区を南北に流れる馬場川沿いの緑道には植樹から15年を経過した桜が見事な並木となってます。入学式の帰りなのか記念写真を撮られてました(笑) 【野々市市HP引用】野々市市の北部、御経塚にある国指定史跡御経塚遺跡は縄文時代の後期中ごろから弥生時代初頭、今から3,700年から2,500年前の大集落です。縄文時代の人々の生活が1,000年以上も続いていた御経塚。遺跡に復元された、竪穴住居は古代のロマンを今に伝えます。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【撮影場所 野々市市御経塚:2022年04月08日 DMC-GX8】 kanazawa10no3.hatenablog.com ランキング参加中でもう一押しお願いします

    御経塚馬場川緑道の桜 - 金沢おもしろ発掘
  • 石川さんとパンのフェス - 金沢おもしろ発掘

    金沢 晴れ、放射冷却により寒い朝です。 桜のネタは、まだたくさん残ってますが一休み。昨日「しいのき緑地」で行われている「石川さんとパンのフェス」へ行ったのですが、パンの販売テントは長蛇の列でした。うちの家内もパンが大好きですが、皆さんも好きなようです(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【しいのき迎賓館HP引用】森のテントエリアでは家族みんなで楽しめるまちなかアウトドア体験や、お得なブースにテイクアウトグルメもせいぞろい! View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【しいのき迎賓館HP引用】また、横浜 赤レンガ倉庫をはじめ各地で開催され、毎回大盛況の「パンのフェス」がついに日海側に上陸します!全国から人気ベーカリーが春の金沢に

    石川さんとパンのフェス - 金沢おもしろ発掘
  • 菱櫓の満開桜 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 曇り、午後から晴れてくる予報ですが、曇っており寒いです。 「石川門」に続き「菱櫓」です。金沢城は天守閣がなく、二ノ丸でもっとも高い建物でシンボル的な建物です。広場から見上げる建物と桜が好きです(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【金沢城公園HP引用】菱櫓はその名の通り鈍角100度、鋭角80度の菱形の建物で、柱もすべて菱形です。二ノ丸でもっとも高い建物で、大きな石落しや千鳥破風の華やかな外観は、天守閣のない金沢城でシンボル的な建物でした。木型に厚さ1.8mmの鉛を貼った鉛瓦や、平瓦を貼った目地を白塗漆喰で固めた海鼠壁も、他の城ではあまり見られない、この建物の特徴です。 kanazawa10no3.hatenablog.com 内堀に写る桜ですが、風が少しありましたが、何とか撮れました。ライトアップ

    菱櫓の満開桜 - 金沢おもしろ発掘
  • 名鉄谷汲線「谷汲駅」「モ514」「モ755」 - 金沢おもしろ発掘

    小牧 曇り、今日金沢に帰ります。 桜のバスツーですが、谷汲山華厳寺の参道桜を見た後に近くの名鉄谷汲駅へ行ってきました。静態保存されている「モ514」「モ755」を撮れました(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【ウィキペディア引用】谷汲線(たにぐみせん)は、岐阜県揖斐郡大野町の黒野駅から同郡谷汲村(現揖斐川町)の谷汲駅までを結んでいた名古屋鉄道(名鉄)の鉄道路線。谷汲鉄道により開通した。地元の名刹である谷汲山華厳寺の巡礼客の交通の便の確保と根尾方地方の開発を目的として揖斐郡大野村と谷汲村間の鉄道敷設が1922年(大正11年)5月に申請された。続いて6月に揖斐郡大野村-安八郡神戸町間(養老鉄道広神戸駅)の鉄道敷設も申請した。これに賛同した稲富村出身の井深重剛は線路予定地にある所有の土地を無償提供するなど私

    名鉄谷汲線「谷汲駅」「モ514」「モ755」 - 金沢おもしろ発掘
    kaze_no_katami
    kaze_no_katami 2022/04/13
    昨日はブックマークをありがとうございます。
  • 「暗がり坂」の桜 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 晴れ、今日もさくらびよりです。南風で気温が20℃を超える予報で、暑くなりそうです。 主計町のソメイヨシノは、まだ開花したところですが、「暗がり坂」の桜は、それなりに咲いてました。再度「主計町」の桜は、撮りに行く予定です(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【金沢の坂道引用】暗がり坂とは、久保市乙剣宮より主計町に通じる小路を指す。主計町は、明治期から昭和戦前期にかけて栄えた茶屋町である。尾張町界隈の旦那衆がこの坂を抜けて主計町やひがし茶屋街に通ったという。暗がり坂周辺散策をより趣深く楽しむには、事前に五木 寛之著『浅の川暮色』を読むことをおすすめする。 kanazawasaka.com 【撮影場所 金沢市尾張町:2022年04月02日 DMC-GX8】 桜の専用ブログでは、「金澤桜百景」2022年早

    「暗がり坂」の桜 - 金沢おもしろ発掘
  • のとキリシマの美「堪能できる展示会」 - 金沢おもしろ発掘

    小牧 曇り、今日金沢に帰ります。 「のとキリシマツツジ」の展覧会は、毎年行われており、今回も撮ってきました(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 10no3.hatenablog.com 能登地方に伝わる江戸時代の園芸品種「のとキリシマツツジ」を紹介する展示会が3月20日(日)まで行わてました。深紅や紫、朱赤に咲きそろった樹齢三十〜百年の盆栽六鉢のほか、品種などの解説パネル十枚が並び、ツツジの苗木も販売されました。 【撮影場所 しいのき迎賓館:2022年03月19日 DMC-GX8】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

    のとキリシマの美「堪能できる展示会」 - 金沢おもしろ発掘
  • 今年2回目の河津さくら - 金沢おもしろ発掘

    金沢 曇り、今日も一日曇りで、寒い朝です。 3月12日の土曜日に天気よくなかったのですが、前回と別な場所の「河津さくら」撮ってきました。今週末も色々なスポット「河津さくら」楽しめそうです(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) kanazawa.hatenablog.com 水仙もきれいに咲いてました。 【撮影場所 金沢市千日前(犀川沿い):2022年03月13日 DMC-GX8】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

    今年2回目の河津さくら - 金沢おもしろ発掘
  • 花と緑ののいち椿まつり2022(前編) - 金沢おもしろ発掘

    金沢 曇り、一日中曇り予報です。 何かと花の記事が続きます。「花と緑ののいち椿まつり2022」に行ってきました。今年のテーマ『人の和で 椿十徳 生きるまち』きれいでした(笑) 【ウィキペディア引用】富樫氏(とがしし)は、藤原利仁に始まるといわれる氏族である。室町時代に加賀国(現在の石川県南部)を支配した守護大名である。表記は一般には富樫と表記するが、地名として富樫郷など富樫と書き、姓氏としては冨樫が正しく、守護大名冨樫氏は明確に使い分けていた 【撮影場所 野々市市文化会館フォルテ:2022年03月12日 DMC-GX8】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

    花と緑ののいち椿まつり2022(前編) - 金沢おもしろ発掘
  • 兼六園梅林(後編) - 金沢おもしろ発掘

    金沢 晴れ、今日もいい天気で、気温も上がりそうです。 兼六園の梅が咲き始めました。少し早かったようですが、それなりに楽しめました(笑) 【兼六園めぐり引用】様々な梅の木が咲き誇るのは3月中旬からです。この梅林は、昭和44年に明治百年記念事業として約3000平方メートルともいわれる広大な場所に全国から約20種200にも及ぶ名梅の苗木を兼六園観光協会が中心となって寄贈し、造営されたものでもあります。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 満作が見事に黄色い花を咲かせてました。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市兼六園:2022年03月05日 DMC-GX8】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

    兼六園梅林(後編) - 金沢おもしろ発掘
  • 今年初めての河津さくら - 金沢おもしろ発掘

    金沢 曇り、午前中は小さい雪だるまマークですが、降りそうにありません。 先週の金曜日に天気が良かったので「河津さくらが咲き始めた」を撮ってきました。まだまだ咲き始めですが今週も楽しみです(笑) 【ウィキペディア引用】カワヅザクラ(河津桜、学名:Cerasus × kanzakura ‘Kawazu-zakura’)樹高は亜高木、樹形は傘状。一重咲きで4cmから5cmの大輪の花を咲かせ、花弁の色は紫紅。オオシマザクラとカンヒザクラの雑種にさらにカンヒザクラが交雑した種であり、オオシマザクラ由来の大輪の花と、カンヒザクラ由来の紫紅の花弁の色と早咲きが大きな特徴である。東京の花期は通常は2月から3月上旬で稀に早い年には12月に開花することもある。原木のある静岡県河津町での花期は2月頃で花期が1ヶ月と長い View this post on Instagram A post shared by と

    今年初めての河津さくら - 金沢おもしろ発掘
  • 開運巻「活〆ぶりトロ巻」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 曇り、日中に雨が降りましたが、今は曇ってます。 節分なので、巻き寿司(活〆ぶりトロ巻)をお昼にべました。ぶりがとても美味しかったです(笑) 【撮影場所 自宅:2022年02月03日 DSC-RX100M3】 【ウィキペディア引用】恵方巻き(えほうまき)とは、節分に恵方を向いて無言でべると良いとされる巻き寿司のこと。商都大阪発祥の風習と言われているが、その起源の定説は未だ存在せず不明な点が多い。 ランキング参加中でもう一押しお願いします

    開運巻「活〆ぶりトロ巻」 - 金沢おもしろ発掘
    kaze_no_katami
    kaze_no_katami 2022/02/03
    旬の寒ブリ、美味しそうです。
  • 辰巳用水石管の再生「石川県立歴史博物館」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 曇り、この後あめの予報ですが、まだ降ってません。 辰巳用水石管の再生は、石川県立歴史博物館では全館完成にあたり、設計を京都大学教授・川崎清博士に依頼し、辰巳用水に使用された石管の再生と、豊かに用水を流れる水を表現して記念の造型されたそうです。ここに使われている縁石および瓦は、赤煉瓦棟創建時の用材で、冬囲いに覆われ水流れてませんでした(笑) 【ウィキペディア引用】辰巳用水(たつみようすい)は、石川県金沢市を流れる約11kmの用水路。三代加賀藩主前田利常の命により、1632年(寛永9年)に板屋兵四郎が完成させたといわれている。疏水百選の一つ。一部が国の史跡に指定されている。 kanazawa10no3.hatenablog.com 犀川上流の金沢市上辰巳より取水し、約4kmの導水トンネルを経て小立野台地に出た後、兼六園の園内の曲水となる。かつては、導水管を用いて外堀をくぐらせ金沢城内に水

    辰巳用水石管の再生「石川県立歴史博物館」 - 金沢おもしろ発掘