タグ

2008年5月1日のブックマーク (8件)

  • 夫婦生活で学んだ7つの心得を読んで - Geekと割烹着

    夫婦生活で学んだ7つの心得 を読んだ。 私は夫がいるから今の私がいる、とは正直言いづらい。ただし、子供がいるから今の私がいる、というのは断言できる。たぶん夫も私と子供のことをそう思っていると思う。 子供を産んでから明らかに違うのは激しい自殺願望が無くなった事。春になるといつも死ぬことばかりを考えていたのだが、今年は全くない。私が生き、稼ぎ、世話をし、育てることで子供は生きていくので、私は絶対に死んではならない存在なのだと認識し、方向性を変えたからだと思う。 「わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる」さんのブログはいつも拝見させていただいていて、夫婦感みたいなのもよく見るのだけど、いつも私は当てはまらないので、世の中にはいろいろな夫婦がいるもんだ、と思うので、とりあえず下記に私の場合を書いてみる。感謝よりも手を動かせ「ありがとう」とかもまあ、言われて悪い気はしないけどそれより黙っ

  • ビジネス系フェミニズムの悪弊 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    日経ビジネスオンラインから、 http://business.nikkeibp.co.jp/article/nba/20080428/154437/ いや、そりゃ、 >仕事か家庭か--。二者択一を迫られる女性は今も少なくない >今の日では、育児を機に正社員の立場を手放すと、再就職で同等の仕事を得るのは困難だ。もし、こうした女性たちが再びチャンスを得られれば、将来の労働力不足も解消でき、社会全体にとってもプラスになる。 というのは全くその通りなんですが、だからといって、すぐに >やりがいのある仕事も幸せな家庭生活も諦めたくない。そう考える女性たちのお手としてパネリストを務めたのが、早稲田大学大学院教授の川裕子さん。銀行員、マッキンゼーの主任研究員、政府の各種委員を経て、現在は大学院で教鞭を執る。2人の息子の母親でもある川さんは、夫の海外留学や転勤を経験しながら仕事を続けてきた。 と、

    ビジネス系フェミニズムの悪弊 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • スティーブ・ジョブズが一度アップルを追い出されてNeXTを作ったからこそ存在するiPhone OS

    ここのところブログの更新がさっぱりなのは、iPhone向けのアプリの開発で大忙しだから。4月15日にApple Desng Awardの件がアナウンスされてから二週間、ようやくAward向けのアプリも形になって来たので一息つける。締め切りの5月12日まではまだ少し余裕があるが、締め切り寸前にプログラムを変更するのが大嫌いな性分の私はこのくらいの段階で「今日出そうと思えば出せる」ぐらいのクオリティに仕上げておかないと気が済まないのだ。後は徹底的なテストと、見た目の微調整。「ベータ版」としては十分のできだ。 iPhone SDKもbeta4になり、ようやくチューニング用のinstrumentsも安定して動き始めたので、今日はメモリー・リークの徹底的なチェック。非同期通信だらけなのと、Objective-C覚えたての時に書いたコードが混ざっているため、予想通りリークだらけだったが、このツールのお

  • スティーブ・バルマー、プレゼンでMacBookを使う

    マイクロソフトCEOのスティーブ・バルマーがプレゼンで使うPCに…アップルのリンゴのマークが! …えっと、何の問題もないですよね。だってMacBook上でWindowsを走らせることはできるし、MacOS Xを走らせていたとしても、その上でパワーポイントは走らせることができるし。ええ、ええ。そうですとも。 [Flickr] Haroon Malik(いちる) 【関連記事】 ・スティーブ・バルマー、狂ったようにWindows1.0を売り込む(動画) ・iPhone SDKを語り、また叫ぶスティーブ(バルマー)(動画) ・ゲイツ夫人が初めて使ったマシンはアップルだった

  • 今のままでは医療費で健保が破綻、金持ちしか医療を受けられなくなる!? メタボ健診の意味を国立健康・栄養研究所理事長に聞く - 日経トレンディネット

  • 自分を売り込むのは自分 - 雑種路線でいこう

    世の中が平等だったことなんて未だかつてないんだよ。そこそこの大学を出たら、そこそこの会社に正社員で入れて、そこそこの給料を貰えるなんて、誰も約束しちゃいないんだからさ、そんなことを勝手に期待するのは社会に対する甘えだよ。そういう甘えを育んだのは学校なんだろうけど。言い値で買い叩かれるのが気に入らなければ、自分で自分に値付けして、自分を売り込むしかない。くやしかったら自分から売り方を変えなきゃならない。受身で買いたたかれるのは人の責任だ。 大体のところ、給料ってのは「ポジション」に対応しているとしか思えない。 はっきりいうぜ。必然性なんてほとんどありゃしねえ。運だよ。地方で生まれたか都会で生まれたか、教育に関心のある親の元に生まれたかそうでないか、大学までに学歴社会に気づけたかそうでないか、就職活動でうまく拾われたかそうでないか、それに「運」以上の何かを持てるほど、新卒の能力って高いっけ?

    自分を売り込むのは自分 - 雑種路線でいこう
  • 道路は続くよ何処までも - 鉄路的部落

    道路特定財源の暫定税率復活がが衆議院の再可決で決まりました。政府与党としては予定通りなんでしょうけど、直前の衆院山口補選での大敗北もなんのその、政権にしがみつく執念だけは凄まじいですね。この問題は度々取り上げてまいりましたし、国鉄改革との比較でも取り上げました。いわゆる道路公団改革の結果として、それまで料金収入と借入金だけしか財源のなかった高速道路の整備に道路特定財源が投入できるようになったいわゆる焼け太り問題も指摘させていただきました。ことほど左様に改革を標榜しながらその実内容はむしろ後退しているケースは、郵政民営化と軌を一にします。 ガソリン値下げはうたかたの夢に終わったわけですが、昨今の行動経済学の実証研究で、人は同額の利益と損失を蒙ったときに、損失の方が利益より2~2.5倍大きく感じるというのがあります。いわゆる損失回避バイアスと呼ばれるものですが、ガソリン税が元に戻ったことで2.

    道路は続くよ何処までも - 鉄路的部落
  • 結局デマの発生源は安倍ちゃんって事でおk? - 解決不能

    村洋氏が自民党の応援に!? - 解決不能 この記事の続きなんだけども、江川さんのブログできっこの日記の裏づけが取れました。 Egawa Shoko Journal: ネット社会を生きる人へ〜自戒を込めて お昼休みに会社の近くで演説会があったので聞きに行った。誰から頼まれたわけでもなく、ましてや応援の依頼があったわけでもない。ところが、たまたまテレビ局の人が来ていて、村さんを見つけて声をかけてきたので、「一市民としているだけなので、お構いなく」と言ったけれど、そのやりとりで周囲の聴衆も気が付いて囲まれるような形になってしまった。ということもあって、弁士が「今日は村さんも来ておられるが、自民党は犯罪被害者対策にも力を入れ」云々と、演説の中で村さんの名前に触れた。 この弁士ってのが、前掲の動画で演説しておられた安倍前首相その人ですね。しかしこの江川さんの証言とは全く異なる話を安倍前首相か

    結局デマの発生源は安倍ちゃんって事でおk? - 解決不能