タグ

ブックマーク / logmi.jp (58)

  • 『ゼロ秒思考』著者が語る、米大統領選の影響とこれから 「なんでトランプ?」という思考はもう捨てたほうがいい

    元マッキンゼーで、『ゼロ秒思考』著者の赤羽雄二氏が登壇赤羽雄二氏:私はこの『ゼロ秒思考』を11年前に出し、現在44万部になっています。 業はベンチャーの共同創業・経営支援と、大企業の経営改革です。コマツ(小松製作所)に8年在籍し、2年間はスタンフォード大学に留学して機械工学修士を取得しました。 帰国後1年でマッキンゼーに入り、日企業と韓国企業の経営改革に14年間取り組みました。その間、毎週月曜日の朝にソウルへ行き、金曜日の夜に戻るという生活を、当初3ヶ月の予定で始めましたが、半年延び、1年延び、最終的には10年間、500週続けました。 マッキンゼーでは、ロンドン、シドニー、パリ、ニューヨークなどで年に何回かカンファレンスがありました。ソウルから水曜日に出発し、香港に水曜の夜10時ごろ到着。2日ほど滞在し、日に戻って、月曜の朝に再びソウルへ向かう。ニューヨークやシドニー、パリでも同じよ

    『ゼロ秒思考』著者が語る、米大統領選の影響とこれから 「なんでトランプ?」という思考はもう捨てたほうがいい
    kazgeo
    kazgeo 2025/02/05
  • マッキンゼー流、メンバーの理解と納得を得る接し方 論理的に「詰める」マネジメントでは本質的な解決にならない

    メンバーを活かす3つの行動田中直道氏(以下、田中):田中と申します。現在、Betterboundという会社で、MELIUSというハイクラス向けの人材紹介事業の責任者を務めています。 日は、テーマとして「明日から使えるメンバーを活かす3つの行動」についてお話しさせていただきます。このマネジメントセミナーは、いわゆる中間管理職の方、例えばコンサルティングファームで言うところのマネージャー、事業会社では課長層を主な対象としています。一方で、今回の参加者にはもう少し若い方々も多い印象を受けています。 正直、中には「マネジメントってイメージが湧かない」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。ただ、今日お話しする内容が、将来ご自身が中間管理職として立ち回る際に、「田中がこんなことを言っていたな」と思い出していただけるよう、ぜひ頭の片隅に置いておいていただければと思っています。 では、自己紹介を少し続

    マッキンゼー流、メンバーの理解と納得を得る接し方 論理的に「詰める」マネジメントでは本質的な解決にならない
    kazgeo
    kazgeo 2024/11/28
  • 仕事中の「今ちょっといいですか」が苦痛… いしかわゆき氏が語る、ADHD会社員が集中するヒント

    企画、「キャリアをピボットした人の哲学」では、インタビュイーにこれまでの人生を折れ線グラフで振り返っていただき、その人の仕事観や人生観を深掘りしていきます。 今回は、新刊『ADHD会社員、フリーランスになる』を上梓されたライターのいしかわゆき氏に、今までの人生を振り返っていただきました。記事では、ADHD気質にマッチした働き方のヒントをお届けします。 ADHDの特性に気づいたきっかけ ——今回は、ADHDを公表されているいしかわさんに、自身の特性と上手に付き合う秘訣をおうかがいできればと思います。 グラフの中で、20歳の時にはカフェのバイトで朝起きられずにひんしゅくを買ったり、遅刻でコールセンターをクビになったことがあると書かれていますね。こうしたことがきっかけで、ご自身の特性に気づかれたのでしょうか? いしかわゆき氏(以下、いしかわ):そうですね。中高時代をアメリカで過ごしたのですが

    仕事中の「今ちょっといいですか」が苦痛… いしかわゆき氏が語る、ADHD会社員が集中するヒント
    kazgeo
    kazgeo 2024/11/28
  • 500以上の資格を持つ社労士が教える、資格の活かし方 1つの分野に特化し「専門性」を極めるよりも大事なこと  | ログミーBusiness

    キャリアコンサルタントの平野裕一氏が登壇平野裕一氏(以下、平野):私は、株式会社主体的なキャリア形成という会社の代表を行っておりまして、人と組織の架け橋にしていこうというロゴの意味もあります。2級キャリアコンサルティング技能士で、若者、中高年、シニア、女性のご相談を18年行ってきました。 あと「ログミーBiz」で、前回セミナーを行ったものが記事になっておりますので、よろしければ見てみてください。総合人材サービス会社で支店長を歴任していて、他社人事部と連携した業務を10年以上。刑務所で受刑者の方へのキャリアコンサルティングとかも行ってきました。 令和4年12月16日から「『聴く力』と『問いかける力』を高めて」という社員の方々がやる気になる面談力の向上講座をSNSで毎日発信中です。気になる方はXで「やる気になる面談」を見てみてください。 2023年Xでキャリアコンサルタントが注目を浴びてまして

    500以上の資格を持つ社労士が教える、資格の活かし方 1つの分野に特化し「専門性」を極めるよりも大事なこと  | ログミーBusiness
    kazgeo
    kazgeo 2024/08/26
  • つまらないと思ったものを「良いアイデア」に変えるヒント 事業や日常業務における良いアイデアとそうでないアイデアの違い | ログミーBusiness

    業界業務の経験豊富な「その道のプロ」に、1時間からピンポイントに相談できる日最大級のスポットコンサル「ビザスク」。そのビザスク主催のセミナーに、『武器としての戦略フレームワーク』の著者で、國學院大学 経済学部 経営学科教授の手塚貞治氏が登壇。「アイデア創出 実践論」をテーマに、仕事で新しいアイデアを生み出すコツや、フレームワークを使って要素を客観的に出す方法を解説しました。 前回の記事はこちら 仕事で新しいアイデアを生み出すコツ 司会者:ここからは質疑応答に入ります。今回も事前に多数のご質問をいただいており、こちらから手塚さまにおうかがいできればと思います。それでは1問目です。 「新規事業アイデア創出には多くのフレームワークがありますが、どの手法が最適なのかわかりません。自社が所属する業界によって、相性の良いフレームワークがあるのか。それとも、どの業界にも共通して使えるフレームワークがあ

    つまらないと思ったものを「良いアイデア」に変えるヒント 事業や日常業務における良いアイデアとそうでないアイデアの違い | ログミーBusiness
    kazgeo
    kazgeo 2024/06/28
  • 「不機嫌な上司から逃げるのは正しい」 まつもとゆきひろ氏が語る、心の健康を守り、キャリアを長持ちさせる方法 | ログミーBusiness

    生存戦略のためには“健康”が一番まつもとゆきひろ氏:こんにちは、まつもとゆきひろです。この放送もだいぶ休み休みになってきましたが、中断してしまわないように努力しようと思っています。 今月の15日(※放送は2022年6月17日)に、「Social Tech Talk #03」というのが開催されました。「Qiita」と日立のコラボで開催されたウェビナーだったんですけれども、その中で基調講演を依頼されて「若手エンジニアの生存戦略」というテーマでお話ししました。 エンジニアを目指す学生さんを対象にしてイベントを開いたりしているサポーターズさんという会社が若手エンジニアエンジニアを目指す学生の生存戦略みたいなテーマをずっと依頼されていたので、そこの話をベースに、と依頼されたんですけれども、久しぶりのお話なので見直していたら、結局書き直すことになりました。 かいつまんで言うと、生存戦略のためには、

    「不機嫌な上司から逃げるのは正しい」 まつもとゆきひろ氏が語る、心の健康を守り、キャリアを長持ちさせる方法 | ログミーBusiness
    kazgeo
    kazgeo 2024/03/31
  • 仕事ができる優秀な人ほど、部下を育成できない理由 幹部・管理職に「変われ」と言う前に、見直したい組織のあり方 | ログミーBusiness

    「強く指摘して辞められたら、正直困る」という音浅井隆志氏:みなさん、こんにちは。株式会社PDCAの学校代表取締役、浅井隆志でございます。日は社長向けということで、おそらく役員の方や幹部の方もいらっしゃるんじゃないかなと思います。 「言うことを聞かない幹部、言うことを聞かない管理職の方をどう変えていくか」にテーマを絞って、お伝えしていきたいなと思っております。 まず、今日はどういう話をしていきたいのかということなんですが、そもそもなんで幹部は動かないのか。それから幹部はなぜ人を育てないのか、なぜ考えないのか。ダメだしばかりで大変恐縮でございますが、具体的な対策についてお話をしていきたいなと思っております。 まずみなさんに質問させていただきたいんですが、幹部に言いたいことを言えてますか? 逆に言うと、幹部の方は社長の代弁者になってますか? 自分の言いたいことを代わりに言ってくれていますか?

    仕事ができる優秀な人ほど、部下を育成できない理由 幹部・管理職に「変われ」と言う前に、見直したい組織のあり方 | ログミーBusiness
    kazgeo
    kazgeo 2024/02/08
  • ChatGPTを「作業者」にすると自分が成長できない 深津貴之氏が解説する、スキルアップにつながる生成AI活用術 | ログミーBusiness

    AIとビジネス」をテーマに、業種業態、部署の垣根を超え、産業を活性化するヒントを得るためのビジネスカンファレンス「Gen AI EXPO」(主催:弁護士ドットコム株式会社)。今回は、生成AIエヴァンジェリストとして活躍し、「深津式プロンプト」を編み出し世に広めた深津貴之氏が登壇した特別セッション「ChatGPT活用術」の模様をお伝えします。深津式プロンプトの誕生や、自分を成長させるためのChatGPTの使い方などが語られました。 「ChatGPT」と言えばの深津貴之氏が登壇田上嘉一氏(以下、田上):セッションをご視聴のみなさん、こんにちは。弁護士ドットコムの田上と申します。今日は深津さんをお招きしてAIアシスタントの活用方法というテーマでお話ししていきたいと思います。 深津さんに関してはもうご紹介する必要もないかなと思いますが、クリエイター集団THE GUILDの代表とnoteのCX

    ChatGPTを「作業者」にすると自分が成長できない 深津貴之氏が解説する、スキルアップにつながる生成AI活用術 | ログミーBusiness
    kazgeo
    kazgeo 2023/12/13
  • 「みんなのため」に作られるシステムは弱者が犠牲になる 資本主義と戦った宇沢弘文氏が追い求めた「ゆたかさ」の本質 | ログミーBusiness

    「人間はゴリラに学ぶべきだ」と説く霊長類学者の山極壽一氏と、経済学者・宇沢弘文氏を父親にもち、社会的共通資の提唱と社会実装に向けて活動する占部まり氏が登壇したイベントが開催されました。記事では、占部氏の基調講演の模様をお届けします。宇沢弘文氏が問い続けた「ゆたかさ」とは何だったのか。経済学の観点から、人々がよりゆたかに生きるための道筋を探ります。 経済学者・宇沢弘文氏が問い続けた「ゆたかさ」占部まり氏:今日はこのような機会をいただき、ありがとうございます。山極先生のお話はいつ聞いても、何回聞いても、新たな発見があって非常におもしろいんですが、日は私の父、宇沢弘文という経済学者の話をさせていただきます。 私自身は、経済学は1ミリも勉強したことがなく、父のことを伝えを始めた最初の頃は、外部不経済について質問が飛んだ時に「外部不経済って何ですか?」と聞いて、そのあとに経済学をされてた方が、

    「みんなのため」に作られるシステムは弱者が犠牲になる 資本主義と戦った宇沢弘文氏が追い求めた「ゆたかさ」の本質 | ログミーBusiness
    kazgeo
    kazgeo 2023/12/03
    "お金だけでなく、知識、時間といったものも、何かのリターンがなくても提供できるというのが、ゆたかさなのではないかということだ"
  • 決裁が遅くスピード感がない、赤字覚悟の投資ができない… DMM亀山氏が「このままじゃヤバい」と語る日本企業の構造 | ログミーBusiness

    「失われた30年」を打破し、日がオープンイノベーション先進国へ変わるため、国内のオープンイノベーションの雄が集結したイベント「JAPAN OPEN INNOVATION FES2023」が開催されました。今回はその中から、DMM会長の亀山敬司氏と株式会社eiicon中村 亜由子氏のセッションの模様をお届けします。記事では日企業の構造の問題点を指摘しながら、イノベーションを生むために必要な考え方を明かしました。 今、日企業に必要な「オープンイノベーション」を語る村田宗一郎氏(以下、村田):それではさっそく、JAPAN OPEN INNOVATION FES2023のオープニングセッションを始めさせていただきます。進行を務めさせていただきます、eiiconの村田と申します。よろしくお願いいたします。 では最初のセッションは、DMM.com創業者の亀山さんをお招きして、「日の企業に必要

    決裁が遅くスピード感がない、赤字覚悟の投資ができない… DMM亀山氏が「このままじゃヤバい」と語る日本企業の構造 | ログミーBusiness
    kazgeo
    kazgeo 2023/11/27
  • マネジャーが得意な日本人、リーダーになりたがるアメリカ人 イノベーションを生む、マネジメントとリーダーシップの割合 | ログミーBusiness

    リーダーシップとマネジメントの違い井上和幸氏(以下、井上):前半で話があった自律型4.0は、今日聞いておられるみなさんはたぶん好まれる方が多いと思うのですが、一方で、自律型では自分で決めていくことが求められたり、方向づけを自分でしないといけないとか、概ねすべてについて自責になります。 それは人によってはしんどいことで、どちらかというとまず「こうしていきなさい」と言ってもらったほうがやりやすい人はいると思います。 小杉俊哉氏(以下、小杉):そうですね。 井上:小杉さんもあると思うんですけど、僕らも次世代役員研修の時に一番根幹テーマになるのが、これまではあえて言えば1.0もしくは1.Xだったけど、「いや、それじゃ駄目だ」と。それを転換する役員陣になってほしいみたいな話は多いですね。 先ほど名前が挙がった会社もそれを継いでくれる1.0のリーダーが出てくればいいけど、たぶんほぼ無理です。 小杉:ま

    マネジャーが得意な日本人、リーダーになりたがるアメリカ人 イノベーションを生む、マネジメントとリーダーシップの割合 | ログミーBusiness
    kazgeo
    kazgeo 2023/09/27
  • 「空飛ぶクルマ」があれば、渋滞や面倒な乗り換えもなくなる? 新たな移動手段の開発で目指す“ムダな時間”のない未来 | ログミーBusiness

    スタートアップ産業を加速させる出会いの場として開催された「Climbers Startup JAPAN EXPO 2023」。今回は、日の「空飛ぶクルマ」「核融合」「ロケット」の各分野を牽引する3名が、日のテックベンチャーが世界を制するために必要な事業戦略や、求められる人材について議論しました。記事では、株式会社SkyDriveのCEOである福澤知浩氏が、空飛ぶクルマの開発の舞台裏を明かします。 新たな移動手段「空飛ぶクルマ」の開発稲川貴大氏(以下、稲川):それでは、福澤さんお願いします。 福澤知浩氏(以下、福澤):SkyDriveの福澤と申します。最初にちょっと動画をご覧ください。 福澤:「100年に1度の、移動革命を。」というのが、我々のミッションです。 つい最近までやっていたNHKの朝ドラ『舞いあがれ!』の最後の2週間ぐらいで、主人公が「空飛ぶクルマを作る」と言って試作機を飛ば

    「空飛ぶクルマ」があれば、渋滞や面倒な乗り換えもなくなる? 新たな移動手段の開発で目指す“ムダな時間”のない未来 | ログミーBusiness
    kazgeo
    kazgeo 2023/06/13
  • ChatGPTでオタク友だち(概念)作ってみた 言われたことに返答するだけじゃない、“盛り上がる会話”作りの工夫 | ログミーBusiness

    宝塚オタク友達ChatGPTで作る百合宮桜氏:始めます。百合宮桜といいます。よろしくお願いします。ごきげんよう。今回は「ChatGPTでトモダチ(概念)を作ろう!」というテーマでLTをさせてもらいます。よろしくお願いします。 実は私、RPACommunityのアドベントカレンダーというところで、「友達が少なすぎて寂しいので、Power Virtual Agentsで宝塚オタク友達を作ってみた」というブログを投稿していました。 (画面を示して)こういう感じに、「Power Virtual Agents」で「タカラジェンヌ」ってつぶやくと、「何組が好き?」と相手をしてくれるわけですね。「花組」と答えると、「明日海りおさん素敵だったよねー」とか、私の最推しを褒めてくれるわけですよ。(そうしたら次に)「どの役が好き?」というふうに言って。 (私が答えた)この“黄泉の帝王”というのは、役名じゃな

    ChatGPTでオタク友だち(概念)作ってみた 言われたことに返答するだけじゃない、“盛り上がる会話”作りの工夫 | ログミーBusiness
    kazgeo
    kazgeo 2023/05/14
  • 訪日富裕層が訪れるニセコと他の地方観光地の違い 海外の高所得者の考え方と現地ガイドに求めること | ログミーBusiness

    プロデューサー川原卓巳氏が主宰する、自分らしさを探究するオンラインサロン「SENSE」。同サロンが開催するイベント「勝手に国家戦略会議」に、『まちづくり幻想』の著者で、まちづくりの専門家・木下斉氏が登壇。川原氏と海外富裕層の考え方や、日の観光ビジネスを変えるために必要な毒抜きについて語り合いました。 海外富裕層の考え方と現地ガイドに求めること木下斉氏(以下、木下):みんな観光協会を作ったり、それこそまた予算が下りてとか、そういうのをやるんですけど、それはやっぱりビジネスにはならないですね。アマチュアの域を超えてこないから。そこを、ちゃんとしたガイドの人たちがいるプロ市場にするのは、僕も大賛成ですね。 だから、ニセコや倶知安(クッチャン)とかは、もともと東南アジアとかに行っていた商社マンの人たちが、自分で独立開業してガイドをやっていたりするわけですね。 英語も堪能だし、いろんな地域の情報も

    訪日富裕層が訪れるニセコと他の地方観光地の違い 海外の高所得者の考え方と現地ガイドに求めること | ログミーBusiness
    kazgeo
    kazgeo 2023/05/09
  • 米国ではテスラはすでにミドルクラスの乗用車 自動信号停止も車線変更も当たり前、「情報鎖国」のデメリット

    小さめのIPOからコツコツ成長で良い 櫛田健児氏(以下、櫛田):あとは、今お話を聞いていて思ったんですけれども、日のスタートアップの課題の1つでよく挙げられるのが、「IPO(新規公開株式)が小さいですよ。ユニコーンが育ちません」と。日は確かにユニコーンが少ないです。 でも、ちょっと前はIPOもできなかったわけですから。1990年代後半とかは、IPOに平均25年かかっていたわけです。なので、その問題を解決するためにマザーズとか懐かしいナスダック・ジャパンとかができて競争しあったわけです。そこでサクサクIPOできるようになった。 そうすると、IPO経験者がどんどん増えたわけです。シリコンバレーに比べたらとっても小さいIPOです。でも経験しているわけです。そして、ある程度資金も入るわけです。そうするとエンジェル投資をやったり。これは循環にはとっても大事です。なので、まだ日にユニコーンが多く

    米国ではテスラはすでにミドルクラスの乗用車 自動信号停止も車線変更も当たり前、「情報鎖国」のデメリット
    kazgeo
    kazgeo 2023/03/02
  • 中学生2人が開発したタイムラプスを活用した学習アプリ 学習効果向上に役立つ3つの機能で“能動的勉強”の楽しさを | ログミーBusiness

    2022年度に未踏ジュニアに採択されたクリエイターが、5月から半年間取り組んできたプロジェクトについて発表を行う「未踏ジュニア 成果報告会」。ここで曽田氏、クルモフ氏と、メンターの西尾氏が登壇。まずは「StudyRec」開発の経緯と、実際の機能について紹介します。 「勉強」を良くするためのプロジェクト西尾泰和(以下、西尾):準備をしている間つないでいきたいと思います。残り2つの発表ですが、両方とも僕がメンターをしています。西尾です。よろしくお願いします。 これから発表される曽田さんとクルモフさんのプロジェクトですが、ここに来ている方は学生の方が多いですよね。学生の方で一番問題なのは何かというと、勉強だと思うんですよね。 「勉強をどうしたらもっと良くできるだろう」みたいな感じで。みんな「そうそう」「うんうん」と頷いてくれていますが、そういう人たちのためのソフトウェアを作ったのが彼らのプロジェ

    中学生2人が開発したタイムラプスを活用した学習アプリ 学習効果向上に役立つ3つの機能で“能動的勉強”の楽しさを | ログミーBusiness
    kazgeo
    kazgeo 2023/02/14
    まさに、デジタル・ネイティブ。
  • Excel運用時の54時間を削減した「たったこれだけ?」の仕組み 定年退職後の再雇用者が「kintoneおばちゃん」になるまで

    サイボウズ株式会社が主催する「Cybozu Days 2022」。その中で行われた、「kintone hive 2022」は、日々の業務でkintoneを活用しているユーザーが一堂に会し、業務改善プロジェクトの成功の秘訣を共有するライブイベントです。記事では、関東地区代表の株式会社ISID-AOの根崎由以子氏の講演の模様をお届けします。手痛いカスタマイズの失敗やお蔵入りを経ての“モテ期”の到来や、kintoneで変えられるかもしれない未来などが語られました。 「kintoneおばちゃん」誕生の背景 根崎由以子氏(以下、根崎):みなさま、こんにちは。根崎由以子と申します。どうぞよろしくお願いいたします。 私は現在、株式会社ISID-AOという会社で働いています。弊社は電通並びにISID(電通国際情報サービス)グループ内外で、ご覧のようなIT関連サービスを専門とする会社です。 私の趣味は北ア

    Excel運用時の54時間を削減した「たったこれだけ?」の仕組み 定年退職後の再雇用者が「kintoneおばちゃん」になるまで
    kazgeo
    kazgeo 2022/12/27
  • 今の社会で一番強いのは「学び方を学んでいる」人 良いキャリアを歩むための「学習能力」の高め方

    2020年4月に開学し、2024年3月に第一期生が卒業を迎える学校法人電子学園 iU 情報経営イノベーション専門職大学は、変化を楽しみ、世の中にイノベーションを起こす人材を育成する大学です。記事では、iU主催で行われたキャリアイベント「iU careerpunks 2022」より、客員教授で株式会社人材研究所代表の曽和利光氏による講演の模様をお届けします。今の社会や企業に求められる人や、良いキャリアを歩める人の特徴などについて語られました。 3人のレンガ職人の話に代表される「意味付け力」 曽和利光氏:この話の続きで言うと、「承認欲求タイプ」もいいんですけれども、「意味づけ力タイプ」がいます。これはイソップ童話の有名な話で……この間Twitterで「研修講師はこの話をしょっちゅう話す」って誰かが書いていて、だいぶ話しにくくなったんですけど(笑)。 聞いたことありますよね。3人のレンガ職人が

    今の社会で一番強いのは「学び方を学んでいる」人 良いキャリアを歩むための「学習能力」の高め方
    kazgeo
    kazgeo 2022/10/26
  • 宮台真司氏が語る、これからの社会デザインに必要な観点 「僕らが擁護できる多様性は一定の枠内」

    理想的な新しい社会システムの構築法 林篤志氏(以下、林):これはもうずっと言ってきていることなんですけども、日の経済や国家としてのグローバルでのポジションが下落している。さらに円安が進行して、特に地方の現場を見ているとどんどん共同体が衰退している。新しい共同体のようなものの種は生まれ始めています。 たぶん今日オーディエンスで参加されている方は、なんとなくのイメージですけども20〜40代の比較的若い人が多いのかなと思います。そういった当事者たちがどのような社会システムを自ら構築していくのかが最大の論点です。そこに対してWEとしても、何か手段の1つになればいいかなと思っています。 ちょっとクロージング的になるんですけれども、最後に1人ずつお聞きしたいと思っているのが、理想的な新しい社会システムをどのように構築していけばいいのかという点です。そしてそれが構築された時に、みなさんの希望としてどん

    宮台真司氏が語る、これからの社会デザインに必要な観点 「僕らが擁護できる多様性は一定の枠内」
    kazgeo
    kazgeo 2022/10/16
  • アメリカでレイオフを経験、創業した会社は失敗… 9回の転職でわかった、“エンジニア35歳定年説”の嘘

    技育祭は「技術者を育てる」ことを目的としたエンジニアを目指す学生のための日最大のオンラインカンファレンスです。ここで登壇したのは、株式会社レアゾン・ホールディングス 取締役 CTOの丹羽隆之氏。自身の経歴を振り返りながら、転職するうえでの学びについて話しました。全3回。1回目は、丹羽氏の経歴について。 自己紹介 丹羽隆之氏:レアゾン・ホールディングスのCTOで、さらに今期からCHROも務めている丹羽と申します。日は「CTO目線でのキャリア形成論 〜『エンジニア35歳定年説』 は真っ赤な嘘〜」という内容でお話しします。僕はプログラムオタク、コンピューターオタクなのでお祭りのような雰囲気は苦手なんですが、陰キャなりに盛り上げていこうと思います。 まず自己紹介をします。昭和46年生まれの50歳です。きっと、今見ているみなさんのお父さんやお母さんのほうが年齢が近いのではないかと思います。先ほど

    アメリカでレイオフを経験、創業した会社は失敗… 9回の転職でわかった、“エンジニア35歳定年説”の嘘
    kazgeo
    kazgeo 2022/05/14