2019年3月1日のブックマーク (4件)

  • 駆除したシカ、ライオンの餌に 来場者9割が意義を理解:朝日新聞デジタル

    有害駆除されたシカやイノシシの肉を、動物園のライオンやトラなどに与える取り組みを、福岡県の大牟田市動物園と九州大などが進めている。使われずに捨てられる肉を有効活用するとともに動物の飼育環境を改善し、来園者にはより野生に近い動物の姿を見せることが狙いだ。国内の動物園で実施している例は少なく、今月には取り組みを紹介するシンポジウムも企画されている。 2月9日の大牟田市動物園。毛がそのまま残る生々しい肉の塊に雌ライオンの「リラ」がかぶりつき、引きちぎりながらべる様子を、獣舎のガラス越しに来園者が見守っていた。 「駆除されたシカの肉を、捨てずに活用しているんです」。飼育員の伴和幸さん(32)らの説明を聞きながら、来園者からは「すごいね」と声が上がる。 市動物園では2017年夏から、不定期にイノシシやシカの肉をライオンやトラに与えている。九州大などのグループが福岡県糸島市で採れたイノシシや鹿児島県

    駆除したシカ、ライオンの餌に 来場者9割が意義を理解:朝日新聞デジタル
    kazu_y
    kazu_y 2019/03/01
  • カメラを止めるな!は、どのように日本アカデミー賞に辿り着いたのか(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    いよいよ今日は日アカデミー賞の授賞式です。 今年の日アカデミー賞で注目すべきは、やはり何と言っても映画「カメラを止めるな!」でしょう。 いまやカメラを止めるな!やカメ止めと言えば、多くの人が映画のことと分かると思います。 テレビでカメ止めの出演者を見る機会も、当に多くなりました。 2018年の流行語大賞にもノミネートされましたし、日はもちろん世界でも様々な映画賞を獲得しており、まさに2018年を代表する映画作品の1つだというのは誰も否定しないでしょう。 2018年は、まさにポンデミックと呼ぶべきカメ止め現象が吹き荒れた年でした。 今年に入ってもその勢いは衰えを知らず、昨日はネスレ日がサポートする形で、カメラを止めるな!のスピンオフ「ハリウッド大作戦!」の試写会が開催。 明日3月2日の夜10時に公開されることが決まっていますし。 来週の3月8日の金曜日の夜には、金曜ロードショーで放

    カメラを止めるな!は、どのように日本アカデミー賞に辿り着いたのか(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kazu_y
    kazu_y 2019/03/01
    “まさにポンデミック”
  • 東大から「内定取り消し」を受けた大学教授がどうしても伝えたいこと(宮川 剛) @gendai_biz

    内定通知(!?)とその取り消し それは、2017年1月のことでした。 私は、東京大学教養学部統合自然科学科・学科長、大学院総合文化研究科・広域科学専攻生命環境科学系・教授及び同研究科人事委員会・委員長を務められている先生より、お電話で、私の教授としての採用が決定したことと、着任が6月初旬となる見込みであることを告げ、「来て下さいますね?」というお言葉をいただきました。 私は、「はい、もちろん、喜んで。今後、お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします」と即答しました。 その後、その人事委員長の先生から、「今回の当学科の人事にご応募いただき、ありがとうございました。すでにご連絡いたしましたように、先生に来ていただくことになりました。どうぞよろしくお願いいたします」と記載されたメールをいただきました。 上記の連絡を受け、私は人事委員長に東大・駒場キャンパスに招待いただき、着任後に使用する

    東大から「内定取り消し」を受けた大学教授がどうしても伝えたいこと(宮川 剛) @gendai_biz
    kazu_y
    kazu_y 2019/03/01
  • フェミニズムと優生思想が接近した「危うい過去」から学べること(北村 紗衣)

    奇妙なフェミニズムの潮流 私は長いことフェミニストをやっている。フェミニストであることを後悔したことは一度もない。そして、歴史フェミニズムが経験した失敗とか、今だと素っ頓狂に思える今は廃れた理論などについて学ぶのが昔から好きだ。 そんなのはおかしいと思うあなたは、視野が狭すぎる。先達がどういうところで失敗したのかについて学ぶのは、今後の戦略を考える上で重要なことだし、内省のきっかけにもなる。 私はふだん演劇史を研究しているが、少しでも歴史にかかわることを研究したことがある人なら、過去に向き合うことの重要性を知っているだろう。「都合の悪いことには目を向けない」という否認主義的な歴史修正主義は人を幼稚にする。フェミニズムについても同じだ。 一方で、私は自分があまり歴史家らしくないと思うこともある。というのも、私は科学史学会というところに所属しているのだが、科学思想の歴史を研究している人たちと

    フェミニズムと優生思想が接近した「危うい過去」から学べること(北村 紗衣)
    kazu_y
    kazu_y 2019/03/01
    “歴史が良いと言ってくれる側はどっちなのか” それが難しい