数学に関するkazemidoriのブックマーク (11)

  • 良い乱数・悪い乱数

    C言語標準ライブラリの乱数rand( )は質に問題があり、禁止している学会もある。 他にも乱数には様々なアルゴリズムがあるが、多くのものが問題を持っている。 最も多くの人に使われている乱数であろう Visual Basic の Rnd の質は最低である。 そもそも乱数とは 乱数とは、来サイコロを振って出る目から得られるような数を意味する。 このような乱数は予測不能なものである。 しかし、計算機を使って乱数を発生させた場合、 次に出る数は完全に決まっているので、予測不能とはいえない。 そこで、計算機で作り出される乱数を疑似乱数(PRNG)と呼び区別することがある。 ここでは、特にことわらない限り乱数とは疑似乱数のことを指すとする。 計算機でソフト的に乱数を発生させることの最大のメリットは、 再現性があることである。 初期状態が同じであれば、発生する乱数も全く同じものが得られる。 このことは

  • 数学の部屋

    数学と言ってもほぼ算数の部類に入るような初歩的な数遊び,形遊びみたいなものを思いつくままにやってみようと思います. (記法について) その一 循環小数の話 その二 電卓の話 その三 倍数判定の話 その四 素因数分解と約数の話 その五 合同式の話 その六 速算の話 その七 三平方の定理とヘロン三角形の話 その八 平方根の話 その九 初等幾何の話 その十 作図の話 その十一 続・作図の話 その十二 漸化式の話 その十三 因数分解の話 その十四 小ネタ・正方形7等分 その十五 倍角公式と複素平面の話 その十六 三角形の五心の話 その十七 解の公式の話 その十八 九点円の話 その十九 小ネタ・おつりの話 その二十 手抜き定積分の話 その二十一 小ネタ・コンパス1回で正方形 その二十二 小ネタ・2008年東大理系前期第3問 その二十三 小ネタ・2003年東大理系前期第6問 ■トップへ

  • 世の中は、巧妙に隠されてはいるけれど、いっぱいある高度な数学 - akira_youの私見

    http://twitter.com/aomoriringo/status/8371952492http://twitter.g.hatena.ne.jp/maname/20100203/1264919573そんな例を私が知っているだけ書いてみるテスト。概要だけしってるのばっかりなので、うわっつらかもしれないけれども、そのへんの学部生よりかは知ってるつもり。ケータイ電話音声を人間の耳の仕組み(共振)で捕らえるためにフーリエ変換を使う、日語で言えば周波数解析ってところかな情報圧縮のための予測残渣,音声データって人間がしゃべるモノだからある程度の規則性があって予測ができちゃう。数学的にもっとも高確率で予測できる数式をつくって、ハズレた分だけ情報おくれば少ない情報おくればいいよねっていう技術聴覚モデルをつかった圧縮。でかい音がなってれば、小さな音は聞こえなくなっちゃう。聞こえない音の情報カット

  • 公式を利用した因数分解 - TakaPの数学日記

    公式を利用した因数分解の指導。 例によってxの2乗はx^2と表すことにする。 前にx^2+3x+1=(x+1)(x+2)などの話は書いたことがある。 x^2+5x+6=(x+2)(x+3)をやってから、x^2-5x-6は?とやると引っかかる。 x^2+(a+b)x+ab=(x+a)(x+b) の公式を使った因数分解では、まず一番最後の数に目をつける。 だから、x^2-5x-6 は-6に目をつけるのだが、 私は「6に目をつけて、6をかけ算で2つに分けてみなさい」と言う。 6=1×6 6=2×3 この中で「5」が出来そうなのは?両方とも5になりそう。 どっち? 1,6を使うのか、2,3を使うのか? しばらく考えさせると、1、6を使うことに気づく。 このときどうして2,3ではだめで1,6だといいのかを聞く。 生徒「最後の数がマイナスだから」 「何で?」 生徒「2つの数をかけてマイナスだと、たした

    公式を利用した因数分解 - TakaPの数学日記
    kazemidori
    kazemidori 2009/06/14
    間違えやすい因数分解の問題
  • まんようてい: 二進も三進も

  • 取れたて通信

    私たちの身の回りにある、ちょっと数学的な事柄を取り上げて、 楽しく&ヴィジュアルに紹介します。 より詳しくはこちらへ 1 少年少女数学愛好会 New! 2009年8月30日 2009年度文化祭 理数科展の展示より 2009年度文化祭(2009年8月30日)の様子を追加しました 2009年6月29日 「とれたての定理です」第5巻 発行 2007年理数科課題研究より 正多面体中のせっけん膜 2007年文化祭理数科展 2003年度私立文系コース選択数学の授業 ・・・生徒の作った授業紹介のページ 高校の文化祭における数学展の様子 高校生の数学研究報告集「取れたての定理です」 高校生が発見した定理 2 取れたて日記 日記1 少年少女数学愛好会の日々の活動に記録 日記2 数学と関係ないこと 3 杜陵サークル 月に一度、数学教員が集まって、 日頃の実践について、数学について、話し合っています。 4 みや

    kazemidori
    kazemidori 2009/05/04
    まもなく5巻発行。すごい!
  • 数学と論理 (2007)

    担当者: 向井 国昭 (mukai@sfc.keio.ac.jp) このページは「数学と論理(2007)」の授業用資料のリンクを置きます. たいていはPDF書類.

    kazemidori
    kazemidori 2009/03/11
    数学と論理(2007
  • 教材研究ノートNo.2-A-13(長野県総合教育センター)

  • はてなリング終了 - 難関大学への数学

    このblogも参加させて頂いていたはてなリング「数学の輪」も、はてなリングサービスの終了に伴い、消えてしまいました。 楽しみにしていたblogもあり、残念です......。 このリングに参加されていたblogをまとめさせて頂きました。漏れ落ちがあるかも知れませんが、その際にはお手数ですがご連絡をお願い致します。 順不同、敬称略です。 http://midiblog.blog32.fc2.com/ *すうがくはいくらやってもわからない* DOSEI日記 甲斐公義の日記 http://d.hatena.ne.jp/going_up_down/ ダイミテイ 2014年1月 http://d.hatena.ne.jp/Mikazuki/ 雑記帳 http://d.hatena.ne.jp/uramoomin/ Red cat の数学よもやま話 http://d.hatena.ne.jp/eitya

    はてなリング終了 - 難関大学への数学
  • spiel works

    立体カレンダー PDF形式のファイルになっています。 A4サイズで印刷するとちょうどよい大きさになるようになっています。 クラフト用の厚紙、ケント紙などに「きれい」モードで印刷するとよいかと思います。 ※印刷色がおかしくなる場合は、プリンタのモード設定を「ICM」にしてみてください。 (二次配布はご遠慮ください。)

    kazemidori
    kazemidori 2008/02/01
    面白いペーパークラフト。
  • 展開図と多面体

    [前節] [目次] [次節] 1 展開図から折線を消し去ると 図1(a) は立方体の展開図です。「この展開図からできる立体は ?」 との問いに、誰でも迷わずに「立方体」と答えるでしょう。 では、折線を消し去った図1(b) ではどうでしょう。「どのように折線をつけてもよいことにして、この図からできる立体は ?」 さて、今度はどう答えればよいでしょうか。立方体が1つの答であることは間違いないのですが、他の立体図形ができる可能性も否定できません。誰もが返答に窮することでしょう。 次の図 2 についてはどうでしょうか。展開図 2(a) からは、立体を作ることはできません。図 2(b) から、好きなように折線をつけてよいことにして、何らかの立体図形を作ることが可能でしょうか。この問題も難しそうです。 皆さん、今までこのような問題を考えたことがあったでしょうか。O'Rourke 先生の講演『Foldi

    kazemidori
    kazemidori 2008/01/17
    これは吃驚。面白い!
  • 1