タグ

2023年1月28日のブックマーク (3件)

  • 信号待ちなし、事故減少 メリット多い「ラウンドアバウト」、なぜか日本で広がらないワケ(Merkmal) - Yahoo!ニュース

    「ラウンドアバウト」、あるいは「環状交差点」と呼ばれる交差点がある。イギリスで研究が進められ、1990年代から運用開始、その後ヨーロッパ、アメリカ、オーストラリアなどで普及していった。日での格的な運用は2014年からとなっている。 【画像】えっ…! これが沖縄県の「ラウンドアバウト」です(8枚) ラウンドアバウトにはメリットが多く、国によってはかなり浸透しているらしいのだが、日で浸透しているとはお世辞にも言い難い。日でラウンドアバウトが普及しないのはなぜなのか。普及していくために何が足りないのかを考えたい。 まず、ラウンドアバウトについて簡単に説明する。ラウンドアバウトはドーナツ形の交差点で、信号を必要としない。真ん中に「中央島」と呼ばれる円があり、この周りを「環道」という道がぐるりと囲んでいる。この環道に徐行、かつ左折で進入し、時計回りに進んで、目当ての道に行きついたら、左折して

    信号待ちなし、事故減少 メリット多い「ラウンドアバウト」、なぜか日本で広がらないワケ(Merkmal) - Yahoo!ニュース
    kazuau
    kazuau 2023/01/28
    道交法がラウンドアバウトに対応したのが2014年だから、そんなにすぐには広まらないでしょ
  • 最高裁はなぜ「nifty.com」のメールアドレスを使っていたのか? 話を聞いた 「現在見直しを検討中」

    最高裁判所が「@nifty.com」ドメインのメールアドレスを使っていたことについて、最高裁は現在メールアドレスの見直しを検討していることを明らかにした。このメールアドレスは2016年から使用しているもので、セキュリティ上の問題で使用を決めたとしている。 最高裁では現在まで「@nifty.com」のメールアドレスを使って弁護士に連絡をしたり、公式Webサイト上でメールの送り先として紹介していた。伊藤建(@itotakeru)弁護士がこの問題をTwitter上で言及し、河野太郎(@konotarogomame)デジタル大臣宛に指導するよう求めたところ、河野大臣は「これはすごい。デジタル庁から最高裁判所に確認します」とツイートしていた。

    最高裁はなぜ「nifty.com」のメールアドレスを使っていたのか? 話を聞いた 「現在見直しを検討中」
    kazuau
    kazuau 2023/01/28
    最高裁は政府の一部ではないのでgo.jp使いたくないのは分かる(niftyならいいのかという話ではなく)
  • 【連続強盗殺人事件】野党もはてサも共謀罪に反対してたな

    稲城市、中野区などでの連続・強盗殺人事件は、国際的な犯罪の様相を呈して来てるよね 実行犯はSNSでかき集められたクズどもで、指示役は国外の刑務所から支持を出しているという それも複数人が存在する 犯罪の規模から言って、ターゲットになる防犯が緩い金持ちを選定する役の人間もいるだろうし 必要な道具などを手配する人間も、計画を立案する人間も複数いるんだろう これはまさに共謀だわな この手の国際的な犯罪が起こる事を当時から賛成していた人々は懸念して来た そして国外にいる犯罪者も、テロ等準備罪の成立で加盟できたTOC条約のおかげで引き渡し要求も出来る 立案者も実行犯同様に重罪として刑罰を与えられる 反対していた連中は、まさにこう言う犯罪を犯したかったのか、犯す人たちを支援したかったのだろうか、と思うよね 言論の自由が、一般人が逮捕される、とか言ってたけど、結局は妄想していた問題なんて何も起こるはずも

    【連続強盗殺人事件】野党もはてサも共謀罪に反対してたな
    kazuau
    kazuau 2023/01/28
    この場合ただの共犯だから共謀罪なんか適用しないでしょ