タグ

2015年1月28日のブックマーク (7件)

  • Rubyのgemで株価取得が超簡単だった。 | Project name

    株とサイバーって相性良いすよね。 こんにちは。 マツコ・デラックスの面白さに最近はまっているvsannaです。 あの超ニッチなおすすめ商品紹介する番組めっちゃ面白くないすか? 前回記事(【スクレイピングのやり方#1】周りに勧められてスクレイピングなるものをしてみたいけど何すればいいのかわからなかったあの日の自分へ)作成のためのスクレイピングの勉強中に面白いgemを発見したので、今回はそのご紹介です。 対象は、 Rubyの環境がある。(読み書き実行がある程度できる) ドットインストールのRubyを通し見でOK 株価分析に興味がある。 という方です。 でははりきって参りましょう。 今回やってみること ご紹介するのはyahooファイナンスをスクレピングしてくれるgemのjostock。 なお株についてあまり詳しくないので、数字の理解や扱いについては深く突っ込まないていただけると嬉しいです… あ

    Rubyのgemで株価取得が超簡単だった。 | Project name
    kazoo_oo
    kazoo_oo 2015/01/28
  • 部下が土日に「イラストレーターの副業」をしていた! どうやったら止めさせられるか | キャリコネニュース

    Aさんは、都内中堅商社の営業部長。偶然手にした雑誌で、部下のBさんの名前を見つけました。ある地方自治体が募集しているキャラクターコンテストで、Bさんの作品が見事入賞していたのです。 賞金は5万円。Bさんに確認したところ、それが確かに自分であると悪びれずに明かしたうえ、「実は土日のプライベートの時間を使って、雑誌のカットなどを描くイラストレーターの仕事をしているんですよ」というのです。 すべての情熱は「会社の成長に傾けてもらわないと困る」 しかしその会社では「副業禁止」が暗黙の了解になっており、以前副業が発覚した社員がオーナー社長に叱責され、退職勧奨されることもありました。そのとき社長は、社員に向かってこう言っていました。 「会社は給料も賞与もできるだけ出してるんだから、社員だって持ちうるすべての情熱を会社の成長に傾けてもらわないと困る!」 Aさんもその当時のことを伝えたところ、Bさんは就業

    部下が土日に「イラストレーターの副業」をしていた! どうやったら止めさせられるか | キャリコネニュース
    kazoo_oo
    kazoo_oo 2015/01/28
    結論はきわめて真っ当なものだと思うが、地の文に「そんな屁理屈が通るのか弁護士に聞いてみた」とか書いてるし、この文章の主体がよくわからん。それはそれとして、読ませるタイトルの付け方うまい。
  • 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト

    期間限定サイト「村上さんのところ」をご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 連日たくさんのアクセスをいただきました当サイトですが、2015年5月13日をもって、公開を終了させていただきました。当主の村上春樹さんは、しばしの休憩をとったあと、来の小説のお仕事に戻っていらっしゃいます(当主からの最後の挨拶はこちら)。 1月15日のオープン以来、119日間という限られた期間でしたが、読者のみなさまと村上さんとの交流はたいへん面白く、そして意義深いものとなりました。3万7465通のメールをお寄せいただいたみなさん、そして、最後までご愛読いただいたみなさんに、あらためて感謝を申し上げます。 なお、当サイト上での質問者のみなさまと村上さんとのやりとりは、編集の上、新潮社より出版されます。くわしくはこちらをご覧ください。 新潮社 チーム縁の下

    村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト
    kazoo_oo
    kazoo_oo 2015/01/28
    すべての他人に対してそうなのかな。この範囲より外の人間にはそう思う、という輪はあるのだろうか。
  • ホリエモン「何に使うの?」人型ロボットに苦言 DMM.make ROBOTS講演 - 週刊アスキー

    生半可な未来では太刀打ちできないぞ。 27日、IT企業のDMMがロボットを売る新規事業「DMM.make ROBOTS」発表会に堀江貴文氏が登場。DMMが提唱する、ネットにつながるロボット「スマートロボット」の構想を聞き、「ぶっちゃけ何に使うの?」とばっさり切った。 「スマートフォンが普及したおかげで、安くて高性能なものがコンパクトに作れるようになったが、ぶっちゃけ一般消費者が買って何に使うのかというと、まだ全然見えていない。ここにはロボットが手放せない人がいる、というのがまだない」(堀江氏) テレイグジンスタンスには可能性を感じる とはいえ人型ロボットに未来がないと思っているわけではない。たとえばロボットで自分の分身を作るようなテレイグジスタンス(遠隔臨場感)には可能性があるんじゃないかなあ、と堀江氏。 「ダブルというiPadをちっちゃいセグウェイにつけたようなロボットがある。そんなんた

    ホリエモン「何に使うの?」人型ロボットに苦言 DMM.make ROBOTS講演 - 週刊アスキー
    kazoo_oo
    kazoo_oo 2015/01/28
    バッサリというよりは、ホリエモン自身迷ってるし試行錯誤してるからこの言い方になるという印象。
  • Gitでブランチを統合する方法 — 裏紙

    #!/bin/sh rm -fr .git *.txt .gitignore git init echo init.sh>.gitignore && git add .gitignore && git commit -m "Initial Commit" echo b>b.txt && git add b.txt && git commit -m "master 1" git branch other echo c>c.txt && git add c.txt && git commit -m "master 2" echo d>d.txt && git add d.txt && git commit -m "master 3" git checkout other echo e>e.txt && git add e.txt && git commit -m "other 1" echo

    Gitでブランチを統合する方法 — 裏紙
    kazoo_oo
    kazoo_oo 2015/01/28
    rebase めったにせんなぁ。
  • アップル、「iOS 8.1.3」をリリース--アップデートに必要なストレージ容量を低減

    Appleが、「iPhone」「iPad」「iPod touch」向けに「iOS 8.1.3」をリリースした。 Appleによると、このアップデートでは以下の問題に対応しているという。 ソフトウェアアップデートの実行に必要なストレージ容量を低減 一部のユーザーが「Messages」と「FaceTime」の「Apple ID」パスワードを入力できない問題を修正 「Spotlight」でアプリの結果が表示されない問題に対処 iPadでマルチタスク用ジェスチャが機能しない問題を修正 統一学力テスト用の新しい構成オプションを追加 バグ修正、安定性の向上、パフォーマンスの改善 ソフトウェアアップデートのサイズを小さくしてインストールを容易にするためにAppleができることならば何でも、多くのユーザーが歓迎するだろう。「iOS 8」はダウンロードサイズが大きすぎたため、一部のユーザーは、「iTunes

    アップル、「iOS 8.1.3」をリリース--アップデートに必要なストレージ容量を低減
    kazoo_oo
    kazoo_oo 2015/01/28
    減りすぎてて逆に試すの怖いな。。
  • 巨大銀行の巨大システム開発で大変素晴らしい経験を得たという話

    最近まで、ネット上のIT系ニュースで度々システム障害で我々にネタを提供してくれる某巨大都市銀行の次期システム開発に下請けとして新卒から参画していた。「某巨大都市銀行の次期システム」という時点でどこの銀行かピンとくると思う。次期システムとは大雑把にいうと80年代に構築され今なお稼働しているシステムのうち、外為、内為、預金などの業務にて稼働するサービス(実際のプログラムになる)を疎結合化してそれぞれのサービスを部品として再利用性やメンテナンス性の向上を図る、いわゆるSOA(サービス指向アーキテクチャ)で作り直そうというものだ。この辺も心当たりのある銀行と次期システムとかでググれば出てくると思う。銀行システムをSOAで構築するのは日では初めて!!すごい!!先進的!!!という触れ込みだったらしいが、立ち上げからいるわけでもなくSOAの利点も結局実感できぬままこの業界から去ってしまったので当に謎

    kazoo_oo
    kazoo_oo 2015/01/28