タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (187)

  • Apple、新iPad Proの動画「Crush!」について「的外れだった」と謝罪

    Appleが新iPad Proの高機能を紹介する目的で公開した動画が広範な批判を招いたことを受け、Appleは米広告業界メディアAd Ageに謝罪声明を送った。 Ad Ageの5月9日付の記事で、Appleのマーケティングコミュニケーション担当副社長のトール・ミューレン氏は「Creativity is in our DNA at Apple, and it’s incredibly important to us to design products that empower creatives all over the world. Our goal is to always celebrate the myriad of ways users express themselves and bring their ideas to life through iPad. We misse

    Apple、新iPad Proの動画「Crush!」について「的外れだった」と謝罪
    kazkichi
    kazkichi 2024/05/10
    “だが、この動画は的を外していました。申し訳ありません”
  • Evernoteからの乗り換えでオススメのメモアプリ5選 無料で使うならどれがいい?

    人気のメモアプリEvernote2023年12月4日、無料アカウントのサービス内容を大幅に改訂しました。従来、無料アカウントでも最大10万ノート、250のノートブックを利用できましたが、12月4日以降は50ノート/1ノートブックへと削減されます。 Evernote側は、ほとんどの無料ユーザーはこのしきい値を下回っていると説明していますが、アップロード容量などに制限はあるものの、無料でもほぼ無制限と呼べるほどに使えていただけに、今回の変更により他のサービスへの乗り換えを検討しているユーザーも多いようです。 そこで今回は、Evernoteの移行先として有力なサービスをいくつか紹介したいと思います。いずれのサービスも無料プランが用意されているので、まずは自分の使い方に合っているかどうかを確認してみることをお勧めします。 Notion:多機能すぎる万能ツール メモと呼ぶには、あまりにも多機能すぎ

    Evernoteからの乗り換えでオススメのメモアプリ5選 無料で使うならどれがいい?
    kazkichi
    kazkichi 2024/02/14
  • みんな「値上げ」しているのに、なぜマックは「もう行きません」と叩かれるのか

    「もう行きません、さようなら」「値上げをしてもクオリティーが上がっていない」「同じような金額を払うならモスやバーガーキングに行ったほうが絶対にいい」――。 1月24日から、日マクドナルド(以下、マック)が全メニューの約3割に相当する商品の店頭価格を10~30円値上げすることを受けて、ネットやSNS上では厳しい意見が飛び交っている。 これまでもマックが値上げをするたびにネットやSNSは荒れに荒れてきた。メディアも面白がって「値上げに悲鳴」「客離れ」「もう気軽に行けない」なんて感じで煽(あお)ってきた過去もある。そういう意味では、「毎度お馴染みの光景」ではあるのだが、個人的に不思議でしょうがないのは、「なぜそこまでマックだけを目の敵にするのか」ということだ。 「2022年以降、全国の店舗で一斉に値上げするのは4回目だ」(日経済新聞 1月12日)とのことだが、今のご時世、値上げをしているのは

    みんな「値上げ」しているのに、なぜマックは「もう行きません」と叩かれるのか
    kazkichi
    kazkichi 2024/01/27
    具体的な値は見たことないけど客数が違う。値段が売りだったかどうか。
  • 実機に触れて分かったiPhone 15/Proと従来モデルの決定的な違い

    iPhone 15 Pro Maxが良い。とにかく良い。 Apple関連製品について、比較的好意的なレビューを書く印象がある筆者かもしれないが、ここまでストレートに書いたのはおそらく初めてのはずだ。実際に製品を試していたからこそ、自分の分も真っ先にオーダーした。ここまで真剣に先を争って製品を注文したのは久しぶりだ。 今回レビューした4モデルのiPhone。左からiPhone 15 Pro Max(チタンブルー)、iPhone 15 Plus(グリーン)、標準サイズのiPhone 15 Pro(ナチュラルチタニウム)、iPhone 15(ブルー) 圧倒的魅力を誇る「iPhone 15 Pro Max」 新発表のiPhoneを整理すると、合計4モデルある。スタンダードモデルが、iPhone 15と基スペックは同じで画面だけ一回り大きいiPhone 15 Plusだ。プロモデルはiPhone

    実機に触れて分かったiPhone 15/Proと従来モデルの決定的な違い
    kazkichi
    kazkichi 2023/09/19
    まさにPro Maxは重いから次はProにしようと思っていたところだった。実機を触ってみてから考えよう。
  • iPhone 15 Proの予約に出遅れたので「EarPods(USB-C)」で気を紛らわせてみた 汎用性の高さに満足

    iPhone 15 Proの予約に出遅れたので「EarPods(USB-C)」で気を紛らわせてみた 汎用性の高さに満足:ふぉーんなハナシ(ロング版)(1/3 ページ) 9月15日21時から、Apple Storeと大手キャリア(MNO)において「iPhone 15シリーズ」と「iPhone 15 Proシリーズ」の販売予約を受け付け始めました。しかし、予約開始から早々と、特に配送引き取りでは発売日(9月22日)に受け取れないという事態が発生しています。 →「iPhone 15/15 Pro」予約開始 Apple Storeでは既に発売日の入手が困難に →「iPhone 15」シリーズの価格が出そろう Appleと4キャリアで最安はどこ? かくいう私はどうだったのかというと、重い腰(?)を上げて、久しぶりに「iPhone 15 Pro」でも買おうかと考えていたのですが、諸事情で21時からの「

    iPhone 15 Proの予約に出遅れたので「EarPods(USB-C)」で気を紛らわせてみた 汎用性の高さに満足
    kazkichi
    kazkichi 2023/09/17
  • 無料なのに多機能すぎるカメラアプリ「Blackmagic Camera」登場 iPhone用、10bit 4K ProRes対応

    Blackmagic Designは9月15日、オランダ・アムステルダムで開催中の「IBC 2023」において、iPhone用のカメラアプリ「Blackmagic Camera」を発表した。同社の動画用カメラと同じようなプロ向けの機能がiPhoneでも利用できる。すでに提供を開始しており、無料でダウンロード可能だ。 Blackmagic Cameraは、10bit Apple ProResで4Kまでの収録に対応。同社製カメラと同じシステムをベースにしており、UIなどもプロユース向けに最適化している。画面には、ステータス、収録パラメーター、ヒストグラム、フォーカスピーキング、録音レベル、フレームガイドなどを表示可能。3D LUTを追加してモニタリングすることもできる。

    無料なのに多機能すぎるカメラアプリ「Blackmagic Camera」登場 iPhone用、10bit 4K ProRes対応
    kazkichi
    kazkichi 2023/09/17
  • LINE、日本語の大規模言語モデル公開 オープンソースで 商用利用もOK

    LINEは8月14日、日語に特化した大規模言語モデル(LLM)「japanese-large-lm」を発表した。オープンソース(OSS)として公開し、商用利用も可能(Apache License 2.0)としている。 公開したLLMは、36億パラメーターと17億パラメーターの2つ。両モデルともHuggingFace Hubからアクセスできる。Web由来のテキストから大規模かつ高品質なデータ構築を行うため、OSSライブラリ「HojiChar」を使ったフィルタリング処理を実施。モデルの訓練には、LINE独自の大規模日語Webコーパス(最終学習は約650GBのコーパスで実施)を利用したという。 LINEは独自LLM「HyperCLOVA」の開発を長年手掛けているが、今回のモデルは別の開発ライン(LINEのMassive LM開発ユニット)にて構築したもの。同チームでは、指示文に対して適切な出

    LINE、日本語の大規模言語モデル公開 オープンソースで 商用利用もOK
    kazkichi
    kazkichi 2023/08/16
  • 不便で仕方ない「住所入力の全角・半角問題」はなぜなくならないのか 専門家に原因を聞く

    ECサイトやSaaSのアカウントを作るため、入力フォームに全角で住所を打ち込み。番地や郵便番号などの数字は半角で書き、情報を登録しようとしたら「この情報は半角では入力できません。全角で入力してください」。よく見るとページ内に「番地は全角で入力してください」という注意書きがあったので、再度打ち直し──入力フォームを使ったことがある人なら、多くの人がこんな面倒な経験を味わっているのではないだろうか。 こういった仕様は巷(ちまた)にあふれており、ネットで「全角・半角問題」などと呼ばれている。ユーザーに不便を強いているにもかかわらず、このような入力フォームはなぜなくならないのか。 この課題のソリューションとして、ユーザーが入力フォームに打ち込んだ文を自動で半角・全角に統一するなどの機能を持つJavaScriptライブラリ「InputManJS」を提供するグレープシティ(仙台市)の若生尚徳さん(ツー

    不便で仕方ない「住所入力の全角・半角問題」はなぜなくならないのか 専門家に原因を聞く
    kazkichi
    kazkichi 2023/08/06
  • ハンディファン、猛暑日は逆効果とメーカーが注意喚起 「濡れタオルとの併用を」

    手軽に外でも使える「ハンディファン」(携帯型扇風機)は気温35℃以上になると逆効果になる──PC周辺機器メーカーのエレコムは7月31日、X(旧Twitter)上で注意喚起した。「明らかに気持ち悪い熱風になったら使用を控えてください」としている。 理由について同社は、米国環境保護庁(EPA)が作成した猛暑対策ガイド「Excessive Heat Events Guidebook」の記述を挙げる。これは「熱指数温度(heat index)が華氏99°f(日の基準に換算すると気温が35℃、湿度40%以上)を超えるときに携帯用扇風機だけを使用すると、皮膚表面に理想的な体温よりも暖かい空気を吹き付けることによって、身体が反応しなければならない熱ストレスが実際に増加する」という内容。ひいては熱中症の危険も増すという。 ではどうすれば良いのか。EPAはミストとの併用を、エレコムは濡らしたタオルやハンカ

    ハンディファン、猛暑日は逆効果とメーカーが注意喚起 「濡れタオルとの併用を」
    kazkichi
    kazkichi 2023/08/05
    “ひいては熱中症の危険も増すという。”
  • なぜ「プリウス」が標的にされるのか 不名誉な呼び名が浸透している背景

    トヨタのプリウスをネットで検索したり、ドライブレコーダーの交通事故や暴走ドライバーの動画を見たりすると、プリウスを目にすることが比較的多い。誰が言い出したか知らないが、「プリウスミサイル」という不名誉な呼び名まで浸透している印象だ。 プリウスという1車種だけが暴走事故を起こしているわけではないのに、こうした悪評が立つのにはいくつか理由がある。 まずプリウスは日国内だけで累計100万台(2022年12月時点)も販売されている。「超」が付くほどの人気車種だけに、交通事故を起こす絶対数も多くなってしまう。 また人気車種だけに、その他の車種を所有しているユーザーからはアンチ的な見方をされてしまうこともある。タレントの人気度を調査すると好きなタレントの上位は、嫌いなタレントの上位にもランクインしていることが多いのと、同じことだ。 こうして考えると、ユーザー数が多いからプリウスユーザーの運転が悪目立

    なぜ「プリウス」が標的にされるのか 不名誉な呼び名が浸透している背景
    kazkichi
    kazkichi 2023/07/30
    “しかし新型プリウスでは、ようやくブレーキを踏んでいないとシフト操作を受け付けない制御が組み込まれた。”
  • 米モデルナ、新型コロナとインフルエンザの情報サイト開設 患者数など可視化

    同社の鈴木蘭美社長は「新型コロナウイルスへの警戒が続く中、季節性インフルエンザを含む感染症の複合的な流行状況の把握が重要性を増している。提供する情報が一人でも多くの皆さまの役に立ち、家族や友人、仲間たちと集う機会が健やかで、そして有意義な時間となることを願っている」とコメントしている。 モデルナはコロナ禍で、新型コロナワクチンを開発し、日に輸出。主に職域接種に活用された。 関連記事 ソニーの「着るエアコン」“バカ売れ” 猛暑追い風に「想定以上で推移」 連日の猛暑が続く中、ソニーグループ(ソニーG)が4月に発売した、充電式の冷温デバイス「REON POCKET 3」(レオンポケット3)の売れ行きが好調だ。同製品は「着るエアコン」とも呼ばれており、ビジネスパーソンを中心に売り上げを伸ばしている。 ファミマの「生コッペパン」1000万突破 ヒットの要因は“古臭さ”払拭にあり ファミリーマート

    米モデルナ、新型コロナとインフルエンザの情報サイト開設 患者数など可視化
    kazkichi
    kazkichi 2023/07/23
  • “自前Google”が手に入る? 手持ちファイルもGmailもSlackもNotionも、まるっと横断検索できる生成AIサービスが便利そう

    7月11日、Dropbox Japanは日のメディア向けに、AI搭載型ユニバーサル検索ツール「Dropbox Dash」の説明会を開催した。すでに6月22日より英語版のベータバージョンが公開されており、リクエストに応じて順番に招待される格好だ。日でわざわざ説明会を行なったということは、近い将来日語の対応も行なわれるという事だろう。 Dropboxの調査によれば、ナレッジワーカーが仕事で必要なファイルやコンテンツを探すのに、週に8.8時間も費やしているという。つまりウィークデーのほぼ丸1日ぶんの時間が、単に「探す」という行為だけで消費されていることになる。これはネット上の情報を検索するという話ではない。Dropbox内も含め、パソコン内のローカルストレージであったり、あるいは社内ファイルサーバーであったり、Google DriveやOneDrive、あるいはメール添付など、あちこちのサ

    “自前Google”が手に入る? 手持ちファイルもGmailもSlackもNotionも、まるっと横断検索できる生成AIサービスが便利そう
    kazkichi
    kazkichi 2023/07/21
  • 東大の「教員向けChatGPT講座」無料公開 「多くの教員が困るだろう」から

    ChatGPTの基からその構造、教育利用を検討する際の注意点、具体的な活用法などを解説した講座。 「教育機関などの勉強会、研修などでご活用ください」と呼び掛けており、利用の際に事前の連絡は不要という。 関連記事 「東大生や教員は、生成系AIにどう対応すべきか」東大副学長が声明 「組換えDNA技術に匹敵する変革」 「東京大学の学生や教職員が生成系AIに対してどのように向き合うべきか」――東京大学副学長の太田邦史教授が声明。 「GPT-4」搭載ChatGPT東大入試数学を解かせてみた GPT-3.5との回答の違い、点数は? AIチャットbot「ChatGPT」「新しいBing」に、人間には答えにくい質問や、答えのない問い、ひっかけ問題を尋ねてみたらどんな反応を見せるのか。それぞれの反応からAIの可能性、テクノロジーの奥深さ、AIが人間に与える“示唆”を感じ取ってほしい。 東大松尾教授が答え

    東大の「教員向けChatGPT講座」無料公開 「多くの教員が困るだろう」から
    kazkichi
    kazkichi 2023/06/02
  • 「書店ゼロ」の市町村増加 “動画全盛”で、子どもの国語力はどうなる?

    筆者は1981年まで宮崎県宮崎市に住んでいたが、市内に屋はかなり多かったように思う。近所に小さい書店が2箇所、繁華街に大型書店が2店舗あったほか、4つあったデパート内にも大きな屋が入っていた。子どもの頃からSFと推理小説マニアだった筆者は、目的のが見つからないとあちこち屋をはしごして、マイナーな小説を探したものだった。 上京してからも、渋谷、新宿、神田、お茶の水、池袋など、学生がうろうろしてそうな街の屋には大抵足を運んだ。今考えれば当時の屋は、サロン的というか、今日のネットサーフィン的なものだったように思える。用はなくてもなんとなくをブラウジングしていればそれなりに間が持つし、大抵興味のありそうなものが見つかる。文庫など当時は500円もしなかったはずだ。ケータイもないので、友人との待ち合わせにも時間が潰せる屋を使ったものである。 出版文化産業振興財団(JPIC)による調査

    「書店ゼロ」の市町村増加 “動画全盛”で、子どもの国語力はどうなる?
    kazkichi
    kazkichi 2023/05/19
  • 「新しいBing×音声認識」で感じた“検索新時代” スマートスピーカーはもう古い

    2月8日、Microsoftのブラウザ「Edge」にAIを搭載した「新しいBing」が搭載されたことで、ブラウザをEgdeに乗り換える人もそこそこあったのではないだろうか。筆者もAI搭載のBingを使ってみたい一心で、ChromeからEdgeに乗り換えてみたところだ。 筆者は2015年に執筆環境をMacへ移行したので、Edgeはほとんど使ったことがない。MacOSに初めてEdgeをインストールしてみたのだが、Chromiumベースというだけあって、Chromeから設定を移行すると、拡張機能のほとんどがそのまま利用できた。乗り換えは比較的スムーズである。 ブラウザの世界シェアは、2022年の調査ではChromeが64.95%でぶっちぎりのトップ、継いでSafariの19.01%、3位がEdgeの3.99%、4位がFirefoxの3.26%となっている。EdgeがデフォルトのWindowsユー

    「新しいBing×音声認識」で感じた“検索新時代” スマートスピーカーはもう古い
    kazkichi
    kazkichi 2023/03/25
  • 古い動画をきれいにするAI技術で「勝手リマスター」が起こる?

    3月上旬、米MicrosoftAIを使った新しい画像処理「Video Super Resolution(以下VSR)」を発表した。低解像度だったり圧縮ノイズのある映像を、AIを使ってノイズ除去と解像度を上げる技術で、Edge上で動作する。 演算には今のところNVIDIA RTX 20/30/40シリーズもしくはAMD RX5700~7800シリーズのGPUが必要となっている。YouTubeなどにアップされている映像をブラウザで視聴する際に、ローカルのGPUを使って演算し、高解像度に表示するというわけである。現在Edgeの開発テスト版である「Microsoft Edge Canary」のユーザーの約50%が利用可能となっている。 同様の技術は、現地時間の2月28日に米NVIDIAからも発表されている。「RTX Video Super Resolution」というもので、GeForce RT

    古い動画をきれいにするAI技術で「勝手リマスター」が起こる?
    kazkichi
    kazkichi 2023/03/15
  • 「チャットAI検索」でWebの“再起動”が起こる? ChatGPTやBingなどがもたらす可能性

    Microsoftが現地時間の2月7日、AIを搭載した「新しいBing」検索エンジンを発表、同日より限定プレビュー版の提供が開始された。PC向けからスタートし、モバイル版のプレビューも追って登場した。 「新しいBing」を試すには、順番待ちのリストに参加する必要がある。筆者は発表された3日目ごろに登録したのだが、最近ようやく利用可能となった。多くのテスターはWindowsユーザーだろうが、MacOSでも最新のMicrosoft Edgeをインストールすれば利用できる。検索エンジンのみならず、ブラウザの乗り換えも共用されるわけだが、2020年からMicrosoft EdgeはChromiumベースになっており、拡張機能などもそのまま使えるものが多いことから、使い勝手はそれほど変わらないのではないかと思っている。 チャットによるAIの検索利用と言う点では、米Open AIが22年11月に公開

    「チャットAI検索」でWebの“再起動”が起こる? ChatGPTやBingなどがもたらす可能性
    kazkichi
    kazkichi 2023/02/25
  • JRの券売機が「使いづらい」と話題 なぜ今のUIになったのか?

    JRの駅にある券売機のユーザーインタフェースが話題だ。下記のツイートは一例だが、一般的な利用者が考える切符購入の“導線”とは異なるトップメニューから目的の切符を選ぶことになり、初見で理解するのは難しいのではないかという声もある。筆者が個人的に購入難易度が高いと思っている、ドイツをはじめとした欧州鉄道の券売機と比べてもとっつきにくいといわれると、うなずく部分もある。 大都市圏の利用者であれば交通系ICカード利用の比率の方が高く、すでに「もう何年も券売機に近づいてない」という人も少なくないかもしれない。ただ新幹線であったり、在来線特急であったりと、長距離移動をする場合には磁気切符が必要になるため、券売機または窓口などのお世話にならざるを得ない。普段使いの交通系ICでは近距離区間の移動にしか利用できないからだ(東海道・山陽・九州新幹線の「スマートEX」などのサービスは除く)。 そこで券売機の登場

    JRの券売機が「使いづらい」と話題 なぜ今のUIになったのか?
    kazkichi
    kazkichi 2023/02/24
  • 転出届のオンライン提出が可能に きょうから 市区町村への来庁は原則不要

    2月6日、全ての市区町村でオンラインによる転出届の提出が可能になった。マイナポータルから転出元市区町村に転出届を提出できる。これにより、転出元の市区町村への来庁が原則不要になる。 サービスの利用条件は「電子証明書が有効なマイナンバーカードを持っている」「日国内で引越しをする」の2点。単身で引越す場合の他、同一世帯員や自分以外の世帯員の引越しでもサービスを利用できる。 転出届をオンライン提出する際には、転入先市区町村に来庁予定の連絡(転入予約)も同時に行う。これにより、申請者は転入予定市区町村で必要な手続きや持ち物を、マイナポータル上でも確認可能に。手続き漏れや忘れ物を防止できるようになる。転入先の市区町村は、来庁予定の連絡を受け取ることで、手続きを効率化できるという。

    転出届のオンライン提出が可能に きょうから 市区町村への来庁は原則不要
    kazkichi
    kazkichi 2023/02/10
  • ChatGPTの有料サブスク版「Plus」、月額20ドルで提供開始

    ChatGPT Plusのメリットは以下の3点。 ピーク時のアクセス優先 レスポンス時間の短縮 新機能と改善への優先アクセス 無料版の提供は今後も続ける。OpenAIは、有料版を提供することで、より多くの人に無料版を提供できると説明した。同社のサム・アルトマンCEOはかつて、インフラのコストが非常にかさむので「どこかの段階で有料にしなければならない」と語り、1月には有料版の検討を始めたと発表している。 同社はChatGPTAPI公開も予定している。さらに、より低コストのプラン、ビジネスプラン、データパックのオプションも検討しているという。 関連記事 OpenAI、テキストが人間によるものかどうか判定するツールを無料公開 ChatGPTを手掛けるOpenAIは、テキストがAI生成かどうかを判定するツールを無料公開した。1000文字以上の英文であれば、比較的高い精度で判定できるとしている。特

    ChatGPTの有料サブスク版「Plus」、月額20ドルで提供開始
    kazkichi
    kazkichi 2023/02/06